The inner of
[Ti]
MISCELLANEOUS '07
071215
<腐ってやがる、だから遅すぎたと言っているんだ!>
飛行機に長時間乗る予定があるので、「確か、以前買ったよなぁ」と、ジャンク箱からノイズキャンセルヘッドホンを発掘した。
…あっさり発掘したのはいいことだし、電源も生きていたのは大したものなのだが、なにぶん、パッド部分が溶けてベタベタになっていた。 とてもじゃないけど、装着できないよ。
調べてみたら、このサイトの980529に買った当時の記事が載ってた。 …9年前かよっ!(驚)
ってことで、
その子孫
を買った。 値段はほぼ同じでした。
さて、その新型だが、相変わらずのホワイトノイズは気になるものの、体感的に3倍はノイズキャンセルを頑張ってるという感じ。 通勤電車では、ファンノイズや風切り音は完全に打ち消して、アナウンスやヒトの声、あと線路の継ぎ目音などしか聞こえない。
ただ、なんとなく圧迫感を感じる。音ではない圧力が脳内にかかっているような感じ。 それと、ネックに引っ掛ける電池ボックスが、歩くとズレてしまい、それにひきづられてイヤホン部もゴソゴソと引っ張られて非常に不快・不愉快・満足度0。 歩きながら聴く製品じゃないですね。
まぁ、電車内で音楽は聴かないし、かと言ってホワイトノイズが酷いのでPCサーバーの轟音が響く自室でも使うことは無いし…と、なると使用頻度が低そうだなー、と思った。
しかし、どんでん返しが。
昼休みにデスクで昼寝する際に、このヘッドホンのNCをONにすると、すっげー快適でした。 静かに寝れるよー。
そんな訳で、「昼間のオフィス環境は、空調ファンやら道路の騒音やらで結構やかましく、知らずとストレスを受けていたのだなぁ」と、今更ながらに驚いた師走の候ですが、如何お過ごしでしょうか。
<彼女は「おばこさん」というキャラだそうだ>
普段はブランド米を食さない私だが、衝動的に買ってしまった。→
全然知らなかったのでネタ半分でいたのだが、
こんなページ
から察するに、実は由緒正しいのな。
でも、生協で出逢うのはすごいと思う。
あと、ふさおとめ≠買った前科があることは勿論である。(・ω・)
<出会いは唐突なの>
少し前の話だが、仕事で東京モーターショーに行った際、某社のブースで展示物について質問しようと係員に声を掛けたところ…
係員:「あ、いつも出勤時の電車で見掛けますね!」
オレ:「えっ?!」
…てなことがありました。
三文小説なら、ここからドラマが始まるのだろう。
エロゲなら、ここでフラグが立つのだろう。
係員が男でなければね。(笑)
ちょっと前だが、
経産省が発表した日本人の人体寸法(2007年版)
を眺めていて、なかなかに興味深い数値があるのだが、「でもやっぱり、使えねー」となりました。
人体寸法なんだから(年齢だけじゃなくて)身長を横軸とした分布・分散が無いと、ちっとも役に立たないよなぁ。 偏差値世代としては。(笑)
071111
一ヶ月が飛ぶように早いな。
…と言うか、去年の記録をチェックして、もう一年経ってる?!とビビるなぁ、この時期は。
<気付き>
先般導入したHDVをちょくちょくいじっている。
先日のモーターショーでは、一日中使った。 まとまって使うと、いろいろと素性が見えてきますな。
とりあえず、描画は動画も静止画も必要十分。 お手軽・バカチョンでまっとうな画を出す為の配慮やその使い勝手はよく練れているのに感心する。高い実力を感じるよ。
でも、マニュアル撮影に関する使い勝手は、その殆どの配慮がオミットされてるね。 画作りしながら撮影するのは上位機種でやれ、ってことなんでしょう。
あー、やっぱり一眼レフが欲しくなって来たぞぞぞぞ…。
<ぼちぼち寿命か>
部屋のPC機を電源を入れたら、CMOSセットアップがクリアされてて、起動しやしねぇ。
そういえば、ここ一週間ぐらい、タイマーの作動がおかしくなっていたような気がする。
恐らくMBの内臓バッテリーが寿命なのだろうということで、何故か手元にあったCR2032を交換。 おー、通常動作に復帰や。
考えてみれば、2002/08からコツコツ拡張し続けてきたPCだし、いかにせよ更新時期だろう、という気になってきた。 ちょいと調べてみると、頑張ってパーツを奢れば、ギリギリで現状の3倍速は実現できそう。 ホント、進歩が遅くなってきたんだなぁ。
うーん、向こう半年ぐらいかけて、新しいシステムの検討をやるとしますかねぇ。
<合理性⇔飢饉>
ここ一年は「自炊材料の買出しは一週間に二回」・「食材は冷蔵庫に一週間以上留まらない」と決めているので、在庫が極限まで圧縮されるトヨタ方式さながらの在庫管理をしていたのだが、先日風邪を引いた際にそれが破綻した。
買出しの前日に風邪を引いてしまい、冷蔵庫の中に殆ど食料が無い状態で寝込むハメに。 しかも、私の風邪の治し方は、クスリを飲まない・ひたすらメシを食う・ひたすら寝る、を繰り返すといった野生なやりかたなので、この冷蔵庫状態は大ピンチだ。
最終的に、コメと若干の冷凍野菜を残して食い尽くした。→
マンガのようだ。(笑)
あと一日寝込んでたら、危ないところだったですよ。ふいー。
これまで決して切らさなかった牛乳と野菜ジュースも枯渇したので、ノドが乾いたら筋トレ用のプロテインを飲んだり、旅行用の粉末スポーツドリンクを溶かして飲んだり。
てか、この状況、今年の夏の地震で自動車生産がストップした事態を思い出したり、しなかったりですよ。
危機管理のことを考えたら、もう少しは冗長性があってもいいかもしれないな、と反省した。
で、病み上がりにスーパーで大量に食材を購入してきた。 復路、あまりの重さにレジ袋が千切れて落下。 その夜はタマゴ料理尽くしな羽目に。 ガッテム。
<スロートレーニングに切り替え中>
先日久しぶりに背広を着たら、肩がキツくなっていて「?」となった。
胸囲を測ってみたら10cm、腹囲は1cm大きくなっていた。
考えてみれば、この一年間は水泳をサボっていたので、その分筋トレを少し増量していたのが、こんなトコロに影響していたようだ。
ただ、体重は変化無いので、下半身が弱っているらしい。多分、心肺系も。 だから風邪をひいたんだろう。
「太らない体質」が発揮された形だが、なんつーか、相変わらずバランス悪いなぁ。
そういえば、自炊でラクするためのアイテムとして重宝していた冷凍野菜の刻みネギが、近所のスーパーから姿を消してしまったよー。
朝食時の納豆や味噌汁、夕飯時のうどんやラーメンに手早くトッピングできて彩りが良くなるので、非常に有難かったのだが。
うーん、チャイナフリーがこんなところにも。
070908
記録する本能
先般ルーターを替えたところ、FTPが通らなくなってかなり往生した。
「PASVモード」ってなんだよ、まったく。プリプリ。
<業界の噂によると…>
「HMD」とは称すものの、とてもそうは見えない
ウェアラブルな豆ディスプレイ
を入手してみた。
と、言うか、バイクのヘルメットのバイザーに取り付けてみようかと思っていたのだが、電源を入れた直後に像がケラれないためのアイリリーフ長が5mm程度しかないことが判明、しかも光軸の狂いが±5°を超えるとすんごい収差ですので、ムリそう。 がっかりや。
とは言え、折角のスカウター、何かに使うアイデアはないものか。
そもそも、バイクで使おうとしていたのも、何を映そうとしていた訳じゃなかったしなぁ。
電車通勤でこんなん使ってたら不審すぎるしなぁ。
そうだ、『電脳コイル』ごっこ…! ダメだろ。
うーん、アイデア、アイデア…。
<動物園>
自宅PCに念願の
三次元CAD
を導入〜。
三次元CGは随分と長くやってきたが、触っていたのはポリゴンモデラなんですよね。 エンジニアたるもの、やっぱりCADが欲しいなぁと、ずっと思っていたので、そう思い始めた頃からメジャーバージョンアップが無かったコレがこの度ようやっとバージョンが上がったのを機会にと査収した。
昔は仕事で二次元CADを使っていたし、ポリゴンエディタで三次元の扱いもそこそこしているし、Illustratorのようなベクトルツールも触っているので、三次元CADに対しては「すぐに使えるぜー」ぐらいの意識を勝手に持っていた。
実際、転職前に三次元CAD(ソリッドモデラ)の講習会に出た際には、とりあえず形を作る作業ならなんとかなるかな、という手ごたえだったわけで。 そこから2年かかってしまったが、ようやく導入したですよ。
CADが欲しいというだけなら一つ買えば済むのだが、折角の機会なので、三次元CG環境一式:サイ(モデラ)とフラミンゴ(レンダラ)とペンギン(特殊レンダラ)とカモシカ(モーションエディタ)をまとめて買いました。
…このペンギン、メディアがCD-Rでした。そんなにユーザが少ないのか?
このCAD、以前はドングルが必要だったが、このバージョンからは廃止されて、代わりに起動時に同一のネットワーク上で同一シリアルの製品が重複起動していないかをチェックするようになったのだが、私の部屋内LAN環境のようにTCP/IPをOFFにしていてもチェックで引っかかるのには少々驚いた。抜け目がないな! でも、流石に無線LANを通過して尚且つTCP/IPをOFFにしてあるPCとは通信できないようだ。(同時起動ができた。まったく意味無いけどね) てか、ドングルが欲しいよ。なんでやめちゃったんだろう。ちょっと憧れたのになぁ。
<退役前整列写真>
ムービーカメラが世代交代の時期になりました。
上段左から、自作NTSC+リモコン+マイクアンプセット(2003.10)、ELMO SUV-Cam(2007.09)、SANYO XactiC4(2005.05)、SANYO XactiHD1(2006.02)。
下段左から、Canon IXI-DV5(2003.10)、Canon FV30(2005.05)、Canon iVIS-HV20(2007.09)、Canon FV2(2000.05)。
こうして見ると、初代ムービーカメラのFVから既に丸7年、使い散らしてきたなぁ。
主力機のラインは、FV2の後継FV30の更に後継として、今回はHDV機の
HV20
を導入。 多分これが私にとって最後のリニアメディアのムービーカムなんだろう、と思うと感慨深いな。 先代のFV30とHV20とを比べてみると、若干だがHV20が大柄に感じる。ただ、バッテリを装着した状態だと全長は一緒なので、ウェストバックに入れて運用することを考えると、実質的には同じようなものという感じ。 あと地味な部分だけど、レンズキャップがレンズバリアになったことで、実際の運用シーンでは超嬉しいよ! バッテリーは、IXI-DV5、FV30、HV20が共通なので非常に有難い。というか、それを考慮して機種選定しているのだが。 従って、付属のACアダプタはさっさと破棄ですよ。 で、古いDVテープでも問題なく撮影できて、キャプチャも私のPC環境で(XPなら)問題なくできたのだけど、再生するパワーが全然足りないし、そもそもフルHDのモニタすらないなど、流石にPC側の力不足が顕在化してきましたよー。 ともあれ、さて、さて、いよいよ私も(垂直解像度のみ)フルハイビジョン時代です。 とりあえず、NTSCとは別次元の映像だという片鱗は見えたので、今後は撮り方も作品も変えていかないとなー、という気になってきた。
補助用の支援機のラインは、バイク専用として導入したIXI-DV5とカメラ一式、その後継として今回
SUV-Cam
を導入してみた。 フレームレートが低い(25fps)のとレンズの汚れが走りながら拭けないのが気になるが、運用が非常に楽そうな点を評価しての採用。さて、さて、果たして? ここいらはバイク方面でおいおいやっていくとする。
ちなみにC4用途はHD1とかなりダブるのだが、マリンハウジングがあるのでダイビング用として今後も使うであろうということで、モスポール状態で保管中。 普段はお手軽なHD1が常用のハイビジョンムービー/スチル兼用カメラとして、実は使用頻度が最も高いです。
有意義に使いたいです。
先日、食材を調達に出掛けたところ、珍しく鯨肉が並んでいたので嬉々として査収。
もっちり。ウマー。
もうすぐ食欲の秋ですな。
070819
超残暑見舞い
日没後の誰時星(金星)がキレイですねぇ。
帰宅時に見上げると、富士山と一緒に視界に入って、なんとも風流やのぉー。
(5月頃のメモ↑)
<警官に研究員だと信じて貰えなったことも>
先日、久しぶりに職場の飲み会に出た。
初見の人が周囲に多かったので、私の数少ない持ちネタの一つである「背広を着たら『暴力団の構成員かよ』って、以前言われたよー(:人相の悪さの自虐ネタ)」で笑いをとろうとしたら、「いや、暴力団もあるけど(あるのかよ)、自衛隊員だろ」と言われてしまいましたよ。
更に、「これで、『海曹ですっ!』と言われたら『おー、そうか!』と思うよ」とまで。
畳み掛けるように「酒が飲めない、ってんだからなおさらだよな」という、かつて無い指摘まで!
とまぁ、持ちネタが増えました。(笑)
<かと思いきや>
研究所とデザイン部と企画部門の合同飲み会の席では、
「えっと、デザイナーさんですか?」
と言われた。
…うん、まぁ、デザイナーは変人が多いと思う、客観的に。
と、いろいろあって、これまでは蔑ろにしてきた自身の客観視について、少し気にするようになった今日この頃っす。
<ご近所散策>
引っ越して半年ちょいだが、横浜駅から二駅10分でありながらどうにも静かな場所だなぁ、静か過ぎると思っていたのだが、これまで駅との往復ぐらいしかしていなくて、周囲に何があるのかを把握していなかった。
今日はいい天気なので、探検してみよう! と、思い立ってGO。
西側の丘を越えて、ちょっとした山道を5分程歩いたら、いきなり墓場に出た。(笑) 墓場と言っても、丘の西側斜面に新しく作られたもので、富士山も見えるよーな立地。おっしゃれーなベンチや、鉄筋コンクリート冷暖房完備温水洗浄器付トイレとガラス張りバルコニーと展望台付き休憩所もあるよ。あまりに快適そうで、本を持ってきてくつろぎたくなるくらいの墓場だ。
しかし、更に行軍は続く。
この周囲、実は完全にゴルフ場に囲まれていることを、つい先程知った。航空写真ではキモチ悪い模様(ゴルフコース)で森林がズタズタになっていた。その間を通る道を少し行くと、森林公園があったので、中を突っ切ると…、これがまたデカイ。 一周したら一時間半かかるくらいのデカさ。 バーベキュー場やキャンプ場、バンガロー、池、田んぼ、動物園(?)、更には源氏ボタルの自然生息地までが途中にあった。うーん、すごい。
すっげー快適なお散歩コースだった。
この日は汗だくになったので、明るいウチから風呂に入り、風呂上りにはフルーツ牛乳!ぷはー。
いい休日でした。
<寿命かと>
ある日、帰宅後にいつものようにノートPCの電源を入れて、夕食を作ってからPCの前に戻ってくると、なんか動作がおかしい。
あれこれいじっているうちに、「v」が猛烈な勢いで入力されていることがわかった。
キーリピートの限界を遥かに超える、一秒間に400文字ぐらいが打鍵され続けているのだ。
まず、ウイルスを疑いますよね。
ところがどっこい、DualBootにしてある別のOSでも同様に超高速打鍵現象が。
これでもまた、ブートセクタのウイルスという可能性が無くはない。
しかし、CDブートのDOS、そしてBIOS画面でも乱打されてしまっては、もう、これはソフトではない。ハードの支障だ。
というわけで、久々の解体です。
それにしてもDELLはネジが多いなぁ。29個も外したよ。
で、キーボード周辺を整理して、ついでに掃除機で念入りに吸引。
電源ON! …やっぱり治らーん。 うひー!
よくみると、キーボードのモジュールと基盤を繋ぐフレキが、きちんとスペースにはいっておらず、折れ曲がっていた。 うーん、所詮、中国産なのか。
結局、どうしても症状が治らないので、キーボードモジュールを引っこ抜いた。
元々
ノートの日本語キーボードは使っていない
ので、無くてもまったく関係ない。
むしろ冷却がよくなるし、一石二鳥(?)だ。
これで、よし。
既に3年半も使っているPCだし、正直そろそろ新型を買ってもいいかなという気がしなくもないのだが、VISTAは嫌だなー、などと悩ましがっていたのも、ほんの1日で解消。
ホントの寿命まで酷使しましょうかね、っと。
<最近気付いたこと>
h264でエンコードする様子を眺めていたところ、静止画に近いシーンだと素早くエンコード、複雑な動きをするシーンだとゆっくりになることに気付いた。
計算量の違い云々で原理的にはよーくわかる話ではあるのだが、目に見えるとなると、理解の度合いもまた違った領域になるもんだ、と感心。
考えてみれば、これまでも「同じ長さの映像ソースでも、モノによって随分とエンコード時間が違うもんだなぁ」といったことを漠然と感じていた。 今日の気付きを受けてそんな思い出したこの気づきも、また違った意味を持っているような気がするから不思議なもんだ。
「人間の認知能力ってヤツは不思議なものだなぁ」、と感じたのが主題。
<PC環境保全計画遂行中>
以前から考えていたNASの運用についての試行ができそうということで、USB外部ストレージ機能を持つ無線LANルータ:BLW-HPMM-Uを導入してみた。
しかし、マニュアルを開いてみると、
●日本語のファイル名、フォルダ名には非対応です。
●USB電源連動機能などの付加機能がある一部のHDDケースでは、本製品でご利用頂けないことがあります。
●対応しているHDDのフォーマットは、FAT32、FAT16です。
ガーン!!
これじゃ、使えねー!!
なのでNASの運用は諦めて、ルータ+無線LANのAPとして試用してみることに。
…とりあえず最初にわかったのは、近所に暗号化設定していないAirMacが一台あることだった。(笑) 別に侵入しようとは思わないけどね。 見つけると直ぐにリストから消える様子からして、セキュリティソフトは入っているようだ?
しかし、ま、実はワタクシ、これが無線LANデビューなのですよ。
初見の印象なんですが、普及して暫く経ったわりに、いろいろと微妙なんですなぁ、という感じか。 細かいクセやら面倒がいろいろとあって、有線LAN程のシームレス感に欠けているような気がする。
でも、サーバー機のデータへユビキタス(部屋内限定)にアクセスできるのは、ちょっと新鮮だな。 特に私の部屋の場合は、蔵書からなにからナニまで全てデジタルデータになっているので、運用次第ではより柔軟なデジタルライフに繋がりそうだ、という実感。
そんなわけで、運用方法のカイゼンをぼちぼちやっていこうと思う。
収支帳をチェックしてみたら、ここ数年は住居光熱食費を除いた可処分所得の8割以上を貯蓄していた!ことが判明した。 「オレは一体何のために生きているんだ!」
ムダ遣いを一生懸命してます。
070520
2年ぶりに大風邪をひいたー。
久しぶりに悪い体調を味わった。マジ、しんどー。
<12年ぶりに>
ボーリングしたよ。
採点が自動になっててびっくりした。
でも、ストライクを3回出して、83点ってなんだよ。
まぁ、1ゲーム目の途中まで、人差し指を使っていることに気付かなかったわけだが。
<ささやか>
半年も住んでいれば、近所のスーパーの特売日パターンも自然とわかってくるもんだ。
最近は魚類コーナーの特売が楽しみで、楽しみで。 すっかり値上がってしまったマグロよりも、サーモンとかブリとかが美味しすぎるので、ホークアイで探しまてすよ。 週末の朝食は刺身丼でホクホクですよ、あぁ、贅沢だ。
あと、一時はどうなることかと思った納豆も品揃えが回復し、冷蔵庫には常に常備ですよ。今は6個入ってますよ。
しかし、行くのが夜になる関係上、特売品が残っていないことがままあるのはやむなし。 それでも、今日は砂肝が残ってたよー。 コリコリ。 うまー。
特売で出ていた塩焼きそばを初めて買ったが、美味しいな!知らなかったよ。うまー、しあわせー。
…どうだ、ビビったか。
どうして、こう、貧乏性なんだろうなぁ、と我ながら思う今日この頃。
<SUICAデビューから、もう半年>
さて、更新ですよ。
で、つい昨日まで連絡定期≠フ存在を知らなかった!ので、今回は私鉄乗り換えの定期をPASMOでまとめちゃいますよ!
…と、京急の窓口で延々手続きを聞いた末に、PASMOにまとめると手数料500円取られると知って踵を返し、窓口で並ぶこと並ぶこと40分、窓口で20分、払い戻し0円、残っていた有効期限も消された。 JR東日本、相変わらずサービスが悪いどころか強盗か、強欲か。
むかつくー。
<今月みた変な夢>
猫が犬に向かって突進!
ジャンプ!
犬の背中に合体!
だだだだ!っと走り去った。
…一体どんな精神状態が。
<サイヤ人化>
去年11月から3ヶ月の間、延々と歯科医院に通って、
「まだだめ、しっかり磨けてない」を言われ続けてきたのだが
ようやく、「ん、よく磨けてる」と言われたので、
「そうか、これでいいのか」と、習慣化した。
そして2一ヶ月ぶりに歯科へ。
「よく磨けてますね。磨きすぎです。過敏症になってます。また来てください」
「…き、きさまっ、騙したな?!」
と、助手さんの胸が頭にのっかって心躍る穏やかなココロで激昂。
<延命>
メインPCに搭載されている3台のHDDのうち、二台の残り容量が5GBを切っていたので、久々にHDDの換装をした。
既に丸3年使っていて、アナログビデオのキャプチャ&エンコ大会で酷使され、MBRが吹っ飛んでしまって、既にデータ専用にしていた250GBドライブを、ちょこっと安くなってきた750GBに換装。 28000円ちょっとでした。いやはや、安くなったもんだ。
この際の久々にしたHDDのフォーマット作業で、そのあまりの遅さにびびった。
そんで、データの引越しには更なる時間がかかって、文字通り、夜が明けた。
その後も、案の定、依存関係の解消などで随分と手間取ったものの、半日で換装完了〜♪
アプリケーションも引越ししたので、起動が早くなって快適快適!
それにしても、ここ3年、HDD以外のハード更新が完全にストップしているなぁ。
最近はこのメインPCの更新について、かなり詳細な検討をするようになってきたのだが、これならもう少し運用を続けても良いかな、という気になった。
更新するにしても、贅沢潤沢な最新のC2Dマシンはレンダリング速度が現用機:AthlonMPの倍程度がせいぜいのようだし、特に今後のことを考えれば64bit環境もHD環境も揃っていない現在は、ワークフローの変更も一緒に必要となる設備更新には時期尚早っぽいなぁ、ということもありますしね。
うーん、進歩が止まっているのが悲しいなぁ。
<旬はおいしい>
初鰹の季節になりました。
さて、ショウガをまぶして、ネギを置いて、鰹節をふりかけて、ウマー。
…これって、親子丼?
<だだもれ>
このGWは平日休みがあったので、ここ数年ほったらかしだった口座と、やっぱり半年ほど放置していた口座の記帳で銀行をハシゴした。
結果、ン百万が増えて得した気分だ。(錯覚)
ついでなので、過去10数年の収支を再確認したところ、使途不明金の総額が3,205,071円に及んでいることも確認。→月換算で2万円以上も計算が合わないことになる。うーむ、これは収支記載ミスだけじゃない、何かシステマチックなリークがあるような気がしてきた。
今住んでいる建物にケーブルテレビが入ったので、まぁ、この機会にと入れた。
…地上デジタルの「額縁」に絶望した。(笑)
070225
なんか、寒くね?
<光、あれ>
キター。
ようやくISP接続環境が光になりました。
去年暮れに横浜に引っ越してからというもの、この根城の立地がNTTが遠く、ADSLだと2Mbpsちょっとだったので、喜びもひとしおです。
2Mbpsという値は、冷静に考えてみれば2年前の水準に戻っただけなのだが、その後の引越し先がNTTが目視できる立地で8Mbps@ADSL12M(!)→建物内LAN@光100Mてな経験をしてきたので、この僅かな期間でWEBの使い方が変化してしまっていて、既にショボい回線には適応できない体になってしまっていた。
で、嬉々として計測してみましたよ。
下り35Mbps、上り18Mbpsてなところですな。 平日昼間だと40Mbpsを優に超えているようだ。前日から20倍の速度や!(嬉)
というわけで、流石にケタが違ってくると、PCの使い方も久しぶりに変わってくるな。 既にボトルネックが屋内LANだったり、HDDの不足だったりですよ。むふー。
いよいよ久々にシステム更新を考える時期になってきたかもしれん。
<タイムカプセル>
先日、洗濯のあとでシャツのボタンが取れていることに気付いたので、修繕しようとガラクタ箱を漁ったところ、糸が足りないことに気付いた。
まぁ、高校時代に実家の裁縫箱から持ちだした裁縫道具をそのまま持ち歩いていたものだし、よくもまぁ、今日まで持ったものよのぉ、つーか、物持ちの良さに我ながらびびるわい。
…と、まぁ、これもいい機会だし、新しいソーイングセットを買おうと出掛けた。
買ってきた。
で、修繕はすぐに済んだのはいいのだが、道具の入れ替えをしようと、改めて旧裁縫道具の中身をひろげてみて、笑った。→
「が、ガクランのボタン留めが入ったままや(笑)」
これら一式を入れていたフィルムケースは、多分ネオパンプレストかトライXのものだろう。
あの頃は、これを荷物に入れて通学してたんだよなぁ。(あと、一眼レフと、交換レンズと、工具一式、パンク修理セット、その他諸々も常備)
そんな、こんなで、夢は荒野を駆け巡るわい。
バカですねぇ。
<まわるまわる>
いまの職場は、窓からベイブリッジが見えるような立地なのだが、これに加えて、先日からは目の前で
でっかい風車
がぐるぐると回りだした。
なんか、気になる。(笑)
また先日は、大口駅からの道路を南進していると、丁度そのその向こうにぐるぐると回る風車が見えることが気付いた。 しかし、歩けども歩けども、ちっとも近づかない。 そのデカさが距離感を狂わせているよな。
<一体どんな深層心理が>
私はあまり悪夢≠轤オい悪夢をみた記憶が無いのだが、先日のうたたね時にみたのは短くもインパクトがあった。
布団をめくったら、ザリガニがいたので、おぁっ、と思った次の瞬間、ずぞぞぞぞ、と伸びて、ムカデのごとく伸びていった。(脚も増えた)
以上。
ふーむ、今年は超暖冬だったけど、梅は例年通りに咲いているように見えるのだがどうか?
そして桜はどうだろう、もしかしてあと半月もしたら咲き始めるのではないか? 卒業式に桜満開、ってのもオツやね。(私は関係ないけどさ)
070219
忙しい
先週末には3連休と気付かず、週明けに出勤する気満々でしたよ。ヤッハー。
おちつけ。
<羽のように軽い>
この冬は暖冬とはいえど、この南向きなのに日当たりが悪い部屋は布団を干すのもままならず、精神衛生上よろしくないのぉ、ということで、羽毛布団を導入ー。 シーズン終わりだから安いしー。(笑)
…うをぅ、軽っ!!
これまでの綿布団に比べて何分の一だ?!
と、まぁ、驚いた、驚いた。
そんで、あったけー、あったけー。
熱伝導率がマイナスなんじゃないか、って思えてくるよ、天国だよー。
ぬくぬくで暖まってるから、起床時に布団から出るのに気合が必要、ないなんてことにならないー。
但し、あまりの快適さに瞬殺睡眠なので、布団の中での考え事には向かない。
こんなに安上がりで天国気分になるなんて。
どうしてもっと早く導入しなかったのかと、小一時間(略)。
<女子大生とNHK集金員>
うーん、我ながらバカなタイトルだ。
いやね、先日あった職場の飲み会で、同僚(二年目社員)が同じ大学だったことが判明して、まぁ、懐かしいローカルな話をいろいろとしていたら出てきたネタなんだが。
つまるところ、「NHKの集金員が来た」って系列の話なのだが、シチュエーションがイカしていたので、非常に印象的且つ良い話であったと、ほのぼの。
流れはこうだ。
「そういえば、引っ越してきてから2ヶ月経ったけど、ようやくウチ([Ti])にNHKの集金員が来たよ。」
「来ましたか(笑)」
「ホントにTVを持ってないから追い返したけど『また来ます』って言って帰っていた」
「どうして引越しがわかるんですかねぇ」
「確かに」
「私も学生の頃、NHK来ましたよ、TVもってないのに」
「へぇ、TV持ってなかったの」
「ラジオは持ってましたよ」
「ラジオ(笑)」
「それでですね、集金員が来たとき、ラジオを聴いていたんですよ」
「はぁ」
「私、ドラゴンズが好きなんですけど、その頃丁度優勝戦線の試合だったんで、もう、毎日ラジオにかぶりつきで実況を聴いてたんです」
「へぇ」
「そこにNHKが来たんですよ」
「うん」
「勿論『TV持ってません』って言ったんですけど、『野球の実況が聞こえてるじゃないですか、契約お願いします』って押し切られちゃって」
「え、なんで」
「『ラジオで野球の実況を聴いてました』って言うのは恥かしいじゃないですか」
「おまえは何をいっているんだ」
女の子なのに、工学部で、しかも貧乏学生かよ!ってところから好感度高いのだが、ラジオで野球実況で、NHKで、微妙な女ゴコロのオチもついて、と素直に感動。いや、勉強になった。
しかし、そういえば、設計部署の新人君も「カープが好きで、年間チケットを〜」と言って憚らないヤツだったなぁ。 ひょっとして、工学系の女学生って、プロ野球好きなんだろうか?(被験者サンプル数:2)
<旅は道連れ>
天気が良かったので、新タイヤのナラシついでに、ぶらり横浜めぐり。
すぐ前を走っている環状二号に乗ったら、あまりに快適なのでスゲー、と思ったのも束の間、新横浜が近づくとガッチリ渋滞に。なんだこりゃ。
まぁ、江田の方はいつも空いていたから、と転向したら、ずーっと渋滞。バイクでも前に進めない。なんだこりゃ。
まぁ、港北ICを越えれば空くだろう、と思ったら、行けども行けども超渋滞。なんだこりゃ。
結局、渋滞の先頭はスーパー銭湯(←ダジャレじゃないぞ)と、家具屋のIKEAだった。この2年の間に随分と変わったものだ。酷い目にあった。
と、そこにちょっと懐かしいバイクが二台走ってきて、あれ? もしかして…、と思ったら、案の定、転勤していた同僚連中だった。 うぉう、偶然だな。
そのまま連中の引越しに駆り出され、荷物を運びまくる俺様。
オレはなにをやっているんだ。
このHPを構成するファイル群ですが、調べてみたら一番古いタイムスタンプが「1996/11/17」でした。
うぉう、気が付けば10年が過ぎているではないか。
途中でいろいろとあったけど、結局は当初の計画通り、のんびり、細く、長くやってきたなぁ。
光陰矢のごとし。
070129
一月が行ってしまうがな!
まってー!
<朝5時起床>
横浜転勤後は、通勤地獄緩和の為にフレックスで早朝出勤してますが、起床時間がこんなことに。
そして、この経度だと、こんな時期でも結構早くから明るくなるのなー。 夏はどうなるやら。
こんなん暮らしはこれまでしたことがなかったが、慣れれば、まぁ、大したことが無いもんだ。
いや、よく考えてみれば、高校生の頃は早朝に起きて勉強してたな。あれ以来だ。
で、朝10時ごろに眠くなって授業中に寝てたんだが、今も同様に眠くなる。
人間、変わらないもんだなぁ。 ぐう。
<ねばー>
最近のお気に入りは、野沢菜ちりめんをたっぷり混ぜて食す納豆。 納豆と同量のネギをこれでもかとかき混ぜて七味を振るのも捨てがたし。
…なのに、正月からこっち、近所のスーパーで納豆が売り切れてばっかりだ。
とうとう先日は、朝食に納豆を切らしてしまった。 朝からどんぶり飯(1.2合)で納豆と玉子と味噌汁でないとダメなのに! く、くやしい…。
うーむ、なんだろう、ひょっとしてノロウイルス関係で出荷が滞っているような事態が起きているのだろうか、などと漠然と思っていたが、ようやく原因がわかった。
なんかのTV番組で、納豆が健康にいい、という紹介があったんだそうだ。
ぐわー、迷惑やなぁ! せめてオレの分だけは残してくれないと!(身勝手)
なーんて、思っていたら、詐欺だったそうで。朝日新聞かよ。
ちなみに、先程スーパーに行ったが、まだ品薄。 仕方ない、明日の朝食は豆腐増量としよう。
<ふっくら>
最近は面倒なんで、電子レンジでご飯を炊いているが、流石に100回以上も繰り返していれば、コツみたいものが解ってくる。
で、先日はマグロ丼をしようとした際に、「酢飯用の昆布で炊いた飯を使ったら美味しいかもしれないなぁ」と、試してみた。
結論としては、ダシがあまり出てなくて、ちょいとがっかり。普通に炊くのと違って10分しか加熱しないとか、炊き上がる際に対流が少ないとかの理由でしょうな。
が、それとは別に、「うお、妙に膨れとる!」ってのが、ちょっと驚いた。 普段よりも2割弱程度余計にふっくら炊き上がった。 ひょっとして、伝熱がよくなるとか、保水力を向上させるとかの効果があるのかな。
色々と試してみてもいいかもしれない。 今後の課題としよう。
<幸せ度>
先日、職場の新年会の景品で、電子レンジ用のゆで卵製造マシーンをゲット。
実は先月に、電子レンジ用の目玉焼き製造マシーンを購入し、そのイマイチっぷり…というか、食卓で出来上がりをつついたら、熱湯がぶしゅーっ!と噴出してくる反撃を食らったぞ、こんちくしょうな記憶も生々しいので、今回のマシーンも半信半疑で恐る恐る調理開始。
結果、6分後には過去になく素晴らしい半熟玉子が完成し、ホクホク、うまうま。
素晴らしい!
<JAVA>
ちょっと前から
FreeMind
を使っているのだが、その関係上、ちょっとイヤでもSunのJAVAもインストールせざるえない。
で、その自動アップデート機能がまたイヤで、ポップアップするだけならまだしも、Googleツールバーをインストールしようとするし、更にはIEのJAVA設定を問答無用で書き換えるとか、イヤすぎる。
なーんか、MSの方がまだ良心的だと思えるよ。 どうも好かんなぁ。
<そして伝説へ>
久しぶりに出張へ出掛けた。
しかも自衛隊へ。
コネ総動員です。
戦闘機やら輸送機やらのコックピットに座り放題。
ふふふ、お代官様、ってことで、土産のお菓子にコレを持参したたた→。
当日、「こんな所持品を持った人間は敷地内に立ち入り禁止」と言われた。
翌日、「絵はいらない、ということで意見が一致した」というコメントが返ってきた。ふふふ、ツンデレなんだから。
そうだ、こんな企画はどうでしょう、ネコ耳饅頭。シークレットでツンデレ饅頭入り。航空祭銘菓で。
<私なら200%UP>
先日、用をたしながら、貼られたトイレの標語を眺めていて、ふと思った。
『もう一歩前に』を『チ◎コの長さだけ前に』にしたらどうだろう?
より効果的な標語になるのでは!
つい先日まで、南向きの窓から陽が入る時間が一日15分!という有様だったが、この週末は30分ぐらいに延びていた。 来週には数時間にはなりそう。
この間の雨も、春のにおいがしたし、一雨ごとに暖かくなる…、には流石に早いかな。
でも、春が近づいているなぁ。 あわわ。
070114
もう新年月?!
気絶しそう。
<これがゆとり教育の弊害か…>
[同僚1] 「今日は寒いねー」
[同僚2] 「そうだねー」
[Ti] 「今日は放射冷却だねー」
[同僚] 「なに、それ」
[Ti] 「えぇっ!?」
…熱の伝わり方には3種類あってですね、から説明するハメに。
うーむ、大学院出てるんでしょ?
勉強するとか以前に、自然科学は知ること自体がホントに面白いものだと思うんだけどなぁ。勿体無い。
<ぼよん、ぼよん>
居室が随分と広くなったので
エアベッド
を購入。
この類の品物を使うのは初めてなのだが、「うーん、仮に大水害が起きても大人6人程度は乗って移動できそうな装備だ」が第一印象やったよ。(笑)
で、ねっころがると「しまった、縦が小さい!」。 っつーか、普通のベッドでも毎度毎度困っているのだが、195cmしかないのは困るな。これでは枕が落ちるか、足首がとびび出てしまう。 せめてあと5cmあるだけでも違うのだがなぁ。 まぁ、この品は幅があるので、斜めに寝れば済むという説も。
ちなみに、このベッド、内臓された電動ポンプ空気を詰めることができるのだが、そのでエアポンプがすげーうるせーな! 乾電池で動いているくせに、掃除機よりもうるさいんじゃないだろうか?って位。あと、うっかり中途半端に排気操作すると、ポンプからエア漏れする状態になったりする。操作するときはしっかりと。ちなみに単三電池6本。eneloopで元気よく動いてます。
エアの補充については、この時期なら2週間に一回もいらない感じですな。
あと、意外や涼しい。夏にはいいかもしんない。
要するに、今の時分だと寒い。マットレスとかカバーとか必要。 ダブルベッド用の品物が丁度いいサイズなので、意外やピッタリの寸法の市販品が色々あるのが救いだ。→結果、見た目はまんまベッドになった。
何よりも軽いのがいい。 週末の掃除もラクチンだ。
なにげにいい買い物だったかも。
<ブルータスよ、お前もか>
3年使ったノートPCだが、HDDの残量が1GB台だった。げぇ。
交換しようと思ったが、環境再構築の手間が面倒なのと、XPは手続きが超面倒なんで、増設。
とりあえず、手元にあった80GのIEEE1394のドライブを繋いでみたが、ライトもリードもキャッシュが効かないのか? って位、超遅い。 後になって、それは設定で解決できるとわかったけど、バスパワー駆動できなかったので、1000円しないUSBのガワを買ってきた。こっちの方が方が数十倍早かったので、よしとする。
ついでに、デスクトップマシンのVGA:Parheliaもボチボチ限界とみて、GeForce7600GSのボードを買ってくる。
…動かない。orz
最近のVGAはスゴイ電源を喰うというから電源容量不足だろうか。
そもそもこのPC、DualのAthlonMPだからCPUだけで150Wはあるし、HDDは3台、メモリはレジECCを3.5GB、光学ドライブに加えてφ120mmファンなどなどが電源投入時一斉に動くのだから、VGAの起動に必要な電源容量が足らんくなるのは容易に想像が着く。いかなSP401RAといえど、余裕が無いというのもわからんでもない話だ。うむ。
つーか、これまでParheliaはよくぞ動いていたな、という気もする。
とは言え、動かんと話にならんので、今度は550Wの電源を買ってきた。
…動かない。orz
今度はピクリとも動かない。
ナニやっても動かない。
最小構成にしても動かない。
ひょっとして、電源の初期不良だろうかと、店に持ち込んで確認したが、電源は生きてる。
でも、動かない。
まるで電源の存在を無視してるがごとく動かない。
サーバーマザーのTigerMPXだけに、ひょっとして最近の電源で省略されている-5Vをチェックしているのだろうか?
そんなんで、結局元の木阿弥に。
ちぇ、VGAを更新→モニタをHD対応に更新→PCを更新、という徐々に更新していくロードマップを考えていたのだが。
その初っ端から新しく買ったパーツがことごとく不良資産状態。設備が古くなるととこんな仕打ちが待っていたとは。
こうして、古いマシンはメンテすらできなくなっていくのだな…。涙。
<アルキメデス!>
ホームプラネタリウム
で「色収差が殆ど感じられない」というレヴューを以前したが、ふと、気が付いた。
そうですよ、光源は高輝度白色LEDなんですよ。 即ち二波長型なんですよ。
つまり、光学系はアクロマートで設計しただけで、自動的に色収差が0になるではないですか!
成程! 乙!
<これは…>
雑貨コーナーを何気に眺めていたら、香水の瓶がキレイだったので手にとってみると『eau de toilette ck-one』とあった。
「eau de toilette って、多分オードトワレのことだよな。 へー、トワレのスペルってtoilette≠セったのかぁ」
調べてみたら化粧≠フ意だった。
化粧には縁遠いので、速やかにトイレへ置きました。(笑)
<年末にいろいろと>
・ディスプレイアーム信徒の私としては、いつか欲しいと思っていた
ノートPC用アーム
を購入。 ちょっと剛性が足りないかなって気もするが、ノートPCに非常にアクセスしやすくなった→掃除がラクになったので嬉しい。
・去年壊してしまった20年モノのテスタに換えて、
デジタルマルチテスタ(MASTEC MS8209)
を購入。 温度計とか騒音計とか湿度計とか照度計が付いている! しかも温度計は熱電対ですよ! イマドキ1000円もだせば壊れたテスタの相当品は買えるけど、理系マインドをくすぐられまくりなこの一品には本誌記者も昇天ですよ。 これで輝度計が付いていたら危なかった。
・先日久々に歯科へ行ったら、これでもかっ!これでもかっ!とばかりに怖くなる指摘を受けまくって、毎日朝晩5分以上磨いていたけど、磨き方がなってなかったことをつくづく反省し、
電動歯ブラシ
を買ってみた。 おおおおお。 なんか、ずっと磨いていたい気分や。(笑) ただ、硬毛の歯ブラシでガシガシ磨くのに比べると手ごたえが無い、物足りないので、結局歯ブラシと併用している。細かいところ用かな。
あと、15年ぶりに財布を買い換えたり、10年ぶりにウェストバックを買い換えたり。
…どうにも小物ばっかりだなぁ。 今年の目標:大物もボチボチ。