The inner of
[Ti]
MISCELLANEOUS '98
981225
今年もおしまい
明日から年越しの旅に出ますので、今回で今年の更新もおしまい。 ご苦労様。
去年は、年初に立てた目標の達成率はかなり高かったけど、今年は50%ちょいで、怠慢だったなぁ、と、反省・後悔な一年。 来年こそは、大願成就に向けて努力せねば。
ノートパソコンやZaurusのバックアップも済ませて、大掃除して、食料を買込んで、…って、実はこの期に及んで旅行の準備をしてない。(^^;)
どーも、最近、ギリギリまで行動する気力がないというか、緊張感皆無というか、世の中舐めきった自分が恐ろしくなるというか…、この辺りも来年の改善点ですなぁ、みたいな。
今年は、「もう一段人間を向上させないとイカンなぁ」、という出来事が沢山あった年でもあったので、来年は、アレだ、区切りのいい歳になることだし、もっと性根をいれないとね。
あ、愚痴みたいになっちゃいましたが、今年一年、無事過ごせたことは、お天道様に感謝です。
来年は、もっといい年であります様に。
981128
さて、ヴィーナスですね
ちゃう、ボーナスですね。(←一部値域にのみしつこいネタ)
とはいっても、既に前借りで色々と買っているので、あまり関係ないのだが。
取敢ず、年末の旅行が確定! 詳細はおいおい。
[最近買ったCD]
1.
『BRAND-NEW MENU + ANOTHER DIARY』 PSY・S
解散して久しいPSY・Sですが、大昔のアナログ盤をCD選書で復活したというこのアルバム、我々には新曲も同然であるので大歓喜です。
(こちらがオリジナルなんでしょうが)『Wake UP!』のひねり加減とか、80年代風の凝った感じが泣かせますし、CHAKAの少し迷ったような声も、新鮮。
でも、これで本当に最後だと思うと、寂しさも、少し。
2.
『neue Musik』 ユーミン
彼女のCDは一枚も持っていませんでしたが、ベストアルバムならお得かと考えて、購入。
無茶苦茶懐かしげな曲に感涙っす。 曲が流行った頃のことを思い出すんですよ。 『守ってあげたい』では、何故か『映画盤 ガンダムII』を思い出したりしている自分に笑えたが。
しかし、アルバムとして見た場合、パワー不足な気がするのは私だけであろうか? こんなもんかな。
3.
『#1’S』 MARIAHCAREY
「ベストアルバムでない」のキャッチコピーも強烈なマライヤ・キャリーのベストアルバム。
燃え燃えの曲からしっとり系まで幅広く網羅した内容には、大満足の一言。 これはスゴイ。 部屋のBGMとして使いつづけています。 多分、今年の私的MVPのCDです。
しかし、『DO YOU NKOW WHERE YOU'RE GOING TO』で、つい、『ネ○カフェ〜♪』と入れたくって仕方がないのは、日本人なら誰しも思うことであろう。これは99%以上確信。(^^)
[続・仮想音場]
前回の更新で、SONYのMDR-IF5000について、結構ボロクソに書きましたが、先日『TITANIC』を見ながら、「あぁ、聴けないこともないな」という気になって来ました。
一応、台詞がスクリーンから聞こえる感じや、夜間でも容赦なく大音量で聴くことが可能なことは評価してもいいかな、と。
それと、ケーブルを気にしないで部屋の中を動き回れるという、コードレスヘッドホンの便利さは、思ってたより大きいです。
但し、単なるステレオをDSP処理で3D化すると、音によっては「ガリガリっ」というノイズが入ることがあるので、これはダメダメですがね。
[DTP]
ここの掲示板で時々経過報告していますが、唯今DTPの試行錯誤中です。
塗っても塗っても一向に埋まらない空間とか、(タブレットを使ってもなお)腱鞘炎になりそうな量とか、幾ら作っても足りなくなるロゴ・マーク・タイポグラフィ−に悲鳴を上げながらも、ぽしぽしと作業を続けています。(期日を設定していないのでのんびり〜ですけどね)
形から入る私は、PageMakerを買って来て、ついでにメモリも増設しました。 私が最初に買ったハードディスク容量より大きなメモリ(!)に感慨深くなったり、ならなかったり。(でも、フォトレタッチもベクトルイラストツールも、16bitアプリ)
時に、PDFファイルをプレビュー代わりに使えるのは、非常に便利ですね。 試行錯誤がしやすいし、意欲が持続できるし。
400DPI画像を扱ってみて、PC98 Intel80286 12MHzでの16色CG時代の重さを髣髴させられて、妙に懐かしくなりました。(^^)
また、何気に読み返していた同人誌即売会(Cレヴォ)のカタログで、印刷会社の広告欄全27スペースの内、地元広島が何故か5つもある(私の行動圏なら6つ)のに驚いたりしてます。(ちなみに、東京が7つ) このことに気付いただけでも、わざわざ東京まで行った甲斐があったというものです。(?)
先程、その内の一つ(DTP雑誌にも載っていたので、デジタル入稿出来そうな所)まで行ってきましたが、人は居れども、(事前の電話も含めて)応対してもらえませんでした。 やっぱ、冬コミで大忙しなんでしょうねぇ。
さて、いよいよ年末。 また一つ歳をとって、微妙に気が重かったり。
そんで、忘年会の季節ですな。 うんざり。
981113
<仮想音場>
11/1新製品の3D”バーチャル・サラウンド”認定3Dヘッドホンを買いました。 秋葉で値段を調べたら\43000でしたが、何故か広島で\40000だったので、つい、うっかり。
製品仕様としては、光デジタル入力+アナログ入力のニ系統に、ドルビーデジタル+ドルビーサラウンドデコーダ内臓、さらにDSPで5.1ch音場を形成する処理を行い、かてて加えて赤外線コードレスヘッドホン、という、メカ満載の購入意欲そそりまくりマシンなのだ。
おまけに、梱包を解いて見ると、なんと充電池とその充電器まで用意されているという、至れり尽くせりの仕様に好感度数UP。
さて、期待にうち震えつつ、取り敢えずLDで試聴してみる。
「・・・だーっ、デジタル臭〜っ!!」
私はDVDを持っていないし、LDもAC-3出力を持っていないので、アナログ入力でドルビーサラウンドで再生したのだが、がちゃがちゃとやかましいばかりで、3Dな感じがちっともありません。(再生モードには、シアター風とリスニングルーム風がありますが、シアター風が特に酷い。 鉄の壁からの反響を聴いているようだ。)
納得行かない面持ちで、今度はCDを聴いて見る。
キーの高いボーカルの音はやはり聴くに耐えないが、そうでないものは、それなりに聴ける感じで、一安心。 サラウンドONとサラウンドOFF(単なる2chヘッドホンモード)で聴き比べて見ると、成る程、音場が頭の外にあるような気がすることは確認できた。 面白いことに、ヘッドホンを深く・しっかり付けるとスピーカが前方にある感じがして、浅くかけると上の方にある感じがするんですよ。
で、慎重に聴いて解ったのは、スピーカ5.1ch分を人間に直接向けて配置+その反響をシミュレーションした感じの処理がされているようだ、ということでした。 (少なくとも私は)スピーカから出る音が直接耳に入る風な位置(軸線上)で聴くと、音が強烈過ぎて不快な場合があるんで、そういった所でも印象が悪い感じがしていた様です。 この製品の旧機種は、ジャイロみたいな機能を持っていて、頭を振るとスピーカの位置(音場)も変化する機能が有って、より自然な環境で聴いている気がしましたが、今度の製品は(多分)”理想的な位置”に音場が固定されているのも、違和感モリモリです。
あと、まぁ、SONYらしいメリハリのある音が出るヘッドホンですが、(これまたSONYらしく)ホワイトノイズが多くて、気になるといえば、気になる。
友人にこのことを話したら、
「アブナイ、アブナイ。 買うところだった。 人柱、御苦労。」
Damn, Shit!!
981027
うわっ、もう今年も残りが2ヶ月だとっ?! 愕然。
<検索ロボットの恐怖>
先日、某大学の学生さんから「HPを見ました。特殊金属材料のデータを教えてください。」とゆー趣旨のメールを貰って、面食らいました。 このHPのどこを見れば、そのよーなことを思いつくのであろうかと驚きましたが、400ファイルを超えるコンテンツの中で唯一真面目なファイルが一つあり、そこをピンポイントで見られたらしい。 残りのコンテンツを一つでも見ていれば、とてもではないが、私に聞くなどという思考には及ぶことが無かったであろうと確信するのだが。 と、いうわけで、インコネル718の再結晶温度も、TaやTaCの高温強度も解りません。 インコネルの高温強度や弾性係数なら解るけど。
←こうやって、検索キーワードになりそうな単語を無意味に埋めこむのが悪党だよな、私は。
(^^;) あぁ、あと、なんでか知らないが、育髪剤のDMが来るようになったのも、検索されてるのか?オレは。
<丸い眼鏡>
私はこの4年くらいコンタクト派なのだが、最近どうもアレルギー反応がきつくなってきたので、眼鏡に復帰して生活しています。 4年前は、「顔の部品が無くなったようで心細い」と感じたが、今回は「あー、うざったい」という意識の変化に月日の流れを感じたり、感じなかったり。 ついでに、『レオン』の如く顎〜頬ヒゲをのばして、少しイメチェンを図ってみると、割と好評。 ・・・え? このヒゲ剃って出張に行けって? あぁ、主任、これは男のロマンなんだ、解らんのか?
←話の趣旨が変わってる
(^^;)
<国際おたく大学>
・・・の’98を買ってきました。
もう、満腹。 たべられましぇ〜ん。
いや、私自身は(公然の秘密の?)隠れオタクで暮らしている程度のレベルのおたくなのだが(だと思う)、なんと言うか、人間の欲望の果てしなさと、そのバイタリティの膨大さに、目眩いを禁じ得ない何かを感じるというか、なんというか。(何だよ)
それにしても、専門用語の嵐である。 欄外注記の多さは、技術系専門雑誌の比ではない。 そこが面白い。 ”おたくのエリート”とか、”社会人おたく”とかの語感もさることながら、その定義・説明をさらりと流すところにセンス(?)を感じる・・・のは、おたくの証明なんだろな、きっと。(^^;)
980924
10台のコンピュータ
『100台のコンピュータ』を執筆された
スタパ齋藤閣下
@アスキーが、通算2
6
台目のコンピュータを買われたことを聞くに及び、いたく感銘をうけました。 で、わが身を振り返ってみるのも楽しそうなので、まとめてみました。
ちなみに、ここでは”コンピュータ”を”CPUが載ったプログラムできる装置”と定義しました。 従って、関数電卓やワープロ専用機、(所持してないけど)ゲーム専用機も除外。 ましてや、家電製品の”コントローラ”は論外。
0台目 National JR-100
1981
・のっけからなんだが、自分のコンピュータではない。
・当時貧しい小学生だったので、欲しくても買えない時代でして、近所の電気屋に通って使わせてもらっていました。
・プログラム(当然BASIC)の概念とか、一通りの基礎を学んだ機械です。
・専用モニタorRFモジュレータでTV出力の白黒画面(ユーザー定義文字アリ?)
・RAM16kBの大容量!だったような(?)
・6万円位でしたよね、確か。
・暫く後、学校に納入された
NEC PC-6001
を殆ど我が物とした頃から、この機械とは疎遠になりました。
・そういえば、文化祭の出し物用プログラムができなくて泣きそうになったなぁ・・・ちっとも進歩ねぇ(^^;)
1台目 SHARP PC-1500
1982
・紆余曲折があったものの、晴れて私物となった”コンピュータ”の”ポケコン”
・こいつは、ガキなりに使い込んだが、ソラでプログラムを組む悪いくせが付いた。
・どうやったのか覚えていないが、タッチタイプしてたぞ、あのキーボードで。
・BASICのグラフィック命令(GPRINT, GCUSOR)の存在や、BEEP命令のパラメータが可変であったのがミソ
・ゲームを作る→投稿→掲載→掲載料getという、後にも先にも無い経験をしました。(^^;)
・当時、グラフィック画面(液晶2値 155X7)に、イキナリ16進数で描き込むという特技持っていた
・プロッタプリンタが懐かしいが、ASCII掲載の立体3目並べで紙とペンを使い切ってしまった。
・少ししてエプソンから出た、A4型”ハンドヘルドコンピュータ”:HC-20が憧れでした。
・RAMモジュールとか、日本語化(カナ文字)キットとか、そそられるものがあったよなぁ。
・外部記憶装置のカセットレコーダは、その後別のポケコンでも重宝。 10年近く使用。
・持運び用ハードケース(内装にスポンジ)を作ったりしたが、結局液晶が割れてリタイヤ。 合掌。
2・3台目 SHARP PC1250
1987
・PC-1500が壊れてから、数年間コンピュータから離れていたんです。
・友人の姉が勤める文具卸し売り業者の、倉庫整理で出た”ガラクタ”として引き取った。 タダ。 しかも二台。
・『I/O』誌で解析された機械語のゲームとかを打ち込んで遊んだ。
・こいつも液晶が割れて昇天。
4台目 SHARP PC-1480U
1988
・大学生協の企画したPC-E500機能限定版高性能ポケコン。
・恐らくあの頃の理工系学生の必需品
・たったの\19800で、表計算〜回帰計算、そしてBASICのできる夢のようなマシンであった。
・キャッシュ的な”内部RAM”や、アドレスバスが1MB分ある高速CPUの仕様には、将来が期待されたものである
・メーカーからCPUの仕様詳細が公開されたので、機械語のいい勉強になった。
・実験中にアニリンをこぼしたので、表面が少し溶けている。
・実験の整理〜提出資料作成プログラムを作ったりしたが、結果の出力にゲームクリアを必須とした仕様で笑いを取った。
・当時、『テトリス』な時期でしたので、当然作成。 効果音OFFモードもあって、授業中でも安心(^^)
・さらに、ビットマップエディタを作成して、ドット絵を描く描く描く、ゲームに組み込む組み込む・・・
・そういえばこの頃、友人達とつるんで、88/98向けエロゲームを作る企画を進行〜挫折したのは・・・、なんて懐かしいんだ(^^;)
ちなみにグラフィック担当。 ダメすぎる。
・究極の関数電卓として今でも現役。→普通の関数電卓を使うのに支障アリな体になってしまった
5台目 EPSON PC-286VF
1990
・”MS-DOSマシン”である。 はじめての”パソコン”である。 ほほう、これがマウスか(^^)
・ガソリンスタンドのバイト代で買った。 けっこう、汗と涙の詰まったマシン。
・intel80286 12MHz RAM640kBのMS-DOSマシンとしては完成形で、98との互換性も充分な”98国民機”
・実は高速機(intel80286 16MHz)のPC286VSを買う積もりだったが、電話注文だったので(聞き間違えで)これが届いた。
・最初に買ったソフトが、MS-DOS Ver4.01。 つ、使えん!!
・QuickCをやるのさえ苦しいメモリ環境は、RAMDISKとキャッシュにEMSを2MBを奮発!で快適でした。
・いつのまにかFM音源を追加、フロントパネルに孔をあけてヘッドホン端子追加
・スキャナ(ハンディ、2値)と専用ボード追加して、Zeit Z'sStuff kid98(グラフィックツール)を買って・・・、描く描く描く描く描く・・・
・週末に一枚仕上げてたよな、あの頃は。
・友人に頼んでNIFTYに絵をアップして貰ったりしたしな。 (^^;;)
・はじめて買ったゲームは、『ドラゴンナイトI』と『エメラルドドラゴン』を一緒に(^^) あと、未だに『魔導物語123』を終わらせていない。 ゲームはあんまりやらなかったな。
・勉強に、遊びに、使いまくりました。 減価償却充分っす!
・2400BPSモデムと130MBのHDDを付け、FPU(intel80287)を追加して、CPUをCylix486(24MHz)に換装して、EMSを8MBに増量して、MIDI音源を追加して、Windowsアクセラレータ(S3 801, 2MB)を付けてWin3.1を入れて・・・、天命が尽きたことを悟りました(T_T)(1994)
・愛着ある機体だったので、「あんなに使えたのに、なんでもうダメなんダスか?」という、パソコンの不条理が痛かったです
・弟に渡したので、多分実家の物置で腐っていることでしょう。
6台目 EPSON PC-486HX
1994
・Windowsマシンである。 従って、これ以降はほぼ完全にアプリユーザと化す
・当時標準的なi486DX66MHzFM音源付の98互換機に、 RAM4MB+16MB増設とEPSONオリジナルのPCIバス接続SCSI2内臓500MBHDD(2MBキャッシュ内臓)、さらにMO(128MB)、そしてビデオキャプチャ−ボードを追加した重装備で実戦デビュー
・本体より先にHDDとMOが届いたので、当時現役のPC-286VFにつないだら動かなくなって慌てる。
・3.5inchFDDX2に加えて、5inchFDDがあるのがチャームポイント
・このとき、フォトレタッチソフト”Aldus PhotoStyler 1.0J”(60k円、”写真屋”Ver3に相当する機能)を買う。 これは今でもしぶとく現役。 まいったか。
・すぐにフラットベッドのカラースキャナを追加、取り込む取り込む取り込む取り込む・・・
・最初に取り込んだのは『せらむんS』のサントラだったなぁ(^^)
・PentiumODPに換装して、(アーキテクチャ上XMSメモリの上限があるので)RAMDISKを8MB追加して、MIDI音源を更新して、タブレットを買って、ビデオボードを4MBにして、モニターを21inchにして、Win95を押し込んで、NICを入れて・・・・、もうダメだとなったのが去年。(1997)
・ゲームは、友人の薦めでやった『同級生2』でカルチャーショックを受け、『下級生』、そして『痕〜きずあと〜』に至る。
・このHPの原形は、この頃にDOSのエディタでガリガリ作ったんです。
・一線からは退いたものの、スキャナ・MIDI音源・MO・そして98提供環境として、現役
7台目 IBM ThinkPad530CS
1995
・初めてのノートパソコンである。 且つ、初めてのAT互換機である。 新発売で飛びつきました。
・i486DX50MHz, RAM4+16MB, HDD360MB, DTSN8.4inch(640X480X8bit), 1.7kg
・ほぼ完璧にお仕事用として購入し、実際その通りの使い方だった。
・のりまきカバーを自作(車の泥マットとウレタンフォームが材料)、これは次のノートでも使用、現役。
・Win3.1マシン。 一緒にMS-OFFICE(WORD6,EXCEL5)を買うが、これは未だにしぶとく使っている。 どうだ。
・多機能DSPとそのソフト群:”M-WAVE”は、当初非常に不安定で、キレかかること数回。
・分解が非常に大変で、いと楽し。
・HDDを換装しようとブランクを買ってきたものの、直後にLCDディスプレイが壊れる。…分解したところ、フレキシブルケーブルが折れて断線していた。これは”構造欠陥”ぞなもし→タダで修理させた。
・修理中の代車が必要だったので、”いっそのこと”と、出たばかりのThinkPad535を買って、530CSは後輩に10万円で払い下げられました。
・彼はHDDを2GB, CPUをAMD486 133MHzに換装、この間まで使っていましたが、LCDバックライトのインバータが壊れて、今は外部モニタをつないで使用中。 すごい。
8台目 IBM ThinkPad535
1996
・上記のように、代打で出発した。
・Pentium120MHz, RAM8+16MB, HDD700MB, TFT10.4inch(800X600X16bit), 1.7kg
・メモリが8MBの時は不安定であったが、増設後は「こいつ、実はNTじゃないか?」的な安定性を発揮。 今に至るまでハングアップした回数は2回程度。
・TP530CSと同様、毎日かついで出勤、出張時もお供。
・『ToHeart』の際に外付けCD-ROMを購入。でも、『WhiteAlbum』には(OP時の)パワーが足りない(^^;)
・先日、HDDを3.2GBに換装したら、不安定になったので元に戻す。
・(会社でメール環境が整っていないので)FAX連絡文書の作成、資料などの製作に使用したので、そのデータだけでも2000file以上あるので、マクロ+GREPと連動させた簡易データベース化により、お仕事効率もUP(?)
・半年ちょい前までは、唯一のインターネット用端末。 このHPもこいつでUPLOAD
・「そろそろ次の奴を・・・」と思いつつも、しぶとく現役。 欲しいマシンは色々とあるけど、不便ないもんなぁ。
9台目 SHARP Zaurus PI-6500
1997
・初めてのPDAである。 私の気性としては、PalmPilotな筈であったが、”お仕事用”という目的上、日本語が達者で辞書類が内蔵されたザウルスに落ち着くのは、仕方がない。(軟弱?)
・取敢ず、エクセルデータを持ち歩けるので、自作のデータベース携帯用マシンとして重宝。 お仕事に、お勉強に大活躍。
・あと、お絵かき可能なのが、出張・移動時のお相手として、大重宝。(^^)
・時間が出来たときにテキストをとにかく打ち込んでおけば、いつのまにか知識データベース的な使用が可能になってくるのが楽しい。
・この種の機械は進歩が早く、僅か一年半で欲しくなる新機種がてんこもりなのだが、ノートパソコンと住み分けることで必要充分なのが、バランスいいんだか、悔しいんだか。
・会議中にザウルスで遊んでいても、仕事しているようにみえるのは、非常に捨てがたい魅力である。
・多分、21世紀頃までは、現役。
10台目 Frontier 300LX改
1997
・初めてのATデスクトップで、タワーマシン。
・PentiumII300MHz, RAM64MB, HDD4GB, 8MBビデオボード(AGP)のスタンダードな構成に、100TXのNIC, PCMCIAスロットを装備
・ついこの間までハングアップの鬼であったが、ビデオボードをPICに交換したら、少し遅くなったけど、ハングはピタッと安定。
・HDDX2をリムーバブル化しているので、環境の切り替えやノートパソコンのOSインストール時に大活躍。
・ファンの音がやかましいし、オーディオへのノイズもすごい。 折角のSB-AWE64Gが大無し。
・何故かBIOSでCPUクロックをいじれないのが不満。
・既にベイにアキがない。
・まぁ、部品を更新しながら、当面使うことでしょう。
ここ三年程、動きが激しいな。(^^;)
こう眺めてみると、買って、遊んで、道具化、陳腐化する歴史の繰り返し、みたいです、コンピュータとの付き合いって。
980918
結論
・さて、このHPも開設以来一年半を経て、プロバイダの怠慢をいいことに「ホームページ容量4MBまで」だっちゅーのに、8MB(FAT16だと13MBだ!):ファイル数で464にまで脹れ上がっていて、「あぁ、塵も積もれば山となる、継続は力なり」な状態なんですが、予想外の事態が発生しまして、唐突に縮小の憂き目に会いそうです。
というのも、私の狼藉がみつかった、でなくて、プロバイダがKcom(KDD)と事業提携したので、向こうと会員規約を合わせる関係上、
ホームページ容量が2MB
になってしまうことを、今日通告されてしまったわけでして、死に体状態とはいえギャラリーを閉じるのも忍びないが、一人伝言板状態のお気に入りページを閉じるのももっと忍びないものの、レンタルサーバを6MB追加して毎月6千円払うのはもっともっと切ないので当方としましても極めて遺憾ながら内容の整理をせざる得ない状況です。 がっかり。
取敢ず内容を見直して、できるものはGeoCitiesとかに移そうかな、と画策中です。
移転開始は10/1より。
HPのURLは変更となります。
作業完了次第掲示します。
移行期間は10/1〜10/31です。
メールアドレスは変更ありません。
HP名に”第弐”なんて入っているから、次は”第三”にしなければいけないような気もするけど、これも変更はしない予定。(どうでもいいことですね。)
少し早い告知ですが、まぁ、前広な情報開示ということで、ここは、ひとつ。
・先日、8年ぶりに弟(その1)と会って話をしました。
学校の休みを使ってバイクで来るという話であったが、いきなりJRで来やがって、減点一。
なにせ8年ぶりなので、お互い認識できないんじゃないかと思いましたが、
「父さんとそっくりだからすぐ分かったよ」(^^)
けっ、てめーもそうだ。(^^)
連中のおしめを替えてやったり、ミルクを飲ませたりしてやった私としては、すっかり叔父さんの気分であるので、
「まぁまぁ、大きくなって、まぁ」
みたいな、近所のおばちゃん風の台詞もでようものだが、いろいろと話してみて、
「もう、他人だなぁ。」
考えてみれば、昔だってそれほど話をしていた訳でなし、なんか、”息子のことが理解できないお父さん”の気持ちが少し分かったような気分でした。
バカとはいえ比較的まともな弟(その1)でこれだから、弟(その2)はきっと宇宙人なんだろうなぁ・・・。 親父に合掌。
・不安定さで私の精神衛生上たいへんよろしくなかったデスクトップマシン改善対策として、ビデオボードを交換しました。
ハングアップ時にはマウスカーソルが中途半端に消えていたりしたので、ずいぶん前から怪しいと睨んでたのですが、よく考えてみれば購入当時出たての440LXボード+AGPという構成でしたので、怪しすぎである。
さて、店の棚を前にして、何を買おうかと見渡したとき、
「う、マザーボードを買い替えた方が安いじゃん」
などと、予定外なことに気がついてアレでしたが、ビデオボードならWin98のマルチモニタで再利用が容易なので、初志貫徹することに。
バカ安バルク品とか、かなり安価なミレニアムG200(AGP)に食指を動かされつつも、結局比較古いチップのXPERT@Play98(PCI,8MB RagePro)を買いました。 この結果、今までのハングアップの症状はなくなりましたが、画面イフェクトプログラムをいじっているとハングすること数回。 取り合えずは様子見ですが、いままでなら、「あ、やばそう」と思ったタイミングでハングせず、いや、ちっともハングせず、多分、これで不具合対応完了っぽい感じ。 なんて気持ちがいいんだぁ。 『最速のパソコンとはハングしないパソコンである』、けだし名言なり。
で、実はこのボード、ビデオ出力があるのがもう一つのポイントでして、
液晶プロジェクタでゲーム
をできる環境になったので、一層楽し。(3Dバリバリのゲームはやらんので分かりませんが)VN系統のゲームはいい感じです。(^^)
秋の夜長に楽しみがまた一つ。
980816
残暑に負けるな
夏バテである。
食欲が無いので、ここ三日間は(辛いもので自らを奮い立たせる為に)豆板醤づくしでした。 …近所の販売所で安く売っていた茄子が美味しそうだったのでマーボ茄子、閉店直前で安い豆腐があったのでマーボ豆腐、よくわからない野菜の豆板醤炒め卵とじ、大量に作ってしまったキムチてんこ盛りのキムチラーメン・・・。
その全てに、「スタミナ付けるには、ニンニクと生姜だよな。」ということで、みじん切りを山のように入れて一緒に炒めている。
おまけに「色あいが悪いなぁ。 キレイなオレンジ色じゃないとダメだよな。」なんて、がばがば豆板醤を入れたので、特に野菜はネパール料理も真っ青の辛さに。
(ウソ。 ネパール料理はこの3倍辛い)
豆板醤一瓶が三日間で空になったもんね。
調理しながら、「きっと、千鶴さんはこんな感じで料理するんだろうな。」とか考えるのは、まぁ、お約束ですよね。(謎)
・・・で、腹を壊しました。(^^;)←これが今年のオチ
Win98の導入に関しては、どうでもいいという姿勢でいましたが、思うところがあって、試しにインストールしました。
と、いうのも、いつまで経ってもデスクトップマシンの不安定さ(購入直後からある不意のハングアップ)が改善されないので、「OS入れ換えたら安定するかな?」という、藁にすがるつもりで、TRY。
とはいえ、イキナリ移行も恐いので、バックアップ兼非常立ち上げ用の第二HDDをプライマリに入れ換えて(つっても、リムーバブルだけど)これに上書きインストールしました。 どんな不具合が出るか少し期待しながらのインストールでしたが、一切の問題もなく、殆ど自動できっちり45分で完了。 ちなみに、PCの基本仕様はPentiumII300MHz+64MB+CD-ROM(X24)です。
上書きインストールなら、IE4のデスクトップ統合もされないので、OS起動の遅さを除けば95との違いは殆ど無いし、速度も変わらん感じでした。 が、私の環境では95と同じ症状のハングアップは相変わらずでした。(T_T) この結果、”OS原因説”と”HDD相性説”が棄却されたので、結局のところ、その他のハード、若しくは95から受け継がれたデバイスドライバが悪さしているみたいです。 まぁ、暫くは95で使って、気長に直すとしますか・・・(とほーっ)
980807
疲れているように見えたのかな
皆さん、衣類は何処で買ってます?
私は、4年前にGパンを買って以来、普通の衣類の店(←何、これ)に行ったという記憶が無いんだが、どうしてたっけなぁ、と考え直してみると、いわゆる”職人の店”の類(軍手や足袋、作業服とかを専門に売っている店だ)で買っていることに気がついた。
(あ、この他にも年に一回、L.L.Beanしてたような気が。)
ツナギを買いに行ったのが最初だったんだけど、そのうちに靴下や下着もここで調達するようになって今に至る。 丈夫な品物が多いのは当然として、サイズも多岐に渡って揃っているし、商売ッ気が無いのか
安い
店が多いので、お薦めです。
で、”プロの衣類”で埋め尽くされた店内を眺めていると、ついふらふらとピットスーツデザインのツナギ(カッコいいぞ!!)を注文買ってしまった暁には、「サービスですよ。」とか言って、
赤まむしドリンク
を貰ってしまって、ご機嫌、みたいな。(^^)(オチはない)
980725
星は何でも知っている
・先日、コンピュータのモニターを、(買って以来初めて)調整した。
2年前に買った、Nanao の FlexScan77F は、NECの98(640X400)が表示できる数少ない21inchモニターなので、少々の画質の悪さは我慢してきた。 それにしても、いかにせよピントが悪すぎる。 思わず「ノートパソコンの液晶画面の方がキレイだ。」なんて思う始末。
「そういえば、ピントとか無いのかな?」と思い立って、オンモニタのメニューを切り替えつついじり回す。
・・・”Moire Reduction”:モアレ減少 という項目に目がとまる。
「ハテ? これ、何だっけ??」
この項目をOFFする。 一気にピントが良くなり、スッキリ画面に大変身!!
乱暴な言い方をすれば、ピントを甘くしてモアレを生じさせにくくさせていたみたいです、このモニタ。 改善されたとはいえ、まだまだコントラスト・輝度が低いのは否めません。 それでも、かなり気分のいい画面になって、得した気分。
・先日、工具箱を買ってきて、この10数年間で集めた工具類を整理した。
Gマーク付きの質実剛健な奴だ。 あれだけごちゃごちゃとしていたかに見えた工具類が、なんともキレイに収納されて、少々驚く。
で、週の半ばに、通勤に使っている自転車がパンクした。
「新しい自転車を買いたいなぁ、なんて思ったから、コイツ、ひねくれやがったのか?」
なんて、思いながらも、てくてく押して戻って、月夜のパンク修理大会。
・・・って、あれ? あっと言う間に終わったぞ???
「・・・あぁ、成る程。 工具類が整理されていると、作業効率が著しく向上するんだ。」
という事実に、これまた驚いて、妙に新鮮な気分に浸った、七夕の夜でした。
・無駄遣い第七弾:GPS(\42000)
と言っても、私は車に乗らないので、バイク用としてハンディタイプのものだ。
マゼランの更に安価な製品もあるが、入手が容易なEMPEX/GARMINの日本語版を買いました。 地図データがない、単なるGPSに若干の付加機能がある程度のものですが、DGPS対応だし、防水構造とか、素朴さがアウトドア心をくすぐるというか、いい感じである。
何より、ザウルスよりも少ない画素数の反射型液晶画面に描かれた天球に、捕捉された衛星がちりばめられていく”衛星補足画面”にロマンがあるではないか、と感じざる得ない。 正に「星に導かれて」なキャッチコピーがしっくりくる一瞬である。
そして、暗闇の中の使用では、ELバックライトが頼り気なくも青白く光ってくれて、なんとも心強い(気がする)。
実用性は、ツーリングの時くらいかな? パソコンへの接続も可能なので、いろいろと潰しも効きそう。 (まぁ、この程度の機能なら、近い将来のPDAには標準的に内臓されるんだろうけどね。)
…で、実際にツーリングで使ってきました。→
[MOTORRAD]
楽しいです。 でも、データの入力(算出)がしんどい。 ザウルスか、PalmPilotでそいうソフト作れないかなぁ・・・
980629
失敗、失敗
軟弱な私は、フレックス通勤である。 しかし、年に何日かはフレックス禁止の日があるのだが、今日がその日であることを忘れてた。 いつもの如く、のんびりと朝の支度をして、荷物を背負って、部屋の鍵を手にして、今、まさに部屋を出ようとしたその時に、会社から電話が。(^^;) その瞬間に思い出すんですよね、こういう失敗って。 で、顔面蒼白。 外では選挙公報車がやかましい。
・・・てな訳で、こんなきっかけでも無いとなかなか使うことのない有給休暇を取ってくつろいでます、今。(^^;;;;)
・愛用の多能ナイフ、LEATHERMAN PST-IIを折ってしまった。(T_T) ラジオペンチの部分で、ハメアイのキツイ部品をこじっていたら、先端がポキリ、と。 このツール、確か永久保証だったと思うけど、保証書なぞ遠の昔に捨てている。 まだナイフとしては十分使えるので、捨てるのも忍びない。 仕方が無いので、ラジオペンチを買ってくる。 なんだ、そりゃ。>俺
・一月ぶりに布団を干した。 雨が降った。
・運動不足である。
とはいえ、昼休みにランニングをする連中みたいな気力は毛頭ない。
退社後は寝るだけだ。 朝に運動なぞ、言語道断。
こんなだらけた人間なので、週末位しか運動していない。(但し、バイクに乗る以上は、流石にそれではあんまりなので、平日も簡単な柔軟と筋トレ位はする。)
そんな私の秘密兵器(?)が、
”アンクルウェイト”
だ。 商品名だと”パワーアンクル”とか言われる、その昔『リングにかけろ!』とかで主人公が使っていた、足首に付けるオモリのアレだ。(手首に付ける”リストウェイト”も勿論あるが、これを装着すると日常生活に支障があるので、週末トレーニングの時しか使っていない。) もう、一年半使い続けている。 その重さにはすぐ慣れて、日常生活では何の違和感も無いが、代わりに何の効果も無い、というのが正直なところです。 寧ろ、体重移動のバランスや体の捌き方がおかしくなったかも。 週末の運動では、筋力・呼吸器への高負荷トレーニングになるので、それなりの効果はある(ような気がする)。
しかし、この”アンクルウェイト”の寿命が、半年と短いのが問題である。 半年も経つと、ベルクロや布のほつれで装着不可能になってしまうのだ。 なので、今、部屋の隅には合計15kg分が転がっている。 そこで、一計を案じる。 「これをウエストベルトにして筋トレで使おう。 確実に半年で3kgずつ負荷が増えていくから、無理なくレベルアップだ!」(←頭悪い) ・・・、で一年後の今、どうにか片手腕立てができるようになりました。(^^) でも、先月サボっていたら、持久力が霧散してしまい、週末トレでは汗を1.5リットル流してへばっている私がいた。 もう、若くないのだろうか・・・(T_T)
・先日、会社の品質保証部門の課長からメールを貰った。 以前作成した資料の不備を指摘する内容であった。 「忙しいのは分かりますが、技術者として〜(中略)〜
頑張ってください
。」…。 なんか、会社に入って初めて「頑張れ」という人の言葉を聞いたような気がした。 闇雲な”仕事のために”「頑張る」のでなく、前向きなベクトルを持った「頑張る」というニュアンスの差は大きく、「おぉ、頑張らねばっ」って気にもなるというものだ。 …管理職とはかくあるべし。
980614
何かしないと
・無駄遣い第2弾:レ−ザポインタ(\1700)
去年あたりから、安価なレ−ザポインタが玩具として売られているということを聞いていは居たが、先日実物を見掛けたので、3秒ほど迷って、定価\4800が何故か\1700ってのにつられて購入。 ネジや部品の作りがあまりよくないけど、レーザ発振自体はちゃんとしたものらしく、「ガラクタでも、まぁ、別にいいや。」とそれ程期待しなかったにも関らず、結構面白くて得した気分です。 夜中に窓から遠くの建物に向かって発振してみると、300m以上離れた壁面にもポインティングしているのが確認できました。暗いところならもっと遠くまで届くことでしょう。学生の頃にやった実験で使った御大層なHe-Neレ−ザ発振器と同等以上の光束ですよ、これ。(まぁ、コヒーレント性はアレかもしれないし、半導体レーザである以上避けられない楕円状の光束になっているのは仕方が無いけど、お遊びなら十分。) 光束を星型や四角にしたりできるおまけのアタッチメントは、回折格子であることが肉眼でも分かる程度のちゃちなものでしたが、これが逆に科学少年(誰?)の心をくすぐるというか、「うーん、これは星だ!・・・ほら!やっぱり!!」みたいな遊びが楽しかったり。(^^) あと、振り子時計の振り子に向かって発振して、反射光が天井で揺れる様を眺めていると、妙に楽しい気持ちになってきます。 これくらいの性能があるなら、機械整備とかの仕事にも使えそうだなと思います。(?) 世の中の親は、子供にゲームとかを与える前に、こういった”ある意味で危険なおもちゃ”を与えるべきでないか?!(飛躍有り) ちなみに、東急ハンズに行ってみると、色々な種類のポインタが売っていましたので、案外”静かなブーム”って奴なのかもしれませんね。(でも、プロ野球での一件以来、アレでなかったっけ? そういえば、バタフライナイフが店頭から無くなってるし・・・)
・友人の妹が事故で亡くなった。 彼は、ふとした時にそのことが思い出されて、いたたまれない気持ちになることを打ち明けた。 「大丈夫だよ、3年くらいしたら、キレイな思い出しか思い出せなくなるから。」私はそんなつまらない事しか言えなくて、少し落ち込んだ。 実際、私はそんな人間だったし、今もそうなのだが。
・友人に娘さんが産まれた。 それだけで、すごくうれしい。 救われるような感じさえ受ける。 これは、新しい命への憧れなのか、何かから逃げようとしている意識からくるのか・・・。 あぁ、後ろ向きな思考に迷走する日々。
・・・って、あーっ! もう、こんなんじゃイケナイ!!
(上の文を書いたのは、精神分析の類の本に載っていたセルフチェックで”ノイローゼ”という分析結果が出るような、かなりまいっていた時なんです。)
で、我ながらマズイと思ったので、GWの旅行以降暫くサボっていた筋力トレーニングをした後で、
・無駄遣い第3弾:ノート用3.2GB HDD(\28000)
・無駄遣い第4弾:Turbo Linux Ver1.0 + 1.4(\30000)
・無駄遣い第5弾:ポータブルMDプレーヤ(\30000)
・無駄遣い第6弾:ゲーム類(\15000)
を、してきました、…先週に引き続き日本橋で、バイクで。(往復600km、5時間ですな。)
流石に、これだけあると、歯ごたえがスゴイ。 買った当日に『アトラク=ナクア』のインパクトに我を忘れて徹夜して、週の半ばもいそいそとMDを作って仕事中に聞いているし、今週末もHDDの交換とLinuxのインストールで徹夜してるし、。
但し、ノート用HDDは二年来の愛機ThinkPad535には適応不可でしたので、取り敢えずはデスクトップのリムーバブルラックに入れてバックアップorエマージェンシーディスクになってしまいました。(Win95 OSR1が対応していないのか、それともBIOSが対応していないのか、認識するけど引っ掛かりがあるような動作で、ストレス∞。) ちなみに、換装の際、ThinkPad530CSと同様に、これ以上無いというくらい分解した後、ネジ3本でHDD換装可能な構造になっていることに気がついて苦笑いしたとか、組立てなおしてネジが一本余ったとか、消費電力が増えたせいか発熱がすごくて誤作動したりとか(防寒具を付けて、室温を16℃迄下げて送風口の前で作業)、ついでにFAT32がイヤなデスクトップのHDDをFAT16に変更したりとか、分解・組立て欲が満たされて、少しすっきり。 Linuxは、インストーラがデスクトップPCを認識すらせず、ノートも大容量HDDの具合が悪いので、随分と立ち往生しました。 結局、ノートに専用HDDを作って、インストールとアップグレードのテストのみやりました。 でも、X Windowが上手く動かないので、テキストのみ。 あまり面白くない。 おいおい直していこう。 あと、LinuxをやるたびにHDDを交換なぞしてられないので、大容量HDDも何とか対応させないと。 それにデスクトップの方も、ナントカ。
結局、この週末で、Win95のインストール6回、Linuxのインストール5回。 流石に、うんざり。
3年近く前に買ったMDを持っていて、バッテリのあまりの持ちの悪さに耐えきれず、今回新規購入した訳ですが、その点に於いては完全に満足! 技術の進歩は凄いものです。 スロットインが好きなので、筐体は若干大きくなりますが、使い勝手・デザインも良く、何より丈夫そうなのが好感が持てます。(SO社やPA社の、マグネシウム合金のチクソモールディングを使ったものは、確かに軽くて丈夫なのかもしれないけど、なんか薄っぺらな印象がイヤ。 シャープさの中に無骨さが見え隠れするアルミダイキャスト製のSH社デザインは、良い。) 但し、コストダウンされたイヤホンはいただけない、これだけは減点。 あと、店頭で値引き交渉しようと店員を呼びとめたら、丁度万引き野郎が逃げる所で、グル扱いされたのは憤慨モノである。
・・・てなわけで、ボーナス前の散財に、ちょっとスッキリ。
980529
最近のこと
GWに頑張りすぎて、体を壊しましたが、なんとか持ち返しました。
アメリカ出張も無事(笑)中止となって、再び忙しい日々。
・先週は名古屋に出張でした。
つっても、研修。 朝から晩まで講義と課題で忙しいのだけど、それは心地良いのでいい。
これは予想外だったのだけど、最終課題が機械の製品デザインプレゼンテーションとテクニカルイラストレーションでしたので、我流とはいえ絵心の有る私は一人で楽しんでました。(^^) 72色組マーカーとか使わせて貰えたし。
夕方になると夜食を買いに出かけるのが習慣でしたが、隣りの名古屋ドームで試合やらイベントが一日おきにあり、沢山の人間模様を眺めて面白くもあり、妙に心が落ち着きました。 何でだろう…。
たまにはこんなのもいいなぁ、と思いましたね。 会社から持ってきた宿題の仕事と、連日の様に届くお仕事メールさえ無ければ。 こんな時の夜中まで仕事さすなぁ。(T_T)
・最近はつるむ連中も自然と少なくなり、「俺ももうイイ歳かなぁ。」なんてふと思う機会が増えたような気がしていましたが、今月はちょいと毛並みの違う出会いがあって妙な気分です。
一つ目は、ネパールでバイクツーリングした際に一緒に行動した二人のこと。
「オレが一番年上なんだろうなぁ」と思っていたら、実は一番年下。(^^;) 御二方はそれぞれ33歳、31歳でしたので、平均年齢が妙に高いバイクパーティで一週間走り回ったワケです。 結論として、”歳は関係無い。俺が勝手に歳をとっていただけ!”でした。 彼らのバイタリティに、分別の言葉の元に諦めること・逃げることを重ねてきただけな自分を省みさせられました。
二つめは、上記研修で一緒になった5人。
「こんな研修、どうせ俺が長老なんだろうな。」と思っていたら、これまた最年少でした。(^^;) 私より上の世代と同世代の中間程度の人間が多く、丁度子供の頃でいう”お兄さん”の世代の人達で、昔話の内容がいちいち懐かしくて、楽しかったです。 子供の頃にした遊び、ちょっとした冒険、そして乗り継いだバイク、車など。 そんでそういった楽しさを、自分の子供にも伝えたいんだよー(←酔っ払ってる)ときて、家族のろけ話になだれ込む皆。笑ってるだけの私(^^) 彼らも、昼間はビシッとしているのです。 そんなお父さんの二面性、彼らの子供さんは分かってるのかなぁ。 いや、そういう私は自分の親父の事を全然しらないなぁ。 一緒に飲んだことはおろか、帰省しない歴9年の柏木耕一級親不孝者の私も、少し考えました、少し。
・最近、ストレスが溜まったことによる物欲魔神が降臨しつつあり、”どーでもいいもの”が無性に欲しくなる日々。 魔神様に御静まり願う為、まずは大した値段じゃないものを買ってくる。
第一弾:ノイズキャンセルヘッドホン \7500位
ヘッドホンは既に持ってるので買う必然は全然ないが、こいつは”ノイズキャンセル”というメカ心に訴える機能に加えて、”折り畳み式”である。 買う理由っぽいじゃないですか、ってことで、俺の負け。 早速試してみると、確かに低周波数は1/3近くキャンセルされている感じだ。 しかし、ホワイトノイズが3倍以上拡大されている。(^^;) それから、兄弟製品でイヤーホンタイプの奴もあるのだが、多分ヘッドホンタイプのほうが性能が良いであろうとこちらを選んだものの、どうも基幹部品(音の減衰に使うC型パイプ形状がスペース的余裕が有るのに小さいものが使われている)的に同じものらしいので残念。 あと、マイクの部分を手で押さえると、”ノイズ”を拡大するので、補聴器的使い方も可能。 結論として、「やかましいところでいい音聞きたきゃ、密閉型買え。」 でした。(^^;)
・カレーパンのこと。
ワタシはカレーパンが大好きだ。 学生の頃などは、学食へ向かう友人達と別れてでも、購買で特大カレーパン(\80)と特大アンパン(\80)と500ml牛乳(\110)を毎日毎日買っていました。(単に貧乏だったという説もある) 未だに、あの”作りたて特大カレーパン”に勝るカレーパンに出逢ったことがない。 それどころか、最近のコンビニではカレーパンが切れていることすらある。 まったくをもって嘆かわしい限りの世の中である。 そこな小学生、カ○リーメイトなぞ食ってないで、カレーパン食え、カレーパンを!(^^;)
980418
先輩だったんですかぁ
・む、ようやく届いたっす、登録証。→
肩書きに”技術士補”って入れた名刺も出来たし、少し、シャキッっとした気分。
でもね、これが届けられたのが、卒業証書を入れるような筒(表面が黒いワニ皮みたいやつ)だったのだが、これに貼られた宛て先の書かれた紙を剥がしたら、そのワニ皮モドキも一緒にばりばりと剥がれて、情けない姿を曝しています、こいつ。(^_^;)
・先日まで、「暫くは仕事が楽になりそう」などと、いう甘い見通しを持っていたところ、あれよあれよという間に、鬼のように忙しくなってしまい、いたく心を傷めてますが、首すらも回りません。(変な日本語)
てなわけで、来月はみっちりアメリカ出張っす。 それまでに、ため込んだ仕事も片付けないと・・・(T_T)
いや、それよりも、5月というナイスなシーズンにバイクに乗れないとか、5/1の『White Album』とか、5/10の『仙木の果実』とか、5/18の『電撃大王』とか、5月下旬の『GEOBREEDERS』単行本4巻とかOVAとかに対するタイミングを逸することなど、心配事がてんこもりな私であり、頭が痛いところである。(オイ)
・先日、高校の同窓会報が届いたので、何気に読んでいると、CPU発明者の一人である元ビジコン社・嶋さんが、私の高校の同窓生であることが載っていて、びっくり。 なんか、うれしいものですね、そういうのって、自分の励みになってさ。
・先日、初めての四国(徳島)出張に行きました。
ツーリングで瀬戸大橋周辺とか、高知とか、四万十川とか、四国カルストとか、道後温泉とかは行ったことがあるが、四国で
汽車
に乗るのは初めてで、えらく新鮮だった。 電車ではない、汽車だ。 最初は、何かと思いましたよ、ぶぶぶぶぶぶぶぶぶ・・・・って走り出すから。(最初はモータ周辺で共振を起こしてるのかと思いました。(^^)) ディーゼルなんですね、四国って。 知らなかったです。 でも、ま、春の暖かい日差しの下、丁度、桜が舞散る中を、てくてくと進む単線急行に乗って、入学式帰り(推測)の女学生がたたずむ小さな駅を通過する、ふと目をやると、山の谷間に海が見えて、いい感じ・・・みたいな、のんびり旅でした。 仕事も楽だったし。(^^)
・取り敢えずは、GWを頑張ろう、力一杯。
980315
濃い週末
・デスクトップにHDDを増設しました。
と、言っても、別に容量が足りなくなったとかは、
全然
なく、ノート用に買ってあった2.5inchドライブの有効利用をもくろんでのことです。 そしたら、気付いたことが色々とありました。
1).これまで、PCMCIA経由で使っていたのですが、810MBのHDDを270MBしか認識していなかったのに、今回直結したら、ちゃんと810MB認識していた。
2).PC-DOS 6.2で起動したら、540MBしか認識してないや。 いままで、この辺りで引っ掛かっていたのかも。
3).C:はパテーションを切って論理ディスクを作っていたのだけど、今回の増設で、論理ディスクが後ろに(E:に)押し遣られてしまい、色々と面倒臭いことになった。 BIOSは先に増設した方を見ちゃうからかな? ま、いいや。
今回の増設は、リムーバルラックを使い、システム転送した後、無理矢理に領域をアクティブ化して、C:とD:を物理的に交換して起動可能にしました。 これで別のOSのインストールもやり易くなったので、LINUXでも入れるかなぁ、と考えていますが、はて、さて・・・。
取り敢えず、買って3ヶ月目にして、6個あったフロントベイが全部埋まりました。(^^;) 起動時のイルミネーションが華やかなことったら、いい感じです。
・ひっさしぶりに、模型雑誌『Model Graphix』を買ってきました。
・・・知らなかったが、どうも、”(美少女)フィギュアブーム”なんだそうだ、世の中は。 しかも、ニューヨークの権威あるギャラリーで個展が開かれちゃうとか、「アートがなんたら」と盛り上がるムーブメントとかも重なって、濃いっす、今月のコレ。
妙に冷静な視点で、しかし熱く考えた(しかも、デザイン的に優れた)誌面作りをしてきたこの本なので、今回も興味深く読ませてもらったが、こういった分野に対して排他的(オタク的)思考で「そっとしておいてくれよぉ、別にアート化とか、地位向上とか、どーでもいいんだから、面倒くさいじゃん」と考えてしまう私は、少し寂しさを感じたりしたです。 (必要以上に)高い技術を駆使したこれらの品物に対する私の価値というのは、すこぶる高いし、私も技術と時間さえあったらやってみたいとは思う。 しかし、この価値を世の中が認めて、それが普通になる世界というのも奇妙な気がする。 この辺りの矛盾した価値観を持っているのが、オイラみたいな隠れオタクの悪いところなんだろうな、とか、自虐的に思うワケだ。
でも、(CGみたいに)コンピュータ上で塗装データを作って、NCで塗装してくれる機械が出来れば、やるかもしれないなぁ。 ローランド辺りで作らんかねぇ?
あと、まぁ、自分の絵に対する”オリジナリティ”のあり方とか、アート性とか、色々と考えさせられたです、久しぶりに。
あ、模型誌といえば、『B-Club』が廃刊ですかぁ。 これも一時代の区切りって感じですねぇ、個人的には。 ひねったり、良心ぶったり、媚びたりしない、素直な雑誌だったなぁと思ってます。 メディアワークスで再出発ということなので、マニア加減に拍車がかかるんだろうな。
・・・普段考えないことを沢山考えたので、知恵熱が出そうな週末でしたとさ。
980222
Knife Edge
・最近は”キレる”中学生が話題になっているけど、慌てて「ナイフを売ってはいけない。」とか、「荷物検査をする。」とか、絵に描いたような対処療法する人々に苦笑する日々ナリ。 大人の都合で、”危険を知らない”大人を作るつもりなのかねぇ? 積極的に使わせて、学ばせる機会を増やすのが、大人の義務だし、努めだと思うのだけど。 ”人類最初の道具”の一つを使えなくて、どうして人間を名乗れようか。 こんな原始的なことなのに、後ろ向きな対応しか考えない人間は、ろくな奴じゃないよ、きっと。
ちなみに、私の最近の愛用ナイフは、LEATHERMAN Pocket Survival Tools Original. これなら、銃刀法に引っ掛からないし、便利っす。
・どーにも、デスクトップが安定せんなぁ。 突然のフリーズが頻発する。 ドライバーや、BIOSのアップグレード、メモリタイミングの低速固定、アースの追加とか、ボード設定とか、いじり倒したけど、まだ、ダメ。 ちょっとしたディスクアクセス時のフリーズが多い様な気がするので、今は32bitアクセスを禁止するとか、HDDの設定をいじり倒している。 うーん、そのうち入れるつもりのUNIXのことを考えたら、FAT16に変更したいなぁ。(できるのだろうか?)
・久しぶりにプログラミングをした。 といっても、ソースが1kBちょっとの単なるDOS用のテキストフィルタなのだが、妙に楽しかった。 HTMLのタグを消して、プリントアウト用に成形するだけの単機能だが、自分が欲しいコマンドなので便利至極。 8年前に買った98用Quick Cの環境が、未だに残っていたので、これで作成し、実行はATマシンのWin95のDOSプロンプトで。 そのあまりの速度に大感激。(T^T) そんで、天の邪鬼な私は、「このプログラムで、どこまで小さくなるかな?」を追求しはじめ、わざわざ低水準入出力関数しか使わず、EXEファイルで8kBを実現して、ほくほくしたりしてる奴。(^^;) しかし、考えてみると、私のプログラム歴16年(その内の98%はブランクなのだが)なので、絵を描くとかの倍近くプログラムとは付き合っているんだなぁ、とか気付くと、自分の人間形成に多大な影響があったことを思い知らされるワケだ。(謎)
・今更だが、IE4.0をインストールした。 キャッシュが消えた。
涙
(T_T)
980105
10年一昔といいますが
なんだか、嘘みたい気がしますね、もう平成10年だなんて。 この十年は幻だったんじゃないか、そんな気すらしてます。
年末に荷物の整理をしたとろこ、大量のFDが出てきまして、その中に10年前の物も含まれていました。 当然5inch2DD。 内容を確認してみると、そのあまりの懐かしさに目眩いが。(中身はないしょだ。(^^;))
一緒に出てきたのが、若干のカセットテープ。 さて何だろう、と思えども、既に4年前からデッキを持っていないので、確認できない。 いや、まて、確かヘッドホンステレオが有った筈だ、と、ガラクタ箱を漁る。 よし、あった。 が、充電池は粉噴いてて、電池で動作をチェック。 なんとか動いているみたいなので、テープを入れてみる。 …プリンセス・プリンセスの『ジャングルプリンセス』、『I LOVE YOU』、ピンクサファイヤの『ハッピーの条件』、『ALL Weather Girl』、永井真理子の『泣きたい日もある』、『やさしくなりたい』・・・・、懐かしさに涙がちょちょぎれちゃうですよ、私は。 大体、8〜10年前のものですね。 (良く覚えてたな、オレ) 思わず、アルバムを探して、聴いてしまいました。
加えて、CD,MDしか聴かなくなって久しいので、テープのノイズリダクションの変な感じとか、(作動不良気味のせいなのか)フラッターとかにも気がつき、自分の耳の変化にも驚きました。(MDが出て、7年目なんですよね、確か。)
うん、確かに10年経ってる、と思いがけないところで自覚させられました。
「じゃぁ、10年後になにをもって今を思い返すだろう」、と考えが及ぶと、すこし心細い。
取り敢えず、去年のMY BEST CDは何かな、と考えると、(『痕』・『雫』サントラ等は別にすると)大黒摩季『Power of Dream』かなぁ。 しんどいけど頑張らなければいけない時に聴いていて、すごい、元気を分けてもらえた気がするので。
ともあれ、今年は色々とチャレンジして、10年後の糧となる年になるように、頑張らないといかんなぁ、と、気持ちを新たにさせられました。
唐突な話だが、自分の所持する家電製品の中で、最も稼働率が低いのが、プリンターである。 2年前に買ったカラープリンタ(BJC-35v)だが、これまでに多分5回も使っていない。 インクも専用紙も沢山あるのに、だ。
そこで、正月の暇にかこつけて、無理矢理使おうと、
これまでに描いた(6年分の)イラストデータを、根こそぎ出力マラソンした。
ホンマにヒマ人やな(^^;) 結果、100枚近くを出力して、これをファイリングしたので、さながら画集のような体裁になった。 リアルにその量を体感すると、我ながらちょっとスゴイなぁと思った次第です。 でも、もう、当分プリントする気はおきないであろう、もう、うんざり。(^^;;;)