MISCELLANEOUS '15- |
|
SANYO KBC-L2A カタログ容量:5000mAh 実測値:3041mAh 重量:132g 2010年購入。ボタンで給電のON/OFFが可能なのが実は普段使いで便利。でも、充電電流が0.5A以上のデバイスに使うと息切れを起こして不安定になる。アフリカでアクションカメラの充電に使って満充電できなかったほろ苦い思い出も。今はUSB照明の電源用で余生を送る日々。 |
|
Anker Astro カタログ容量:5600mAh 実測値:4757mAh 重量:122g 2013年購入。アラスカでオーロラ撮影用の機材保温電源としてカメラ毎に2個使用。-42℃でもカメラバッテリーを0℃以上に保って8時間耐えきってみせた、撮影旅行の功労者。 今はレンズの結露防止ヒーター用の電源として、年に数回使用。 |
![]() |
TENKER DJS40 カタログ容量:8000mAh 実測値:4800mAh 重量:230g 2017年購入。DC12V出力を備えたものもタイムセールで表示されて、うむ、合理的だとポチってしまった。やはり同容量のUSB給電専用バッテリーと比べると、かなデカい上に効率も悪いと言わざるを得ない。 しかし、汎用性の高いDC出力に加えて、スターター補助機能は魅力的であるが、所詮ジャンプスターターでUSBバッテリーの機能はおまけなのか、効率は低いようで実容量は低いのが残念。 |
|
Anker Astro2 カタログ容量:8400mAh 実測値:6724mAh 重量:190g 2013年購入。KBC-L2Aの更新のつもりだったが、ボタンで給電OFFできない、USBを挿しても給電されない(ボタンで給電ONする)で使い勝手悪し。おまけに小電流だと勝手に給電OFFする仕様で、使える用途が異様に狭い。殆ど使用しないまま、未だ死蔵状態。 コストパフォーマンスは良い製品だが、使ってないので最悪とも言える。 |
![]() |
MOXNICE 1043 [new!] カタログ容量:10000mAh 実測値:7000mAh 重量:160g 2019年購入。いい感じに薄型軽量なので屋外運用USBヒーター用として二つ購入。メーカー不明、PSEマークや謎の日本企業名がプリントされてるけど真偽不明、保証書ですら連絡先がメールアドレスのみ、実容量の少なさ(効率の悪さ)、過去事例に即して耐久性に定評のないリチウムポリマー採用などなど、怪しさ爆発でいろいろと不安。 |
|
PHILIPS DLP2101Q カタログ容量:10000mAh 実測値:7600mAh 重量:205g 2018年購入。デザインや質感・よく考えられた隙のない充実したスペックで、所有する満足度は高い製品にもかかわらず、実容量は他社同容量製品比で少な目でなのは少し残念。 大メーカー製品として、満充電をしない設計で耐久性や安全性を担保しているのであれば、それを謳い文句にすればいいのにな。 |
|
PAVPower RP-PB005 カタログ容量:10000mAh 実測値:8900mAh 重量:250g 2018年購入。やや大き目のサイズ・重量だが、十分に満足のいく実容量を提供して、非常に好ましい。(一般的な他社製品より二割増し) 無理のない設計、ということであれば耐久性・安全性にも期待できるかも。 |
![]() |
TennRich XP18000 カタログ容量:18000mAh 実測値:14176mAh 重量:515g 2011年購入。当時としては圧倒的大容量に加えて、19V給電や太陽電池による充電対応が特徴で、震災対応も兼ねて個人輸入の太陽電池パネルと一緒に導入した、が、殆ど使うことなく持て余してた。しかし、ベッドサイドでタブレットを使うようになって、その電源として活用の機会を得た。 だがしかし、これも0.5A以上の給電で不安定となる古い設計であり、効率は低いのがトホホ。 2017年に妊娠して廃棄。 |
![]() |
Anker AstroE7 カタログ容量:25600mAh 実測値:20831mAh 重量:490g 2015年購入。 たまたま開いたAmazonでタイムセール特価に、ポチリ。 安定して使えるのでベッドサイド用タブレットPCの充電用に多用。 ずっしり重たいので、持ち歩くにはちょっと…感があって、持て余し気味。 |
![]() |
RAVPower RP-PB055 カタログ容量:27000mAh 実測値:24897mAh 重量:848g 2017年末に購入。AC100Vインバータを内蔵したものがタイムセールで表示されて、実にタイムリーである、とポチった。 その図体はかなりデカいと言わざるを得ないが、AC給電の安心感は捨てがたいものがある。(但し矩形波AC出力なので、動かない家電が結構あった。事前確認が不可欠ですね)。 |
![]() |
MOBILE POWER MP-50000 カタログ容量:52800mAh 実測値:47735mAh 重量:1308g 2015年GW前に購入。魅惑の超巨大容量に加えて、その12V出力は車用バッテリーの充電にも対応。(但しジャンプスタートはNG)中途半端なXP18000の更新用として(相変わらず用途不明で)導入。 これでキャンプツーリングもムダに安心。 普段はベッドサイド電源として頼もしい限り。 |
![]() |
SANYO KBC-L2A カタログ容量:5000mAh 実測値:3041mAh 重量:132g 2010年購入。ボタンで給電のON/OFFが可能なのが実は普段使いで便利。でも、充電電流が0.5A以上のデバイスに使うと息切れを起こして不安定になる。アフリカでアクションカメラの充電に使って満充電できなかったほろ苦い思い出も。今はUSB照明の電源用で余生を送る日々。 |
![]() |
Anker Astro カタログ容量:5600mAh 実測値:4757mAh 重量:122g 2013年購入。アラスカでオーロラ撮影用の機材保温電源としてカメラ毎に2個使用。-42℃でもカメラバッテリーを0℃以上に保って8時間耐えきってみせた、撮影旅行の功労者。 今はレンズの結露防止ヒーター用の電源として、年に数回使用。 |
![]() |
Anker Astro2 カタログ容量:8400mAh 実測値:6724mAh 重量:190g 2013年購入。KBC-L2Aの更新のつもりだったが、ボタンで給電OFFできない、USBを挿しても給電されない(ボタンで給電ONする)で使い勝手悪し。おまけに小電流だと勝手に給電OFFする仕様で、使える用途が異様に狭い。殆ど使用しないまま、未だ死蔵状態。 コストパフォーマンスは良い製品だが、使ってないので最悪とも言える。 |
![]() |
TennRich XP18000 カタログ容量:18000mAh 実測値:14176mAh 重量:515g 2011年購入。当時としては圧倒的大容量に加えて、19V給電や太陽電池による充電対応が特徴で、震災対応も兼ねて個人輸入の太陽電池パネルと一緒に導入した、が、殆ど使うことなく持て余してた。しかし、ベッドサイドでタブレットを使うようになって、その電源として活用の機会を得た。 だがしかし、これも0.5A以上の給電で不安定となる古い設計であり、効率は低いのがトホホ。 |
![]() |
Anker AstroE7 カタログ容量:25600mAh 実測値:20831mAh 重量:490g つい先日(2015年)購入。 たまたま開いたAmazonでタイムセール特価に、うっかりポチリ。 想定用途皆無、使用実績なし。 さて、どう使ったものか。 |
![]() |
MOBILE POWER MP-50000 カタログ容量:52800mAh 実測値:47735mAh 重量:1308g 2015年GW前に購入。魅惑の超巨大容量に加えて、その12V出力は車用バッテリーの充電にも対応。(但しジャンプスタートはNG)中途半端なXP18000の更新用として(相変わらず用途不明で)導入。 これでキャンプツーリングもムダに安心。 普段はベッドサイド電源として頼もしい限り。 |