The inner of [Ti]
MISCELLANEOUS '10-'14

20141206
円安が進行する前にと



20141003
656.28nm



20140207
防寒服で一晩中

    アラスカへオーロラを撮りに行ってきました。


    SONY NEX-5N+安原製作所 MADOKA180 全周魚眼 によるオーロラがブレイクした瞬間。 多分今回のベストショット


    夜8時頃から星景の微速度撮影を開始して、9時頃にオーロラが出現(左上)。カーニバルだよ!


    ブレイクする寸前。カーテンが3Hz程度の高い周期でヒラヒラとする様子が眼視でも判った


    この前後は非常に明るくなったので、NEXのライブビューでも緑色がはっきりと観えた


    ここはフェアバンクス(アラスカ州第二の都市、盆地)から30km程度だが、たまった霧と雲のせいで光害が酷かった


    高台からの観望だったので、東西へと移動する低高度のオーロラを追えた




    <準備編>
     当初、「まぁ、オーロラ撮影始めてなんだし、そもそもマイナス20℃なんて環境を経験したこともないし、過去にそんな国を訪れたこともないんだし、今回はダメ元ってぐらいの感じで気楽に行こう」なんて考えていたんですよ、正直。

     「あまり欲張ると無理が生じて、寧ろ危険要因となる。 今回はしっかりと失敗し、それを次回に活かそう」ぐらいの、積極的後ろ向きな心構えで、まぁ、なんとなく頭の隅において置き「あ、これはやっとかいと」と気付きがある都度、そこそこ前向き且消極的に準備を進めてきたのがこの3年間でした。

     が、2013年の年始に「今年はいよいよ行くぞ!」と決めてからは。何故か俄然やる気が出てきまして、
    そうなると「仕事であれば、始めてで未経験なんてのは日常茶飯事じゃないか。そんな場合に役立つ方法論はいろいろ知ってる筈だ。そもそも類推する材料となる経験も割と持ってるし、分からない部分さえ分かれば調べる術は山ほどある」と(今更)気付いた次第で、遅ればせながら頭と手を使い始めてみることにしました。

     まず、プロジェクトの成功を定義する。
    (1)事故無く・無事に帰国する
    (2)オーロラの連続写真を最低でも1000枚撮影する

     (1)は前回アフリカの反省ですね、シャレにならん。
     そして(2)はそもそもの目的である微速度撮影映像を成立させる最低ラインです。

     ちなみに私の場合は「オーロラが出なければ普通に星景写真を撮る」という縮退タスクがあるので、「屋内で暖を取りながらオーロラが出るのを待つ」といったオーロラ観望にありがちな撮影スタイルとは真逆の「一晩中連続で撮影する(一晩中屋外で我慢大会)」という撮影スタイルとなる。人にも機材にも超厳しい条件である。

     こうした条件を設定して、起こりうる障害をFMEA(故障モード分析)で展開します。
     すると、何れにせよ氷点下20℃以下という未経験な低温に対する対策に尽きる、ということが自明だったので、具体的な対策を開始。

     先ず行ったのは、人間への対策…ウィークポイントである手先の保護。 要は手袋の選定。
     既に南アルプスにて氷点下5℃程度の条件での撮影を経験していたが、そのレベルでも撮影の為の機材操作と防寒の両立は難しいことは痛感。 まして今回はそこから-20℃以上であり、シビアさはその比ではない筈。
     とりあえずは、冬場の釣り用グローブを2種( )、そして冬山登山用のミットを購入し、温度計を仕込んで冷蔵庫へ放り込み、その断熱性を計測してみた。





     釣り用グローブではごく短時間でも熱が奪われるので、一晩中屋外で撮影するのであればミットを使わざるを得ないのは自明です。
     ミットでは機材を操作できないので、操作する際はミットを外すような運用になります。従って、釣り用グローブをミットのインナーとするのが落としどころになりそうです。
     そのミットですら容赦なく放熱するので、短時間とはいえ機材操作でキンキンに冷えてしまえば、ミットをつけた所で指先は二度と温まらないでしょう。
     そこで、以前別件で入手したUSB保温ガジェット(サンコーの忍者あったか手袋)の発熱量が5W程度あることを以前計測してあったと思い出し、これをインナー越しに使うことにしました。

     しかし11月末にアイソン彗星の撮影に際して、忍者あったか手袋を薄いインナーの上から本来の使い方(手の甲を暖める)をしたところ、手の甲が軽く低温やけどになりました。 このこともあって、手のひらを暖める方に変更。 皮も厚いし、なにより動脈のある側なので熱を手先に運びやすい、発汗の多い側でもあるので即蒸発させるだろう、といった狙いも。



     結果ですが、これを現地で数日運用した範囲ではかなり満足のいく保温性を発揮してくれて、満足でした。
     但し、運用開始の初日・翌日は、防寒服内に仕込んだ給電ケーブルが体の動きで抜けたり、ON-OFFスイッチが勝手にOFFとなったりで、いつの間にか冷えてしまうなど、細かいトラブルが幾つか生じたので、その度に細かいカイゼンを(撤収後のホテルで)繰り返しました。
     ちなみに初日はトラブルに気付くのが手遅れてしまって、指先が凍傷になりかかりました。ガクブル。(二週間後、指先の皮がボロボロ剥けました)
     この反省から、翌日からは念のためミットの内側の甲側にレギュラーサイズの使い捨てカイロを貼り付けるようにしました。 これでひとまず安心です。


     手袋以外の防寒装備ですが、内側から速乾性下着の上下と靴下→その上に冬山登山用のシャツタイツ冬山登山用の超厚手靴下→タートルネックにバイク用防風パンツ冬用バイクジャケットのゴアテックスインナーとゴアテックスの自転車用レインウェア→更に念のため薄手のジャケットを羽織ってから→現地レンタルの防寒着上下+ブーツといった超レイヤードでした。 こんなに着込んだ経験ないですよね。
     ちなみに、頭部の防寒は冬山用バラクラバ耳あて付の帽子に防寒着のフードだけで、何とかなりました。 但し、夜半にはバラクラバ顎辺りがゴワゴワしてきて何かと思ったら、内側の結露が凍って分厚い氷になってました。 明け方には、下に顔を向けることができなくなりました。
     ともあれ、これで「寒い」と感じることは無かったものの、用意したチェアに座ったら、たちまち尻と背中からバンバン放熱してる!ヤバイ!となるので、一晩中立ちっぱなしです。
     更にいうなら、じっとしていると足裏が冷たいので、歩き続けて血行促進&温まって対策です。 一晩で15km歩きました。 オーロラの下で一人、8時間の夜間歩行。 オツなもんでしょ。




     …てな具合に、人間様の防寒対策は既製品を組み合わせる+根性で何とかなるだろう、という目処は割りとすぐに立った。
     問題は撮影機材の防寒対策だ。


     氷点下20℃以下でのデジカメ撮影は始めて経験となるのだが、最近のバッテリー性能の向上を鑑みるに、それ程深刻に考える必要はない…かに思うのだが、普通に1枚、2枚の撮影なら大丈夫であろうが、微速度撮影では一晩で数千枚に達する連写をするのであって、いささか事情は変わってくる。
     微速度撮影のバッテリーの安定放電に対する要求と不安感は、散発的な撮影をする際に比べると、非常に高いのだ…ということは、氷点下10℃程度の環境での撮影で、中途半端なタイミングでバッテリー切れして苦渋をなめた経験は過去何度もあることだし。

     その時に試したのが防寒カバーなのだが、兎にも角にも運用性が悪化するのが耐えられなかった。 これは弁解の仕様が無いくらいの悪化。 防寒グローブをつけて操作するなんてもっての外です。

     そもそもの話、微速度撮影で一晩中屋外に放置するのですから、カバーをつけても機材の温度は気温と大差ない程度にまで下がってしまうのは、考えてみたら当たり前。 バッテリー対策としては使えませんね。 そもそも仕様に「耐寒温度:-15℃(連続3時間)」となっているので、そのままでは氷点下20度以下で連続8時間以上のオーロラ微速度撮影に運用に供するのは不適切ですな。
     …というわけで、ここでも「加熱」が不可欠だな、というのが中間方針。

     ちなみに、昔から天文方面での保熱機器定番な桐灰カイロも買ってはみたがが、こうした極限環境下では発熱を維持できずに消えてしまう。 ベンジン式のカイロなんて言語道断。 従って、使用できる方式は電熱式の一択かな…と、星景撮影時の夜露防止・解消用として使っていたサンコーの忍者あったか手袋からヒーター部分を取り出して、エツミのカメラカバー内の(カメラグリップ部付近を温めるために用意された)カイロポケットへUSBポータブルバッテリーと一緒に仕込んで、冷凍庫に放り込んでみた。

     思っていたよりも熱が逃げている感じで、これでは実際の環境下でバッテリーを氷点下にしないようにするのは難しそう、という印象を受ける結果でした。
     ちなみにこの計測時は、保温カバー内にカメラ・三脚雲台相当の熱容量部材として2kg程度のアルミ部品を入れ、一端をレンズ窓から外気に露出させ、カバー内と外に温度計を配置してします。
     室温は24℃、冷凍庫は概ね-15℃付近で安定していて、熱容量による一時遅れで平衡に達するのに4時間程度かかっています。風が吹いていないとこんなものなのか。

     一方で、この環境下でもヒーターの部分は60〜80℃(赤外温度計で計測)を維持していて、このため固定に使っていた両面テープは熱で溶けそうになっていました。
     また、この時使用したUSBバッテリーは8400mAh品だったのですが、2Aポートを使っても6時間以上連続して給電してくれていたことになり、実際は2Aも流れていなかったにしても、結構な効率で給電できていることが確認できました。 これは、ヒーターの熱によってバッテリー自身も加熱されていた効果もあるのでしょう。(保温カバー内の機材温度は-9℃に対して、バッテリーの温度はヒーター付近が42℃、裏側も15℃となっていました。 →逆に、加熱しすぎで危ないかもしれないので、仕込み方にもう一工夫必要な気がします。)


     こうした結果を元に、検討→試作→計測を3回繰り返して、最終的に出来上がったのがこれ。



     5000mAh程度のバッテリーでUSBヒーターに通電してバッテリーの収納されたグリップを加熱・保温するアダプタを発泡ウレタンで作成。 ポイントはヒーターの熱が、カメラ用と保温用のバッテリーの両方を暖まるような構造。
     これを取り付けたNEX-5(無印)のバッテリーグリップ内に温度計のプローブを仕込んで、冷凍庫に放り込んでみたときの、温度変動はこんな感じ。



     1Aでも10℃をキープ! しかもこの小型バッテリーで6時間持続。
     ここでバッテリーとインターバルタイマーを装着し、実際に冷凍庫内で微速度撮影を実行してみると、2000枚(2秒で一枚ペース)OKでした。 
     よし、よし。(満足)
     現地ではカメラ二台を同時に運用予定なので、保温アダプタをもう一台製作。

     ちなみに計測後、冷凍庫から出すとこんな感じ。



     結露・凍結防止のZIPロックの練習になった&低温でグリスが固まって動きが超渋になった中華雲台。
     この結果を反映した適切なサイズのZIPロック&国産雲台を持参。 意図してなかったが、現地トラブルを未然に発見できた。
     あと、機材一式を詰め込むカメラバックはシンクタンクのシェイプシフター。 使いやすかった。


     まぁ、そんなこんなで、現地での撮影は大成功だったわけです。
     最終日には、保温バッテリーと9個用意したカメラ用バッテリーをすべて使い切りました。

     それにしても現地は想定を超える寒さだった。



     ホテルの前で-42℃だって?!
     普通に息を吸うとむせる!
     あと、空気が乾燥しているので、水の補給が大切! 
     この寒さの中、毎日1ガロンボトルをスーパーに水を買いに行くのもアドベンチャー!

     そうそう、夜中にずっと撮影→昼間はホテルで寝てるので、観光とかしませんでした。
     それどころか、食事も殆ど自炊。
     肉が驚くほど安いけど、野菜や果物が驚くほど高い。 おかずは専ら肉かサーモンですね。
     現地では体力を消耗するので、とにかくカロリーを稼ぐのが第一で、意外と豊富な日本メーカー製インスタントラーメンがご飯代わりに便利でした。



     カップめんも便利ですが、袋めんが普通に安いのでオススメです。
     でもエスニック味でした。(笑)


     無人の雪原に一人、星とオーロラを撮影しながら、あと、時折決死の覚悟で防寒服の前を開いて立ちションしながら思うのは、「早く暖かいラーメン食べたいな」。

     そんな、アラスカの思い出。


    撮影開始から8時間が経過し、機材保温用のバッテリーが尽きたので撤収前の記念撮影




20130719
久しぶりにメカメカ団

20130517
カイゼンとか初心に返って試行とか

    最近は大人しく国内でのんびり星を眺めてます。

    <大昔からなんとなく興味があった>
     …のに、そのあまりの高価さと想像される使用頻度・必要性とを天秤にかけて、結局はフロントコンバーターやトイカメラを買うことでお茶を濁してきたのが「魚眼レンズ」
     が、まさかのNEX用で非常に安価な交換レンズ:安原製作所 MADOKA 180 が出ていることを知り、購入してみた。

     私の用途だと星景撮影用以外を考えていないので、低光量+絞り開放の画質が気になるが、試したところ予想以上に良かった。 てか、驚いた。
     星の形が殆ど崩れていないし、色のにじみもなし。(逆に大光量な撮影条件・被写体だとコントラストの低下が感じられるが、星景撮影だとそれが皆目目立たない) NEXのフランジバック長が短いことで高まる光学設計の自由度は広角レンズにより有利に働くことは原理的には理解していたが、こんな早くに優れた設計が出てくるとは、うれしい限り。
     とは言え、撮影場所を超選ぶレンズでもあるので、その使いこなしには沢山のノウハウが必要そう。(アングルは難しいし、F4と決して明るくないので露出時間も結構必要、見栄えを浴する後処理のパラメータもこれまでと違う感っぽい)
     まだまだ、試行錯誤中です。

    <純正レンズも追加中>
     NEXボディを買い足し、α用のお買い得レンズ:SAL3518、SAL8528を買って運用開始していたのだが、2台同時に星景撮影しているとやはり広角レンズはもう一つ欲しくなるものなので、SEL1018 を買い足した。

     このレンズもまた流石にEマウント専用で、非常にコンパクト。 3年前から使ってきたTOKINA AT-X116 PRO DX に比べると重量で半分以下、α→Eマウント変換アダプタを含めれば1/3以下で、二台持ち歩く負荷はかなり軽減されるのが嬉しいです。
     画質も評判どおりで非の打ち所が無く、開放から十分使えるものでした。
     が、やはり星景撮影用にF4のレンズ径というのは、正直微妙に不足気味でした。 枚数を稼ぐことが必要微速度撮影用途だと、明るさは撮影時間・機会と電池などなどに、著しく影響を与えるので悩ましいところです。 まぁ、無いよりは確実に良い結果をもたらすものでしたが、最善の選択かと言われれば微妙なところかと思いました。
     どうやら、星景撮影に広角を一本だけ持ち出すのであれば確実にAT-X116を選び、機材重量の制約が無い車で出掛けるとかならAT-X116を2本体制で備えるのが、後顧の憂い無く撮影できそうです。 本レンズは、制約下における次善の選択肢かな、と。
     今更ですが、星景撮影で優先すべきの順位は、機会>>…>>価格(≒性能)>重量 なんだなぁ、と星空の下でしみじみと感じた次第です。

    <漸進漸進>
     NEX用のインターバルタイマはメーカが用意していないので、微速度撮影する人たちは各自で調達している筈で、最近はスマホからコントロールも可能になっているようで、選択肢は増えつつあるようです。
     私も3年に自作した基板キットを使ったものを運用〜作り足してきましたが、冬場に手袋をした状態で操作することができない、等の不満点をカイゼンすべく改造。

     ケース側面にエーモン工業の車両内装用SWを追加して、手袋で操作できるようにしました。 操作性が著しく向上し、想像以上に快適に。 また、NEXで微速度撮影時⇔試し撮り時はリモコンモード⇔タイマーモード を切り替えることが必要だったのですが、この改造後は試し撮りの1ショットレリーズもリモコンモードで操作可能となって、手間も減りました。 やっほい。
     あと、撮影時のケースの置き場所(大抵地面)が微妙にストレスだったのですが、ストラップを追加することで雲台に引っ掛けるようにできました。 しょーもなく地味なカイゼンですが、三脚の設置場所の移動時にはこれがなかなか重宝しますし、意外にも、普通に操作性も向上しました。
     小さなことからコツコツと。 いやはや、バカにならんもんです。

    <カメラが眼なら足腰は三脚>
     さて、カメラが増えたので三脚も増やさないといけません。
     とりあえず、望遠レンズや簡易赤道儀の運用を目的として丈夫で運びやすいのを…、ということで、BENRO A3190 SIRUI K-30X の組み合わせを選定。 予定通り運びやすいのは勿論、普通に使いやすいです。

     そして、コンパクトな三脚には、これまで6年以上使ってきたVelbon ULTRA LUX の使い勝手・剛性のバランスが非常に好ましいと思っていたので、その後継の Velbon UT-63Q を選定。 但し、雲台が気に入らなかったので、三脚のみのUT-60を中国から購入して、手持ちのQHD-53を組み合わせて使用。

     完全に折り畳んだときのコンパクトさはマジすごいです。 だけど、展開するは正直面倒です。 完全に折り畳むのは荷造りする際だけで、現地では普通の三脚同様の使い方をすることになりそうです。
     あと、コロコロしたバランスのデザインが可愛いです。(笑)

    <月を撮ろう>
     星景撮影にはすげージャマな月。
     しかし、被写体として見るとなかなかに魅力的。
     されど、これまで撮影した機会は殆ど無かったので、経験値もゼロに近い。
     とりあえず月食などは、手持ちで最長の望遠レンズに25年以上前のTOKINA 400mm F5.6 SD と、同じく25年前に中古で買ったKenko テレプラスMC6 があったので、それを使って手探りで撮影してみたり。

     これで400x2=800mmなので、APS-Cだと1200mm相当。 流石にフレームインさせるのがしんどいので、アクセサリシューアダプタと古いx2.3倍マグニファイヤーを改造した光学ファインダーを追加。
     うーん、どうにも今一つパンチに欠ける構図しか撮れない気がする。 なんだか、かっこいい満月映像とか撮りたくなってきたぞ…。 でも更なる長望遠レンズは運用が面倒くさそうすぎる…。 もやもや。
     と、そんな頃合で、1200mmを手軽に撮れるという触れ込みのネオ一眼?Canon SX50HS が評判ということで購入。
     更に、月面の動画撮影専用に用途を絞り込むのであれば、これまではまったく視野になかったミラーレンズが合理的なのでは?! と気付いて、Kenko 800mm F8 DX も購入。 副鏡による遮蔽を含めると、光束の有効面積はF9程度か? とりあえず25年前から持っているミノルタ用TマウントアダプタでNEXに接続だ。 先日買った魚眼レンズの100倍以上の焦点距離だ!(笑)

     前者は、マジ手軽。 超お手軽に月撮影ができる。 ズームを利用してフレームインも簡単。 手ブレ補正をOFFにしてマニュアル露出・マニュアルフォーカスに設定することで、安定して月面撮影できる! …が、キャノン特有の誤差拡散したようなノイズ処理が気になるな。
     後者は、解像度がトイカメラレベルとの悪評がはびこっているが、映像用なら十分使えるに違いないという程度の期待で選定したのだが、実際に確認してみるとそんなことは全然なく、光学性能としてはかなり良好でした。 ただ、回転ヘリコイドが荒いのでピントが合わせ難い!→ピンボケ写真になりやすい、というのが実態でした。 然るに、MFアシストでじっくりと合焦を追い込める月面のような被写体であれば、バカにできない解像度を実現できることを確認しました。 むしろ、星でピント合わせをすると、リング状→点となるポイントを探すことになるので非常に確認しやすかったです。 その一方で、ちょっと触るだけでピントが外れるので、細心の注意が必要です。 繰り返ししますと、光学性能は価格からしたら破格です、しかし使い勝手が悪い品物でした。 あと、周囲の光源によってゴーストが出やすいので、昼間はコントラストが低下すると予想できます。 ちなみに、ゴーストの形までリング状です。(笑) フードを自作しようかな。

     いろいろな条件で撮影、比較してみた。

     上段が静止画撮影、下段が動画撮影結果で、月の視直径を揃えたものになってます。
     分かりやすくするために、同じ部位を抜き出して↓みます。


     静止画は、Kenko800F8>Kenko800mmF8+テレコン≒Tokina400mmF5.6+テレコン>Tokina400mmF5.6>>CanonSX50HS という順でしょうか。


     そして動画は、Kenko800mmF8+テレコン>Kenko800F8>Tokina400mmF5.6+テレコン>>CanonSX50HS>>Tokina400mmF5.6 という結果かと。


     動画については少々分かり辛いので、今度は視直径を揃えずに撮影したままで比較すると、こんな↓感じです。(上段はすべての条件を同じ比率で縮尺、下段は等倍での切り出し)

     横長の動画だと800mmにテレコンで画角をはみ出てしまいますね。

     撮った動画を眺めていると、
    小学生の頃に虫眼鏡で自作した望遠鏡を月に向けたときの感動、
    輝く月面と鮮やかなクレータの陰影、それらが大気の揺らめきで瞬く様子を飽きることなく眺め続けた感動を思い出す、そんな映像が撮れそうな気にさせられました。
     ワクワクしてますよー。



     …あれ? レンズ沼にハマってないか、俺?


20110411
新旧交代の季節です
     あの地震は、まぁ、震度5強程度@横浜だったので、直接の影響は建物が揺れた以上のことはなかったですよ。
     電車は止まってしまいましたが、以前徒歩帰宅訓練をしていたので、特にあわてることなくのんびり3時間てくてく歩いて帰宅&停電していなかったスーパーを襲撃。
     あと、気象庁のデーターベースを元にして、プロットしてみた。↓

     複数の場所で地震が誘発されている様子がはっきりとしてますね。
     4/11からは更にもうひと頑張りしてるようで。
     でも、そろそろ平常運転になってきた感じです。
     やれやれ。


    <ややや?!>
     こんなタイミングで、メインPCが立ち上がらなくなった!
     いや、電源は入って、HDDはスピンアップするけど、BIOS画面が出ない。
     VGAが壊れたのかしらん、と交換してみたけどダメ。
     てことは、MBかCPU?
     それを確認する為の部品を買い足すぐらいなら、いっそ丸ごと更新するべ、ということに決めて、緊急品定め脳内会議を開始〜過去最速の4時間で部品発注〜3日後に全部揃った。 震災の影響どこ吹く風の物流すげぇ!
     で、速攻で決めたスペックはこんな↓感じ。
     
    ■CPU: intel Core i7-2600K
    ■MB: ASUS P8H67M-EVO
    ■MEM: Elixir W3U1333Q-4Gx4 =16GB
    ■SSD: Crucial CTFDDAC128MAG-1G1 128GB
    ■HDD: 日立 0S03191 2TB
    ■VGA: ELSA Quadro FX380 (これはお古)


     しめて9万円弱。 安いなぁ。 10年前はCPU一個で10万円だったことを思うと、感慨もひとしおです。
     その部品の到着を待っている僅かな間に、前回C2Q9450のマシンを組んだ時の記録を見直したところ、ついこの間だと思っていたら、実は3年近くが経っていたことに気付いて愕然。
     ともあれ、速攻で稼動させるべく夜を徹した立ち上げ作業に取り掛かったのだが・・・。
     WindowsXPがインストールできねぇ。(泣)
     一回目の再起動でインストールが止まってしまうのだ。
     nLiteで統合したインストールディスクだと上手くいかないようなので、10年近く前のオリジナルディスク(SP1!)と、同じく10年近く前のDVD-RAMドライブ(IDE接続)を使って、やっとインストールすることができた。 やれやれ。
     インストール後にAHCIへ切り替えて、HDDをフォーマット。 ・・・2TBのフォーマットは時間かかるなぁ。
     32bit版XPでのOS管理外領域は13.3GBあったので、ERAM改で丸々RAMDISKに確保。 と言っても、一気に認識させることはできなかった(いつまでたっても起動できない)ので、5GB→9GB→13GBと徐々に増やしながら認識させていくことで対応。


     RAMDISKのアクセス速度は、R/W共に10000MB/sだぜ!

    システムドライブのSSD データードライブのHDD 作業ドライブのRAMDISK


     ともあれ、これで第11代目の作業用PCが稼動開始です。
     過去20数年、その代替わりの都度、時代に使っていたアプリケーションの処理時間の履歴を残してきたので、それを正規化してプロットすると、こうなる↓。



     22年で9,000倍速ってことですっよ。(あと、メモリは2万5千倍、通信速度は40万倍、ストレージは2百万倍(笑))
     でもこのベンチマーク、1999年以降はAfterEffectsを使っているのだが、1999年に9時間30分かかったプロジェクトファイルが、今回は4分58秒で処理が完了=12年でたったの116倍速。 つまり12年で本来なら256倍になっているべきところが半分も出ていない。 ムーアーの法則的一単位の18ヶ月辺りに換算すると116^(1/(12*12/18))でたった1.8倍。 伸びしろが少なすぎる。
     まぁ、今回使ったAfterEffectsはCS4なので、4スレッドしか使えていないのが原因の一つにあるようなんだけど。 タスクマネージャーの様子を見る限り、CPUパワーが半分ちょっとしか使えてなかった。 この余力をつぎ込めるのならば、もっと成績も上がったろうに。 ま、この辺りは次のアプリ更新までお預けかな。
     ちなみに、論理CPUをフルに使える3Dレンダリングは、結構なスピードが出ているようだったし、期待できるかも。 でも最近はあまりそちらの処理をやっていないので、宝の持ち腐れ状態。
     それでも、まぁ、32bit版Windowsでありながら、13GBのRAMDISKを潤沢に使うことによって、HDの画像処理が安定してできるようになったので、うん、一安心だ。
     この積み木細工みたいなバランスのPC、なんか、DOS末期にEMSとかで拡張しまくった時代を思い出すよなぁ。




    <ついでに>
     この機会に、バックアップメディアとして10年間戦ってきたDVD-RAMを引退させることにした。


     キャリッジをバラして、中身だけCDバインダーで保存。 お疲れ様でした


     そんで、先月から運用開始したサブ用のPCに、より利便性向上のため 個別スイッチ付USBハブ ELECOM U2H-TZS720SBKを追加してみた。


    超パチパチと切り替えが超便利なのは勿論だが、操作してるとノリが秘密基地になるのは俺だけか




    薄暗い部屋で光るインジケータを見ながら操作してると、男の子なら必須装備なんじゃないか とすら思えてくる!


     ちなみに、バスパワー用電力供給に余裕があるのも心強い&実際に便利なんで、超オススメ。 これでUSB3.0版だったらもっと良かったのになぁ。


    <微速度撮影で星景動画>
     この夏の微速度撮影分秋・冬の微速度撮影分をまとめてみた。  静止画の星景写真撮影の場合、雲が出てい/きたら台無し
    だけど、動画にしてみると雲の動きが割と画になるので、それはそれでアリですよね、発見です。
     むしろ、動きが出て面白いときも多いんじゃないでしょうか。

     で、この微速度撮影だが、当面は赤道儀を使わないことを前提としているので、露出時間に上限と下限の幅が割と狭い。
     そこで実質的に星像を止める為の最大時間を概算してみる。
     まず、ここでは撮像素子上の日周運動による星像の動きが最終的な画像出力時の1pix相当を超えると「星が流れた」状態になると仮定する。
     そこで、その日周運動量θは、撮像素子の幅が23.5mmで焦点距離11mmのレンズを使って720pで動画にする前提だと、tanθ≒θ=23.5/1280/11[rad]なんで、日周運動の角速度を360[°/24h]と近似した時には、θに要する時間(=流れない露出時間の最大値@天の赤道上)はθ/(2π/3600/24)≒23[sec]となる。
     実際は撮像素子のベイヤー配列やピクセルを跨った星像の移動、収差や回折による星像の太り、ピントのずれ、架台振動etc.が生じるので、実質的にはこの倍はOKだろうと思う、恐らくだが。
     というわけで、20秒〜30秒を目安にして、適宜ISOを上下させつつ撮影してます。
     ただ、今年は露出時間よりもカラーバランスの設定を忘れがちでよく失敗しました。 今後は注意していこう。


    <【気付き】NEX-5のバッテリーは結構持つ【微速度撮影】>
     一晩に777枚(Jpeg、3.4GB)撮って、バッテリーの残量18%だった。
     つまり、単純計算で947枚撮れるという計算だ。
     カタログスペックだと300枚なのに。
     スゲェぞ、NEX。
     但し、これは上記のごとく微速撮影の条件(撮影モードが完全マニュアル:DRO OFF、MF(AF OFF)、NR OFF、絞り開放、顔認識OFF、手ぶれ補正OFF)に限るんだろうけど。 この条件だと、余計な計算やメカニカルな負荷はゼロだし、撮影中の13%しか液晶画面が表示されてないしね。
     ともあれ、NEX-5は(微速撮影であれば)必要十分な稼働時間を持っていると言えます。
     ちなみに私は念のため予備バッテリーx2用意したので、1泊の撮影遠征でも安心です。 てか、ひたすらリモコンで連続レリーズしてる様子はまるで、耐久試験なので少々ヒヤヒヤするなぁ。
     そうそう、なんでNEXは「リモコンモード」を選択しないとリモコンが使えないんだろうか? 常時リモコンスタンバイでいいような気がするのだが。 ハテ。


    <丁度いい>
     非常にコンパクトなことが特徴の一つであるNEXだが


    星景撮影用の広角レンズとマウントアダプタを装着すると割とかさばって、持ち運び時のバランスが悪い



    そこで、手元にあったビデオカメラ用のポーチを引っ張り出してみたら



    ピッタリ収まった!



    インターバルリモコンと、予備バッテリーx2、フィルター一枚を収納可能

     これはいい!


    <温故知新>
     NEXを買う際の動機の一つとして、手元にある銀塩一眼用(≒殆ど死蔵状態)の


    MDレンズや



    MCレンズに


     再び日の目を見せてやることができるかも、というのがあったのだが、
     早くもMINOLTA MCマウント用変換アダプタが出ていたので、ポチリ。



    届いた。装着してみた


     むむむ、デザイン的に悪くないような気がするぞ。(?)
     で、流石にこれだけ明るいレンズでAPS-Cだと、ボケ量がすごい。
     ただ、ISOが200スタートなんで、屋外だとシャッタースピードの上限(1/4000)でも足りなくなったりする。 ふーむ。



    あと、50mmの明るいレンズなら(広角では使えなかった)光害カットフィルタが使えるので、撮影の選択肢がまた一つ増えそう




    400mm F5.6 + x2テレコン


     さて、楽しみ、楽しみ。


    <ミラーレスカメラのライブビューでMFピント合わせは意外と難しい>
     直射日光下だと尚更だ。
     てか、ムリだ。
     そこでふと、ひらめいたのだが、
     オールドレンズ等の装着時MFのフォーカスエイド機能として
     こんなの↓を実装してくれたら、嬉しいと思った。


    スプリットイメージのサークルを合成するわけですよ

     恐らくは、カメラの方が人間よりも早くピント状態を把握している筈だし、十分可能じゃないかと。
     どうだろう。


    <旅行用に>
     GPS対応のコンデジを買った。




















     まぁ、安いなりの使い勝手だけど、画はそれ程悪くないかな?って感じ。
     ボチボチ使っていこう。

100920
これが最後のXPインストールかな

    随分と前にeSATA接続のSSDPhotoFast G-Monster-eSATA USB(GM-ESA64GSSD)を買ったのだが、丁度いい使いどころが無い、というか、単なる大容量USBメモリとして買ったので、その通りに使ってきた。
     そもそも、eSATA端子のあるPCを持っていてもAHCIを導入していないので、ホットプラグに対応していない・・・というか、ホットプラグするとUSBメモリとして認識されるので、こんな↓性能になる。


    まぁ、そこそこ高性能なUSBメモリですよ


    で、そんなある日
    「は?! よく考えてみたら、XP機のeSATA端子でも、電源ON前に接続しておけばIDEモードで起動するのでは!」と(今更)気づいた



    試してみた。

    ベンチ終了後、結構熱を持ってたのが気になったものの、これは結構イケるのではないか。
    ・・・と喜んだのもつかの間
    運用しようとしていたPC(ASRock Core 100HT)のeSATAポートは、電源供給のないタイプだったでござる。orz



    <物持ちがいいとは言えど>
     WEB閲覧用として7年間使い続けてきたサブ機(Inspiron5150、購入時20万超!)の挙動がいよいよ怪しくなってきた。
     数限りなくHDD交換・OS再インストールを繰り返してきて、つい9ヶ月前にもクリーンインストールしたばかり。 従ってOSは小気味よく動き、性能的にも必要十分な環境を維持している。
     だが、稼動開始2年目に動作不良となったIEEE1394端子に続いて、4年目のキーボード異常動作、そして最近はディスプレイが瞬間消灯する症状がでるなど、疲労の蓄積は明白に。 いよいよ寿命かな、って雰囲気がひしひしと漂っておりまする。
     折りしも残暑がひと段落したことだし、そろそろ新しいマシンを組みましょうかね・・・
     ってことで、ポチリ


    届いた。 小さいな

     この夏の新作、ASRockのCore 100HT (Core i3-330M)ベアボーンでござる。
     ノートPCの代替機なのだから新しくノートPCを導入する選択肢とか、今ならAtom機も必要十分なんじゃねぇ?などなど考えたものの、複数のHDDを搭載できないとか、録画機能を運用させてみたいとか、OSにXPが選びたいなどなどの偏った要求仕様を鑑みた末、上記ベアボーンを選定してみたわけだ。
     まぁ、ともあれセットアップ作業開始。


    梱包内容

     ボールペンが付属?
     いや、これは4wayの精密ドライバーでした。(笑)


    とりあえず、重箱のフタを開いてみた

     光学ドライブが内ブタになっていて、メモリスロットにアクセスできない。
     まずはこれを外してみる。


    光学ドライブ取り付けブラケットの裏が2.5inchHDDベイになってた

     ちなみに、12.5mm厚ドライブに対応可能。
     搭載メモリは4GBx2=8GB。
     マザー上のパーツを眺めていると、ノートPCとデスクトップの合いの子みたいな感じだ。


    2.5inchHDDが2台搭載できるのがポイント

     つまり、光学ドライブベイをHDD変換ベイに交換すれば、計3台のHDDが搭載できるワケだ。 1TBのHDDを使えば3TBが搭載可能! グっとくるよね。
     ちなみに今回はSSDx2台。
     付属するSATAケーブルの端子部は、2台の端子が干渉しないよう上手くできていて感心した。

     AHCI統合したXPディスクを使ってOSインストールし、基本性能を確認してみる。


    こちらは、前任となるInspiron5150(Pentium4 3.2GB+ 1GB RAM+IDE HDD + GeForceFX5200)@XP
    これが

    こうなる

    ASRock Core 100HT(Core i3-330M + 8GB RAM + SSD)@XP

     CPUが3倍、メモリ・ストレージが7倍、画像周りは3/4倍、トータルで3倍といったところか。 体感はそれほどでもないかな。
     起動時間は電源ON→砂時計が消えるまでで50秒程度。 うち、BIOSのPOSTが25秒ぐらい。
     うん、これは快適だ。


    システムドライブのSSDのベンチはこんなん

     はえー!


    こちらは、データ用のSSD

     プリフリを起こす可能性がある第一世代のSSDなんで、性能もそこそこ。
     ま、必要十分だよな。


    これはページファイルとTEMPフォルダを置くRAMDISK

     ・・・RAMDISKなのにNCQの性能向上ってあるのが、SF(すこし不思議)だ?
     ちなみに、OS管理外にRAMDISKを作るのにえらい苦労した。(後述)

     以下、備忘録。

    いろいろとやってみた
    結果、RAMDISKを作る段階で12時間以上ロスした

    7回のXPインストール、1回のXP64のインストール、それ以上のインストール失敗回数
    AHCI統合したXPsp3ディスクでインストールは成功
     純正XPsp1ディスク+USB-FDD(F6ドライバ)ではブルースクリーンor暗転で失敗
        ただ、この時はIDEモード(後述)だったかもしれない
    BIOSをAHCIモードに変更したSSDにインストール
     途中の試行錯誤でBIOS設定一式をデフォルトに戻した際に図らずもIDEモードになった状態での試行も数回
     DVD-Rからのインストール時間は20分程度
        VirtualBOX上でのXPインストール時間と同程度
     ドライバはDVDからの一括インストールが用意されていたが、これが30分程度
        ISOファイルに変換した仮想CDからインストールすると半分程度に
     ドライバのインストールにはdotNET3.5sp1の適用が必須だが、これはネット
        接続必須なので、これを回避する手段を探すのに手間取った
     流石に速い:起動時のプログレスバースクロールが一回あるかないかで起動
    肝心のRAMDISKは管理外が全部NGだった
     BIOSでは8GB全部認識していて、OSの管理領域は3GB(=管理外は約5GB)
     ERAM改でOS管理外設定は全部NG→再起動時にハングする
        boot.iniの/PAE設定などいろいろやったがダメ
        管理領域を2GBに制限したら1GB取得できた(?)
     Gavotte RAMDiskもOS管理内からしか取得できない→プルダウンが3GBまで
     RamPhantomFreeもOS管理外設定のチェックボックスがグレーアウト
     VSuite Ramdisk 、Dataram RAMDISKも同様でチェックボックスがグレーアウト
        あくまでOS管理領域を使ってディスクが作成される
            作成したディスクサイズの分、物理メモリの消費が増える
     OSのインストール直後(チップセットinfなど未適用)でも同様
     BIOSのCPU設定でデータ実行防止機能ON/OFFを試すも変化なし
     そもそもBIOSにいじる場所(メモリ関係の設定)が無い←i3/5/7対応だから?
    虎の子のXP64bit版をインストールしたところ、OS管理領域は8GBになった
     AHCIモードのSSDにUSB-FDD(F6ドライバ)でインストールするとブルーバック
        結局IDEモードでインストール
            インストール直後のSSDは通常の半分程度
            infを適用すると32bit版のAHCIモードと同等以上
                4kアクセスは32bit版より数倍速い
     Dataram RAMDISKで4GBのRAMDISK作成に成功、6GB作成で失敗
     ↓
    ・BIOSやハードに(OS管理外メモリが認識でない)原因があるようには見えない
     考えにくいのだがWinXPの設定に難があるのだろうか?
    ・ただ、DualChannelの片方のメモリが微妙という可能性が無いことは無い?
    ・もしかしたら、i3/5/7のCPU内メモリコントローラの制約もあるかも
     ↓
    <今後の検討>
    A.頑張ってXP32bitで環境構築
     A1.管理外の潤沢なRAMDISKだ:管理外メモリが認識できない原因を徹底追及
     A2.当面は管理内でカツカツのRAMDISK運用:将来のWin764bitまでのつなぎ?
        ・GP03sと連携すればそれ程の不便はないかも?
        ・その前に、管理外の活用に道が開けるかも?
        ・MSのサポートが切れるのが不安
    B.もっと頑張ってXP64bit環境構築
     折角のメモリを有効活用して管理内で潤沢なRAMDISKを運用
        ・SSDがIDEモードなのでtrim不能などメンテに不安→AHCI化を頑張る
        ・HDU2などの64bitドライバ環境構築に難易度→すげー頑張る
        ・真っ先にMSのサポートが打ち切られている
    C.同じくらい頑張ってWin7 64bit環境を構築
     メモリ、AHCI、セキュリティに対する不安は一掃される
        ・HDU2などの64bitドライバ環境構築に難易度→すげー頑張る
        ・XP64bitのアップグレードで購入?
        ・DualBoot環境にしてコツコツ作りこんでいくのがいいかな?
            この際、インストール時にはG:ドライブを外してからだな
     ↓
    <結論>
     A2→A1/C が無難なロードマップかな
     ↓
    <実行>
     よし、A2でやるか
     ↓
     あれ?
     昨日はグレーアウトだったチェックボックスに触れるぞ?!
     理由はサッパリだが、ラッキー!
     ↓
     おおっ、4GBのRAMDISKができた!
     しかもNTFSでページファイルも置けるぜ!
        とりあえず64MB〜1GB可変で設定したら、だいたい常に64MBだな!
        TEMPもブラウザキャッシュもぜんぶここに置いたれ!
     これで電源ONから砂時計が消えるまで50秒、うちBIOSのPOSTが25秒だった!
     ↓
     なにはともあれ、プランA1までのロードが速攻で辿り着いたので
     暫くはこのまま
     のんびり64bit化をやっていくべー
     ↓
     これが最後のXPインストールなのかなぁ


     このASRock Core 100HTを一週間使ってみての気付きが幾つか。
    ・フロントのヘッドホン端子は、ノイズが乗りまくって聴くに堪えない。 が、背面のLine OUT端子なら100倍マシなので救いがある
    ・フロントのUSB3.0端子x2だが、USB2/1.1デバイスをつなぐと不安定? 時々見失うような気がする
    ・電源ボタンがすげー重い。押すと本体ごとズレてなお入らん
    ・本体下面にゴム足がない。(代わりに滑り止めクロスが付属していたが)、ハンズで買ったゴム足をつけた
    ・まぁ、なんにせよすこぶる静かなのがすばらしい

     ・・・などなどと、試運用して一週間が経った今日になって、なお通常運用していた前任のIspiron5150のディスプレイがチカチカし始めた。
     再起動をかけたら、ディスプレイが点灯しない。
     後任が来たことで安心したのだろうか、天寿をまっとうされたようだ。
     てなわけで、予定より3週間早くの世代交代。
     末永く、よろしく。



     あと、このCore100HTには7年前のInspiron5150導入時に購入した製品版XPのシリアルでOSインストールしたのだが、無事にオンラインアクチベートできてホッとした。
     規約上可能なのは知っていたのだが、なんとなくドキドキするよね。(笑)

100723
温故知新
     ディスプレイアーム教に入信して10年近くになる。
     が、最近は24inchディスプレイだと流石に重すぎるのか、ディスプレイの取り付け部分の関節がおじぎをしてしまうのが地味に悩みだった。
     おじきするといっても、あからさまにカクンと下がるのではなく、数週間かけてじりじりとおじきするので、本当に微妙に強度不足なバランスなのだろう。 しかも、最もモーメントが大きな付け根の部分ではなくて、先端部分というのが惜しすぎる。 かと言って、カウンターバランスとかを付けたら、耐荷重をオーバーしそうだしなぁ・・・。
     そんなある日、ふと、
    「そうだ、つっかえ棒をすればいいじゃないか」



    とりあえず、ダンボールで支柱を作ってみた。


     こんなんで、特に問題ないようだ。
     おいおい、100円ショップとかで、適当な材料を探してくるとしよう。


    <バックアップは頻度が命>
     ここ数年、お古の3.5inchHDDを4台束にしていたのだが、今や2.5inchHDDでも1TBのバックアップメディアとして十分使えるじゃん!と気づいたので、
     ポチリ。

    届いた。

     WD製1TBは懐かしい厚さ(12.5mm)なので、それに対応したガワ(PLANEX PL-25STU)も一緒に。
     あと、Groovyの14cmUSBケーブル GM-UH005Bと組み合わせてみた。 二股USBケーブルが付属していたけど、試してみたら問題なくスピンアップしたからこれでよし。
     ちなみに、このショートケーブル、メーカのWEBサイトのカタログに載ってないので、廃番になったのだろうか。 使い勝手が良くて場所を取らない、いい商品なのになぁ。
     これで、余計なHDD箱で場所を取らない&ケーブル+電源配線が省略できる&やかましいFAN音を聞かなくて済む。 
     この際、折角なので個別ON/OFFがついたハブを選んで、ポチリ。  USB端子の抜き差しが微妙に面倒だったことが気になっていたので、これからはバックアップ時はスイッチONのみで通電できるようになって、これも解決。 いっそ、バックアップを自動起動するようにしてもいいかな。
     ちなみに、母艦PCが起動時に時折不安定になる症状に対する対処も兼ねていたので、スッキリの二乗。 (バスパワー駆動のUSBデバイスが沢山ぶら下がっているので、こいつらが一斉に起動する際にMBに悪さしているのでは、という気がしていたのですよ。  これまでは、セルフパワーのUSBハブだと、ACアダプタを外部に置くのが嫌だったので使うのを避けてきたのですが、よくよく考えると、バスパワー駆動だとノイズが乗るUSB-DACにACアダプタを奢っていたことを思い出した。 つまり、セルフパワーのUSBハブにACアダプターを付けて、そこにUSB-DACを繋いでバスパワー駆動すれば、全体としてはACアダプタの個数が変わらないままで、DACのノイズ対策を満たしつつ、バスパワー機器への安定した給電や電気的不安定をMBに伝えないフィルタの役割も果たしてくれるのでは、と期待した訳で。)
     あー、スッキリ。


    <あれはデネブ、アルタイル、ベガ>
     古くからの撮影マニアな性分にも関わらず、ここ2年間新しい撮影機材を買ってないことを問題視する声が脳内で激しくなってきた昨今。
     そもそも、旅行のタイミングに合わせて最新機種を購入するのが従来の慣わしだったのが、ここ2年は連続で旅行の機会を逸っしてきたことが原因なのだが、いかにせよ機材の陳腐化は著しすぎる。
     そこで、何のきっかけもなかったけど、
     ホントに久しぶりに
    スチルカメラをポチリ。


    届いた。

     今回はSONY のNEX-5 に Tokinaの広角ズームを組み合わせてみた。
     正直、性分としてSONYはあまり好きでないのだが、
     元来、スチルカメラは


    ミノルタ党なんで

     MDレンズの変換アダプタがサードパーティから出る可能性があるNEXに魅力が。
     ともあれ、久しぶり(レンズ交換型カメラとしては、実に22年ぶり!)のスチルカメラであり、ガラクタ箱から昔の機材を発掘して組み合わせてみようか、という気に。
     例えば


    25年前に作ったお手製のクロスフィルタを



    変換リングで強引に取り付けてみて


    レンズは標準ズームキットの18-55mm
    おぉ、ちゃんと出来てる(笑)

     さてさて、次はこれ。
     三脚を担いで、近所の公園にれっつゴー。

    11mmF2.8夏の大五角@公園(30sec)ISO200_RD
    おお、意外と撮れるじゃん。

     これなら結構、いろいろと出来そうだな、という感じ。
     そこで、きちんとデータを取ってみる。


    うーん、流石に横浜だとすぐにカブっちゃうな。

     ちなみに、内蔵のノイズ除去機能は星野撮影に無力であることが確定。
     これで空が暗ければもっと撮れそうだな、ということで、ちょっと(50km)西の山間部に移動してみましょう。
     天気もバッチリです。

    11mmF2.8夏の大三角@ヤビツ(30sec)ISO800RD
    おぉ、固定撮影でこれなら文句ないですよ。

     欲を言うなら、レンズの光軸が狂っているのか、星像の劣化が左右非対称な惜しさも。
     実際にやってみると、NEX-5の電池は250枚は持つようだとか、本体の熱で夜露がつかないとか、三脚のゴム脚や雲台のゴム部が悪さして星が流れるとか、微妙な気づきがいろいろと。
     悪評高いNEX-5のUIも、星相手ならほぼ問題にならんし。
     ともあれ、ここでもデータをとってみましょう。


    ふむふむ、だいだい分かったぞ。

     さて、さて。

    ボタン型リチウム電池に換装して小型ケースに収めようかと思った(電池ケースも買ってきた)けど、安定稼動を重視するのが筋かな、と単三のまま

     インターバルタイマー基盤と、適当なケースを買ってきて

    この汚れはメコン川流域の赤土ですよ。汚いなぁ

    二世代前のヘルメットマウントカメラのリモコン用に自作したブツから赤外LEDを外して

    半田付けしにくいよー

    インターバルタイマーの基盤上のLEDを除去して、半田付け

    カメラにはベルクロで固定
    デキアガリ

     さて、
     これをNEX-5を使うと、こんなことが出来るのだ。
     こんな遊び、バカスカ撮りまくれるデジカメならではですな。
     まぁ、このままだと露出時間が長すぎるとか、色々と問題が山積しているが、工夫すればかなり良くなりそうな気配。



    ま、ボチボチ、のんびり、やってみることにしよう。



100322
季節は巡って

    <機材の更新の季節です>
     というよりも、珍しく追加。
     小型GPSロガーを買いましょう。
     バイク用の地図兼ナビ用途のPNDは、6年前から使っているGPSmap60csで十分な運用が出来ているのでそれ程不便は無い。
     だが、前回の長期ツーリング時にログがオーバーフロー(正確に言うと記録領域不足で上書き)してしまった失敗があったので、ロギング専用の機材を別途運用しないとイカンなぁ、と延々1年以上も検討を重ねてきた結果、WBT-202をポチリ。

    歴代のGPSロガー [Wintec WBT-202]←[Garmin GPSmap60cs]←[Garmin GPS38]
    届いた。(左)

     梱包を開けて、「うわ、ちっさ!」が第一印象。 大き目の消しゴム程度。
     とりあえず、通勤時に使ってみたら、今度は精度と感度のハンパなさにビビる。 だって、胸ポケットに入れたまま通勤電車に乗ってても、誤差5m以下をキープしてロギングされてるんよ。 流石に地下では衛星をロストするが、駅の屋根ありホームへの階段中央付近で速攻再捕捉してみせるので、さらにビビる。 スパイグッズのイメージそのものや!
     電池の持ちもいい(20時間over)ので、日中の行動中は常時電源ONでも二日間は充電せずに運用できる。 さらに、USB充電できるので併用する他の機材用の充電機材と兼用することで荷物も減らせるし、最近なら乾電池よりむしろ便利な仕様だ。
     懸念していた記録領域についても、microSD(1GB付属)=1[point/5sec]で記録すると5000日分にもなる、事実上の無限状態。 連邦の化物か。
     地点情報の表示機能が無い仕様なので単体でのPND運用は不可能だが、これば別途PNDを用意すればいい話。(てか、他の機材連携を前提した製品だよね)
     うーむ、まったくスキがねぇ。
     こんな優れアイテムがたったの1万2千円! 安っ!安っ! 機能が違うとはいえ、GPSmapが10万円超えてたことを思うと、隔世の感というか、諸行無常もここに至れりすぎる。
     そうだな、気になることと言えば、GNSSにGPS衛星だけでなくてGALILEO衛星に対応するチップを使っているらしいので、2013年以降はファームアップで更に性能向上・・・とかは無理かな。(笑)
     さて、楽しく運用だ。


    <裏目裏目に定評がある>

     年の瀬のある日、帰宅後にいつものようにWEB接続PCを起動して自動巡回をかけてから腹筋(300回)
     ↓
     視線の端でPCの画面が消えた? タイムアウトで画面OFFか? 早いような気がするが、ま、いいや
     ↓
     10数分後、腹筋を終えPCの前に戻ると「SYSTEMがない!」という画面表示にビビる
     ↓
     とりあえず再起動
     ↓
     やっぱりSYSTEMが無い
     ↓
     ああああ、慌てるな!
     ↓
     HDDを外し、外付けHDDケースに入れ替えて、メインPCから中身を確認
     ↓
     ドライブとしてマウントするけど、肝心の中身が見えない! ヤバい!
     ↓
     データのパテーションは無事。 てか、丁度週末にデータバックアップ作業をしたので、失われたデータは皆無なのは不幸中の幸い
     ↓
     とりあえずシステムドライブにchkdskをかけるも、アクセス不能!
     ↓
     ならば、FIXMBRかFIXBOOTを・・・と思ったが、傷口を広げる可能性があるので思い留まる
     ↓
     改めてTestDiskで低レベルからチェック
     ↓
     MBRもOKだしファイルシステムも正しく認識されてるけど、中身は見えない!
     ↓
     一縷の望みをかけてMBRを再構成したけど、状況は変わらん
     ↓
     もうダメだ!
     ↓
     いや、別のパテーションにダミーのWindowsをインストールすれば見えるようになるかも?
     ↓
     Windowsのシステムディスクを入れて起動、D:ドライブにインストール・・・・できねぇ!
     ↓
     何故かD:を指定してもC:にインストールしようとして「フォーマットします」とかぬかしやがる
     ↓
     俺はC:をフォーマットしたくないんだよ!
     ↓
     やっぱ、もうダメだ!
     ↓
     仕方ないので、インストール直後(10ヶ月前)のバックアップからリストアすることに
     ↓
     バックアップを収めたブータブルDVDから起動、リストア画面でバックアップファイルを・・・選択できねぇ!
     ↓
     マニュアルを読み返すと「8GB以上のパテーションはダメかも」なんて書いてある!
     ↓
     10GBでした
     ↓
     マイガッ!!
     ↓
     古すぎたバックアップソフト(B's Recorder)の罠に嵌ったということだ
     ↓
     流石に諦めがついたので、再インストールの覚悟を決める
     ↓
     フォーマットをしなおすついでにパテーションも8GBに変更・・・、ギリギリは微妙だから5GBにしておこう
     ↓
     10ヶ月前にN-Liteで作成した統合WinXPで再インストール・・・・、は、まぁ、順調に
     ↓
     WindowsUPDATEをかけたら、1年経ってないのに46個もアップデート!
     ↓
     システムドライブの残り容量が数百MBに!
     ↓
     しまった、パテーションを小さくし過ぎた!
     ↓
     アレコレ削って・移動して、なんとか確保
     ↓
     環境再構築完了に丸6時間
     ↓
     データ消失は無いと思っていたのだが、お気に入りのURLが根こそぎ失われていたことを発見、とほー
     ↓
     ともあれ、再発防止の為にシステムバックアップをやり方から改善せねば
     ↓
     いろいろと調べたが、手元にあった(SSDのおまけ)Acronis True Image LEを使ってみた
     ↓
     別途ブータブルなUSBメモリを作成してTIのシステムを転送し、ここからシステム起動
     ↓
     僅か4分でバックアップが作成できた
     ↓
     やれやれ
     ↓
     てか、最初からこうしておけば慌てなくてすんだのに
     ↓
     折角だ、類似事例を起こさぬよう、viliv S5のシステムバックアップもやっておこう
     ↓
     コイツも復旧が超面倒くさそうだしな
     ↓
     が、いざブートプライオリティの変更しようにも、BIOS画面の出し方がわからん
     ↓
     ググったら、わかった(起動時の「viliv」画面で[menu]ボタン押下)
     ↓
     こちらもTIはきちんと起動、バックアップ開始・・・・遅せぇ!!
     ↓
     3時間かかった
     ↓
     ・・・あ、そういえば、メインPC(環境構築が超複雑)はシステムバックアップしたことがない!
     ↓
     今更気づいた!
     ↓
     じゃ、こちらもUSBブート・・・、あれ? HDDを認識できない!
     ↓
     いろいろと頑張ったが、やっぱりダメだ!!
     ↓
     これまで1年半放置していたくせに、途端に不安になる
     ↓
     True Image の最新版をダウンロード
     ↓
     試用版として起動、USBメモリでブータブルシステムを作成
     ↓
     USBブート・・・・、できた! うむ、これならリストアもできそうだ
     ↓
     やれやれ
     ↓
     万が一に備えて、バックアップファイルを2重化
     ↓
     もうこの際なので、手元にあるUSBメモリやSDカードを根こそぎブータブルメディアとしてフォーマットし直して、様々な経路でリストアできるように準備
     ↓
     ふー、これで一安心

     そんな、泥縄DAYS。



    <バージョンアップで安定したらしいので>
     VirtualBOXを試してみた。
     でも、アカウントが余っている手持ちのXPはXPhomeとXP64しかない(笑)ので、虎の子のこいつらを使う前に、とりあえず2000で試してみることに。
     ↓
     事前にnLiteでSP4統合したISOファイルを作って、これをマウントしてインストール。
     ↓
     仮想PCには2CPUとメモリ1GBとHDD40GBを割り当てて、CPUの仮想支援機能はON、仮想ビデオボードの3DアクセラレーションON、(ホストPCそのものがインターネットには接続していないので)ネットワークは最小限・・・、といった設定で構成。

    こっち↓が仮想PC内のWindows2000で、   こっち↓がホストとなるWindowsXP

    仮想PCには2CPUを割り当てているので、4CPUのホスト側は常に半分持ってかれた状態


    仮想PC内Windows2000のデバイスはこんな感じ





    仮想HDDの速度を測ったら、とんでもない値となった。

    キャッシュの影響だけとは思えない素っ頓狂な値だ。


    HDBENCHで様子を見てみる。

    CPU周りは妥当な値という気がするが、GDIやHDDの値が異常に高い。

    そういえば、インストール直後のWindows2000はDirectX8.1が入っていなかった筈なので、DirectXをインストールして再度計測。

    I/Oの値の異常さが際立ってきただけだった。

    ちなみに、仮想PC起動状態のホスト側でHDBENCHを走らせるとこんな感じ。

    CPUやメモリが倍になる。(てか、これが本来の能力)

    そんで、仮想マシンを終了させた後のホスト側でHDBENCHを走らせるとこんな感じ。

    仮想PCに喰われていたリソースが戻ってきた筈だが、大差ない。


    ついでなので、CrystalMarkでも測ってみた。

    仮想マシン上だと、ちっとも終わらない上に、超異常な値がでる。

    このときのホスト側がこんな↓で


    仮想マシンを終了させてもこんな↓なのに。




    体感的には、
    ・演算はまぁ、そこそこのスピードが出ているなぁ
    ・シーケンシャルなI/Oなら許容できるが、オーバーヘッドが大きい印象かな
    ・GDIはそれ程酷いということはないように思う
    ・DirectXは目を覆わんばかりで使い物にならない(ON設定にしても大差なし)
    ・OpenGLはソフトエミュレートよりも酷い速度(1/100以下)
    ・AV関係は正常に再生することはまずない、という感じ。
    ・ffdshow+MPCを使ってもダメダメ。

    うーん、なんとなく、仮想マシン上でWindows2000動かしていること自体に原因があるという気がしなくもないような気がしてきた?
     ↓
    じゃ、試しにXPもやってみようかな
     ↓







    む、なんだか非常に安定している。
    FWを切ればマルチメディアも普通に再生できるし。
    それに、2kでは起動すらしなかったDirectXベンチやOpenGLベンチも走るよ。
    やっぱ、XPだからかな・・・
     ↓
    ・・・あ、2CPUにし忘れてた。
    おまけに仮想APICもOFFのままだ。
     ↓
    そうか、ひょっとしたらWin2kでも1CPUなら安定するのかも?
     ↓
    再度、1CPUで構成してみた。







    OpenGLも計測してみた。
     



    ふむ・・・

    念のため、XPで2CPUも試してみよう。

     ↓
    ベンチマークは魑魅魍魎な値ばっかになった




    ついでだ、OpenGLも。
     

    でも、体感的には2CPU+APICをONにしても、XPならきちんと動くようだった。
    数値化できないのが辛いな。


    ここで念のため、もう一回2CPUのWin2kを試してみたが、最初のパターンを繰り返すだけだった。


    結論:
    Virtual BOXでWin2kのDualCoreはマルチメディアが使い物にならない!
    汎用性を考えるならSingleCoreの設定で!
     ※但し、演算リソースだけならDualでも普通に使える
     ※ホストOSがWinXPに限った現象かも?


     ちなみに、仮想マシンはISOファイルが仮想CD-ROMドライブにマウントできるのがさりげに便利だね
     あと、「共有フォルダ」の設定で、ホストPCが常用しているドライブ(ネットワークドライブまで!)を丸ごと登録できるので、ファイルアクセスで不便となることはまず無い

     何より重要なのは、何度も何度も仮想マシンを構築した結果、インストール作業にすっかり手慣れて仮想マシンを用意するのに20分もかかからなくなったことだYO!
     今後の運用を考えると、これが最大の収穫だったような気がする。(笑)