MISCELLANEOUS '15- |
<Windows 3Dビューアー って意外と使えるかも!> Windowsスタートメニューの先頭に登録されているアプリは、多くの場合で「3Dビューアー 」だと思う。→ それと同時に、一度も使ったことが無いアプリの筆頭でもあるような気がする。 何か有意義な使い方は無いだろうか? さて、話は変わるが、工学系人間たるもの、自前でPC環境にちゃんとしたCADが無いとダメだよなー、とRhinocerosを購入してから16年が経っていて、今となってはバージョンアップ費用を繰り返し拠出している唯一のアプリになってしまっていることもあるので、折角なのだし、よりクリエイティブな生活の起点の一つとして、もう少し有効活用していきたいものだな、と常々。 そこで話が繋がるのだが、作成した3Dモデルを説明資料に利用するとかいいよね、だけどRhinoceros本体を持たない人でも使える表示手段が必要で、一応公式のオンラインビューワーがあるにはあるのだけど、これを利用するには説明相手に生データを渡さないとならないのはちょっとアレでもあり、ここはやはり標準化が進んでいるWebGLなら誰でも3Dビューアーで観れるよねー(…というか、PowerPointで3Dモデルの貼り付けに使えるメリットも大きいんじゃない?)、といった流れで、gltfデータを出力・活用する方法について、細々とであるが模索をしてきていた。 ここで厄介なのが、Rhinocerosにはgltfを出力する機能が無いため、プラグイン(例:AtStudio)頼りになるのだが、これがどうにも不安定で、大きなモデルが正常に出力できなかったりエラーを吐いたりで、運用上のノウハウで何とか対応しようと頑張ってはきたものの未だ安定するに至らず、そうこうしている間にプラグイン配布が終了してしまっていた。 困った。 そこで別の方法を改めて探したところ、Blenderを利用する(アドオン拡張機能を経由してRhinocerosの標準保存形式.3dmファイルをインポート→Blenderのエクスポート機能経由で.glb保存する、といった)ルートがあることを知り、随分と前からSSDの肥やしになっていたBlenderを最新版に更新してからインポーターを導入、動作確認してみた。 幾つかの問題がある(@不可視レイヤーが可視状態でインポートされる→Blender上での編集が必要、A色や反射・拡散などの基本マテリアルは対応するがテクスチャや透明度はインポートされないっぽい→少なくとも透明度はBlender上でマテリアル編集・設定が必須!、etc.)ものの、ポリゴンの破綻や座標系の矛盾といった3Dモデル変換にありがちな面倒は一切無く、望外にうまくできることが確認できた。 僥倖、僥倖。 ゆくゆくはWEBページへ埋め込んで観れるようにすれば活用の幅が広がるよねー、とThree.jsも試してみてはみたのだが、ローカルでテストするには動かすのに手間があって、ちょっと面倒さが先に立ってしまう。 まぁ、仕方ないのかな。 ちなみに、Three.js経由で表示するにはきちんとした照明を明示的に設定しないと真っ暗/真っ白だったり細かいところが見えなくなったりと、新たな面倒が加わるのなー、と。 あと、めっちゃHTMLを手作業で編集するので、25年前を思い出して、懐かしみ。 当面は3Dビューワー経由がお手軽そうなので、先ずはこちらでの使いこなしを試行錯誤してみようと思うのこと。 |
|
<「超解像はまだまだwaifu2xが一番だよねー」とか言ってたのがもう二年半前でびびった> 去年以降はGPTの技術により革新的なレベルでAI実用範囲拡大しているとかの昨今ですし、そういえばSRCNN以降パッとしなかったSuper-Resolutionの分野についてもぼちぼち新しい技術があるんじゃないかなー、どんなもんじゃろがい、と調べてみたら、案の定で、いつの間にか次の段階に至っているではないかと気付くことができた。 2021年には次の段階に至る超解像技術が数多く発表されていて、例えばSwinIRはGPTの基本技術Transformerから着想したモデル構造によりパラメータ数の低減(≒高速化)を実現した高レベル画像復元(超解像やノイズ除去)で長足の進歩を遂げていて、あとNAFNetも非常に実用的な実装が望めて好ましそうだ。 GAN構造に学習データに効果的な工夫を加えたReal-ESRGANは既に広く利用されているようで野良モデルが作られて生態系が回っているようだし、CNNからCUNetなど別モデルの導入されるなど元祖のwaifu2xもまだまだ作り込みが続いていて、それをベースに大量の教師データも加えて鍛えまくったReal-CUGANなどなど、より取りみどり。 特に、Real-CUGANは解像度やノイズの柔軟性も高く、加えてpythonスクリプトの雛形も用意されているのが実に嬉しい、手軽に応用環境が構築できる高い実用性を備えた構成で、使い勝手が非常に良さそうだし、軽く試してみたところでも超解像画質はSRCNN版のwaifu2xより明らかに高いし、GPUの利用効率も高く、処理速度も十分納得がいくレベルだった。 更に言うなら、ノイズ削減効果によるポジティブな副作用である逆ハーフトーニングの効果が数段強力となっているのも好ましかった。 というわけで、普段使いしてきた超解像やノイズ処理用途の役割をwaifu2xからReal-CUGANに移行することにして、sendtoへ登録したスクリプトなどを一斉に切り替えた。 過去の低解像自炊データとか一括して処理したい。 |
![]() |
![]() | 上から、 (1)元画像、 (2)色相の変更条件を「黄色を変更する色相と指定して±50の範囲で徐減」としたときに元画像から生成した変更強度のマップ、 (3)マップを元に色相を変更した元画像、 (4)更にマップを元に輝度を変更、 (5)マップを元に彩度を変更した結果。 ちゃんとできたかな、という感じ。 |
![]() |
しかし、既存の画像ファイルで処理したら、こんなことになった。 生成されたマップがおかしい。画像下半分がグレーになっている。元画像だと目盛りや文字・白背景の部分が実はごくごく薄い緑色だったのでこんなことになった模様。 この結果、色相変更処理では問題ないが、このマップを使った輝度変更で背景色・文字色が意図しない変化をしてしまっている。 |
USB電熱グッズが何時間使えるか どんどん増える手持ちのUSBバッテリ毎に試算 |
SANYO KBC-L2A カタログ容量:5000mAh 実測値:3041mAh 重量:132g |
Anker Astro カタログ容量:5600mAh 実測値:4757mAh 重量:122g |
![]() TENKER DJS40 カタログ容量:8000mAh 実測値:4800mAh 重量:230g |
Anker Astro2 カタログ容量:8400mAh 実測値:6724mAh 重量:190g |
![]() MOXNICE 1043 カタログ容量:10000mAh 実測値:7000mAh 重量:160g |
PHILIPS DLP2101Q カタログ容量:10000mAh 実測値:7600mAh 重量:205g |
PAVPower RP-PB005 カタログ容量:10000mAh 実測値:8900mAh 重量:250g |
![]() Anker PowerCore 15000 Redux カタログ容量:15000mAh 実測値:8923mAh(12058mAh/3.7V) 重量:269g |
![]() Anker PowerCore Essential 20000 カタログ容量:20000mAh 実測値:13000mAh(17568mAh/3.7) 重量:343g |
![]() Anker AstroE7 カタログ容量:25600mAh 実測値:20831mAh 重量:490g |
![]() RAVPower RP-PB055 カタログ容量:27000mAh 実測値:24897mAh 重量:848g |
![]() MOBILE POWER MP-50000 カタログ容量:52800mAh 実測値:47735mAh 重量:1308g |
THANKO USB指まであったか手袋 (0.16-0.32A(片手)) |
7.0 | 11.0 | 11.1 | 15.5 | 16.2 | 17.6 | 20.6 | 27.9 | 40.6 | 48.2 | 57.6 | 110.4 |
USBヒーター手袋 (1.15A(両手)) ![]() |
2.0 | 3.1 | 3.1 | 4.3 | 4.5 | 4.9 | 5.7 | 7.8 | 11.3 | 13.4 | 16.0 | 30.7 |
Alomejor 電熱インソール (0.51A(片足)) |
4.4 | 6.9 | 7.0 | 9.8 | 10.2 | 11.0 | 12.9 | 17.5 | 25.5 | 30.2 | 36.1 | 69.3 |
Tomameri USBブランケット (1.43A) |
1.6 | 2.5 | 2.5 | 3.5 | 3.6 | 3.9 | 4.6 | 6.2 | 9.1 | 10.8 | 12.9 | 24.7 |
PAEDIA 結露防止 カメラレンズヒーター (1.10A) |
2.0 | 3.2 | 3.2 | 4.5 | 4.7 | 5.1 | 6.0 | 8.1 | 11.8 | 14.0 | 16.7 | 32.1 |
THANKO 忍者手袋 (0.42A(片手),0.77A(両手)) |
2.9 | 4.6 | 4.6 | 6.5 | 6.7 | 7.3 | 8.6 | 11.6 | 16.9 | 20.0 | 23.9 | 45.9 |
NP-FW50互換USB給電アダプタ (0.35-0.5A) |
6.4 | 10.1 | 10.1 | 14.2 | 14.8 | 16.1 | 18.8 | 25.5 | 37.1 | 44.0 | 52.6 | 100.9 |
電熱パンツ (1.48A) |
1.2 | 1.9 | 1.9 | 2.7 | 2.8 | 3.1 | 3.6 | 4.8 | 7.1 | 8.4 | 10.0 | 19.2 |
|
コロナ対策で、在宅勤務が始まった。 去年整備したノートPCスタンドのスタンディンクデスク部分がようやっと稼働開始。 健康サンダルを履いての立ち仕事、なんか健康になれそうな気分。(錯覚) 業務文書や事務手続き・WEB会議は会社支給のノートPCをスタンディングで操作。一日4時間ぐらいかな。 調べものやプログラミング、リモート操作等は下の座卓の大きなディスプレイでリラックスしながら。 今回困ったのは、会社支給のノートPCがJIS配列の日本語キーボードなこと。 会社ではこれにUSキーボードを繋いで、設定も変更して使っているのだが、今回の在宅勤務で持ち帰ってきたのは本体PCのみ。 そこで自宅で余っていたUSキーボードを挿して電源ONしたところ、何故か入力できない。 慌てず騒がず、本体キーボードでログインしようとしたら、本体キーボードの配列がUSになっていて「¥」を入力できない。つまりドメイン指定ができない。慌てた。 いやまて、確かUS配列に設定変更した際に、本体キーボードはJISで外付けキーボードはUSとなるように面倒くさい設定をした筈だ。 改めて調べてみると、去年の夏以降のWindowsの更新によって、そういった使い分けの機能がオミットされていたようだ。糞が。 ともあれ、このままではいけない、と手元にあるキーボードジャンク(たくさんある!)箱の中からいろいろと試そうとして、しかし手元のキーボードは殆どがUS配列で、さらに会社支給PCはBluetoothもオミットされているのでUSBの有線または無線しか使えない制約があって適応するキーボードは更に少ない。 あれこれ試して4つ目でようやく「¥」を入力できてやれやれだぜ。 てか、この時点になってようやく気付いたのは ・本体JIS配列キーボードの「む」で「¥」が打てた! ・外付けキーボードのUSBケーブル・ドングルを挿していたのは、LAN端子だった!(寸法ぴったり&手探りで挿してて気づかなかった) なんて無駄な時間を…。 |