The inner of [Ti]
MISCELLANEOUS '97

971231
さて、年末


971224
これで今年の目標達成!\(^^)/

971207
続AT互換機初挑戦


971207
AT互換機初挑戦


9711115
てなわけで



9711102
そろそろ

 4年近く使っているデスクトップが、ぼちぼちいじれなくなって来たので、新しいパソコンを買おうかな、って気がしてきました。

 そ、いうわけで、実物を眺めに、広島にOPENしたSOFMAPに行ってきました。
にしても、向かいのT-ZONEもそうだけど、自作パーツの豊富さに驚きます。(1から組み立てる人がそんなにいるのかなぁ、って気がしないでもないので。) そりゃ、自分もやりたいのはやまやまだけど、Windows95のOSR-2が入手できない辺りが引っ掛かっているので、取敢ずはプリインストールモデルを買って、その後改造かな、と思っています。 なので、好きなケースを選べないのが悲しゅーて、仕方が無い。

(今後は、外部SCSIケースみたいに1394経由で拡張することになるだろうから、拡張性は無視しても)Next Cubeみたいにキュートに小さくて、鬼のように強力な奴が欲しいなぁ、と物色中。 ボーナスまでの課題だな。



971012
本当にあった恐い話

 先週の日曜日、私は会社にいました。(何故って、忙しいから)
 煮詰まった私は、一人、資料室で雑誌を読みに行きました。
 暫く本を読んでいましたが、つい、ウトウトとしはじめ、つい居眠りをしてしまいました。

・・・・・・・・・・・・・

 少し経った頃、資料室のドアを開けて人が入ってくる気配がしました。
 「・・・別に悪いことをしているわけでなし(勤務時間外だしな)、このまま寝ててもよかろう。」、と、私は彼を無視することにしました。

・・・・・・・・・・・・・

 「・・・あれ? なんか、ずっと、私の座っているソファの後ろに立っているみたいだぞ?」

・・・・・・・・・・・・・

 「・・・ちょっと待てぇ! 彼(?)が入ってくるとき、ドアが開く音がしたかぁ?

 事の異常さに気が付いた私は、振り返って、”彼”を確認しようとした。
 が、案の定、動けない。
 「ひ、久しぶりの金縛りだぁーっ」

・・・・・・・・・・・・・

・・・と、もがくこと数分間、ようやく体の自由を取り戻して振り返ってはみたものの、当然誰もいない。

 8年前に、仏間で昼寝したときにかかって以来の金縛りに、ちょっとドキドキした週末でした。(^^;) 疲れてるんだろうなぁ、きっと。


970816
今年の夏のこと

 先日、ウチの会社の現地工事で、9人を巻き込み死者まで出る事故がありました。 職場が違うので詳しい事は判りませんが、私の周りには、人事みたいな、諦めのような空気が漂っているのが、もどかしく、かなしい。
 先日、私の住んでいる寮で、死者が出た。 一年下の社員で、死因は心筋梗塞。 無断欠勤を心配した寮管が発見したそうだ。 折りしも盆直前、帰省の話もしていただろうに、『彼』は冷たくなって両親に引き取られて行きました。 かなしすぎる。
 どこにいても、死が隣あわせにあるんだなぁ、そんな妙にさめた印象を受けて、それ以上考えようとしないでいる自分も確かに居て、それも、かなしい。
・久々に、日本橋に出かけた。 が、PC関係で欲しい物が無い自分に気が付いた。 こんなことは、”コンピュータ”に触り始めたこの16年間で初めての状態かも。 全々無いのかと言えば嘘になるが、別に今欲しい訳でないものばかりなんです。 こ、これは、年をとって、安定を求める意識が働いているのか?、と危惧



 さて、盆休みである。
 普段は気付かなかったことがいろいろと。
・部屋の前の桜の木が、スズメ(?)の寝床になっていた。 夜7時頃には、”キャンプに来た小学生のテントの中”みたいな感じで、見ていて飽きません。(^^)
 しかし、当然の帰結として、木の下に置いてある車は、爆撃を食らって凄い事になっていますがナ。
・普段ならうだるように暑い日中ですが、部屋を開けはなっておくと、風がとおって、割と過ごせるもんだなぁ、と。 そういえば、学生の頃はこうやって昼間をやり過ごして、夜になって活動を開始したもんだ、なんてことを思い出しました。
・ただ、部屋を開けて置くと弊害が。 蚊の類は、まぁいい。(蚊取り線香の匂いは好きだし。) 先日はトンボも入って来たが、ここまではまだ許せる。 しかし、”黒い悪魔”ゴキブリがぁ! 隣の部屋が引っ越しをして、その部屋から流出したらしい。 ゴキブリの潜む隙間も、食物もない私の部屋では、すぐに掃除機に吸い込まれる運命に有るのだが、こまったものである。
・コンピュータを使用しつつも、ちょいと部屋を出る用事が出来たので、照明を消してびっくり。 コンピュータ周辺で点滅する光が、なんとまぁ、多いことよよよ。
 PC本体の電源LED x2,外付けCD-ROMの電源LED、外付けMOの電源LED、タブレットのLED、モデムのLED,MIDI音源のフロントパネル、LANコネクタのモニタLED、スキャナのコンソールパネル、電話の留守録LED、ビデオ、LD、アンプ、そしてモニタ x2、これらが闇の中で光ってるんですよぉ〜。 キレイなんですが、「電気を大切にね。」の声がどこからか聞えたような気が。(^^;)
・路端販売のトマトが、これまでになくおいしかった。(*_*) つい、沢山食べちゃいます。 ついでに、ジャガイモのマヨネーズ炒めがおいしく出来てうれしい。(^^)
・2年振りに普段履く靴を買えた。 Reebok /shaq steel です。(これまでは、Converse /Runslam III MID) 田舎では丁度良いサイズがなかなか手に入らなくてずるずると。 去年奇跡的に size 12の Nike /Air MAXが手に入ったが、これは屋内用にしていたので、その後もずっと探していたが、今日、size 11のshaqを見つけて速攻で買った。(^^)
 ついでに、size 17 (国内表示で36.5!)のバッシュを初めて拝んだ。 人間の靴とは思えん(^^;) あんなのに比べたら、私ごときのサイズ(size 29)の入手のことで悩んでいるのがバカらしい気がするなぁ、なんて感心。



970810
腕時計の事

 先日、腕時計の電池を交換しました。
 私は、大抵電池寿命の前に製品寿命が尽きてしまうような使い方しかしないので、電池交換というのは初めてです。

 ちなみに、時計は、CASIO PRO TRECK の前期型1171です。(購入した1994/07/01 当時は、PRO TRECK という名前は付いていなかった。 確か、\26000位だった)
 電池寿命18ヶ月のところを、36ヶ月使ったのだからリッパ、リッパ。
 あと、ついでなので、ベルトも交換。 これも初めて。


 で、本論はこれから。
 電池交換中、店頭でプラプラしていると、小学生二人組がやってきて、あーでもない、こうーでもない、と騒いだ後、二人して PRO TRECK を買っていった。
 小学生が持つものかぁ? けしからん、ちょっと、待てぃ! と、思わざる得ない私はオジサンなのだろうか。



・最近のお気に入り:風呂上りに、夜風にあたって、涼むこと。 汗が引くまでの数分間で、なんか、気分良くなる。 こう、心にゆとりが出ると言うか、なんというか。



970803
デジカメ・その後

 ・・・と、最近は、ぼちぼちデジカメを使っています。

 新しいwelcome写真(月下美人の開花)も、先刻デジカメしたものです。(フォトレタッチしまくっていますが、正しいデジカメの使い方をしたなぁ、って気が(^^))

 あ、畜生、PCがハングした。 この文章書くの、二回目だ。(^^;)
 うをっ、よく見たら留守録が点滅してるぞ・・・うわっ、会社からだ。 10:30の奴だ。ちなみに、今23:35。 自宅に電話してこいって言ってるからしょうがない、恐る恐る電話をかける・・・・、なんだ、もう解決してたのか。(^^) ふいー、驚かせやがって。

 今日、久しぶりに銀塩フィルムを現像に出して、帰ったきたプリントを見たとき、久しくデジカメの画像に慣れた目からすると、なんとも感動してしまいました。(変な日本語)
 何といっても、解像度が気持ちよい。 自然なコントラスト、美しいグラデーション、ボケ味(→被写界深度)、焦点距離の変更による自由なレイアウト・・・、一眼レフの良さに惚れ直しましました。
 まぁ、値段も、性格も異なる、デジカメと一眼レフなので、同列に扱うこと事体が無理があるので、比較に意味がないのは分かるのですが、「まだまだよのぉ」って気が、どうしても。
 それに、銀塩写真の一枚絵としてのクオリティに加えて、一覧性の高いアルバムにしたときの、組み写真的な効果で醸し出す雰囲気や、ストーリー性というのは、デジタル媒体では向いていないかな、なんて考えるのも、時期尚早なのかな?(手間暇をかけさえすれば、デジタルでもどうとでもなると思うが、ここでは絵を単に並べただけのアルバムの話)

 ちなみに、デジカメと一緒に買ったザウルスは、デジカメ以上に重宝しています。 お絵描きしかり(^^)、スケジュール管理しかりだが、何より、エクセルのデータを”本当に”常に携帯できるのが心強い。 おまけの機能が豊富なことも重要なので、WindowsCEマシンがマダマダしょぼい現在、お供にはザウルスの時代が暫く続きそうな私である。



970622
デジカメ始めました

 ・・・が、このページに使うのもありがちすぎるので、しばらくは使わないでしょう。
 購入したのは Nikon COOLPIX100 です。 本体がATAメモリーカードになっていて、本体ごとノートパソコンのPCMCIAソケットにぶち込むという、明快なコンセプトが小気味良い品物です。
 取り敢えず使ってみた感想としては、”写るんです”の代替として使えるかな?って感じでしょうか。
 なんか、不思議と「いままでも使っていたような気がする。」んです。 で、よく考えてみると、自分の中で使い捨てカメラと同じ位置付けにあるせいだからなんだな、と思い当たった訳で。
 一眼レフに慣れた自分としては、アルバダ式ファインダも、絞りもシャッターも焦点距離すらもいじれないことも、ちゃんとした”作品”をとる上では許し難い上に、どんな絵になるか想像がつかないのがイカン。 なので、焦点距離としては、ライカ版サイズで50mm相当というのは少し中途半端な気がする。 35mm位が適当と思える。
 画質についての印象は発色はかなり自然であるが、コントラストを若干きつめにされる感じがある。(見栄は良い) 砂利や木の葉の描写で、モスキートノイズにより描写が甘くなる傾向があるようだ。 そして、スピードライトの使用によって、カラーバランスが若干変化する感がある。 電源を入れるたびに、スピードライトが自動ONの設定で立ち上がるので注意せねば。(但し、マクロ撮影時は自動OFFされる。)

私は、絵を描く際に写真を多用するので、その素材としてなら使えるかな、と思って買いましたが、画質や扱いを捉え切れていない今のところは難しい感じです。
 どうやったら、楽しめるかな・・・

 ちなみに、携帯情報機器・”ザウルス”:PI-6500も買いました。
 メモ帳によるスケジュール・時間管理に行き詰まりを感じて、またコンピュータデータを携帯したい欲求が強くなった為です。
 ・・・と、いうのもあるのですが、 Newton Message Pad を扱う某氏のご活躍をながめるにつけ、似たようなものが欲しくなったというのは秘密だ。(^^;)



941128 思った事メモ その2
当時なりに考えてます

下記の文章を書いてから半年後の11月末です。

読み返してみると、あまり進歩が無い自分にがっかりするが、微妙に違いを感じる部分も幾つかあった。

根本的な所では、自分の中での「CGの絵としての評価」が、なんだかんだ言っても低かったんじゃないか?という気がして来ました。少なくとも、自分の環境では”芸術的な”作品を作る事を半ば諦めていた節があります。

フルカラー環境に於いて、いろいろと面倒くさい(新しいツールの操作を覚える、概念を把握する、16色環境ではできたパレットのトリッキーな操作が出来なくなったこと等)こともあって、”丁寧に”作業をすることを避けていたのではないかと言う気がしてきました。 この辺りは、すごく根本的なことですよね。

それと、これまた基礎的な部分ですが、近頃の私は”絵に対する追求”に欠けていたのではないかと思えます。 私は絵に関してはまったくの素人なので、技法も、配色も、画材も、殆ど知らないので、こういった事を調べて、勉強しながら様々な刺激を受けることが必要なんじゃぁないかな?と思います。 少なくとも、16色で絵を描き始めた頃はそんなことをしていた記憶がありますし、近頃そうあるべきだと感じるようになりました。

フルカラーに環境が移った事がブレイクスルーになっていけばいいなぁ、と思います。




9405 思いついたことメモ
誤解も多いけど

この度、ようやくコンピュータ上でフルカラー(以後多色と呼ぶ)の絵をつつき始めて、なんか妙な事を考えるようになった。

ついこないだまで(多分将来も)、98で与えられる16色環境で(できるだけ)精一杯がんばって色々な表現を模索して来た。 そういった絵がNIFTY-Serveに登録した絵だけでも30枚以上ある。

今、私が使える環境は、色数なら以前のものから4桁以上も多く使えるものとなった。ソフトも環境に合わせて多色を扱え、性格の異なるものを数本準備した。ハードも、素人が趣味で使うには贅沢すぎる機器がそろっている。(細かい事は抜きにして)基本的にはいわゆる”プロ”並みの環境と言えるかもしれません。

では、以前の環境から産み出された絵と、この環境から生れるであろう絵との違いは何なのでしょう?

すごくなげやりな言い方をすれば、以前の環境はおもちゃ、今度のは本物の絵描きの環境、と考えてしまう人もいるでしょうし、私自身そう思ったこともあります。

しかし、実際に絵を描いた立場の側からすれば、過去4年間で描いた16色の絵を「おもちゃ」の一言で片付ける気にはなれませんし、価値が低いとも思えません。
少なくとも、描いた当時は、自分の精一杯の表現力で、描きたかった事の大半が描き込まれている筈の絵です。 その時、その時の自分の限界(根性も含めて(^^;))があの絵なので、自己防衛的な意見になっているような気もしますが、絵に「プロ」も「おもちゃ」も無い筈だと私は主張します。

その多色(で描く)で変わることはといえば、そのまま「色が沢山使える」ことがまずある訳ですが、真の意味は「表現の自由度が増えた。制限が減った。」ことにあるのではないでしょうか。
その恩恵をより簡単に得られるものの例としてフィルター等による「変な効果」の類が雑誌等ではグラフィックツールの紹介でよく挙げられているものと思いますが、私はどうも違和感が拭えません。 それらフィルターをどの様にすれば生かせるのか? 私にはまだ価値を見い出すことが出来ないでいます。

ここで気付くのが、私の「16色環境の絵を描く事に特化した思考」です。 16色環境で描く間、常に「何か新しいことをしよう」と考えていたものの、大まかな所は自分が試行錯誤で見つけたスタンダードにのっとって作業を行い、色を扱う際のパレットの最適化は自動的に頭の中でやっている様な自分です。 よく言えば、16色の制約の中で頑張っている、悪く言えば環境に縛られている、でしょう。

実際、色が足りずに自分の描きたいイメージを表現し切れず終いの絵も合ったような気がしますが、「それは技量が足りないせいだ」と考えていたと思います。 つまり、「絵を描く」のと同じ位、「制約を回避する」ことに労力を払っている(また、それを楽しんでいたこともあると思いますが)自分が分析できます。

あまりに16色に慣れすぎて、当然のように感じていたこの作業が、多色ではいらなくなる、この辺まで考えてようやく多色のありがたみが分かってきたような気がしました。「これからは絵を描く事に集中してもいいんだよ」という訳だったのですね。(^^;) この辺が「プロ」たる由縁かもしれません。

しかし、私は絵を描くこと自体が16色で始めた人間なので、多色環境を与えられても、さしずめ幼稚園生に1億円わたして「有意義に遣いなさい」と言うようなもので、困ってしまうのである。(本物の画材を使った事が無いのだし)

とりあえず、”昔取った狐塚”みたいもので、写真(の焼き付け)の経験を生かせそうだな、生かせたらなぁ、と思っています。

なんだか、論点がずれてきましたが、鑑賞する段には違いはない、しかし描く段では違いがある、ということだと思います。16色の価値については、それに注がれた(多色では無駄となる)労力を評価こそすれども、さげずむことはない、と思うべきだと考えます。 白黒写真が、時にカラーをしのぐ表現力を持つように、また意図的に粒子を粗くした写真が時に感動的であるように、16色も絵もその性格に合った表現がある筈ですし、既にそういった絵になっているものも多いのかもしれません。

逆に多色は、何でも出来る反面、「得意な分野」が無いとも言えるので、どうやって描けばいいか迷ってしまいます。 私が今感じている「環境、ソフトにもて遊ばれている」といった感覚は、この辺りにあるのではないかと思います。 考えて見れば、現実でも「油絵画家」とか「水墨画家」とか、分野をある程度限定して自分の絵を追求するのが普通なのだから、多色環境を始めるに当たり、ある程度絵の範囲(方向性?)を決めてかからなくてはいけないかもしれないな、と考えています。



940327 友人宛のメールより
486Dx2-66MHzに更新しました

とりあえず、これならWindowsのお絵描きソフトも使えるかな?って感じがします。 あ、J&Pで輸入版のすごくいいお絵描きソフトを見つけて、半額まで値切って、いざ買おうとしたら、「それ、日本版Windowsじゃ動かないよ」と言われて買えなかった事を思い出しちまった。 むかつく〜っ

(↑Painterのことです)




940304 友人宛のメールより
フルカラーの印象

この所休日はWindows Draw!とPHOTO-Stylerで遊んでいるが、(実際の所、遅すぎて遊ぶどころの話ではないが)これまでの環境とのギャップの大きさににえらく困っている。しち面倒くさい概念とか膨大な操作メニュー、逆に出来なくなった操作も沢山有るし、慣れるまで結構大変そうである。
でも、TTフォントがあるので、レタリングが一層楽しくなり、出来映えも確実に良いし、この辺は手応え有り。 フルカラーはまだまだもてあましてます。(^^;)




9311 日記より
迷ってます

昔から友人によく言われるし、自分でも自覚している事ですが、「私は絵は達者でない。」ということがあります。

けど「最終的には見れる絵に仕上げる」のが取り柄ということも、自覚しているし、製作過程を知っている人には指摘されていることです。 要するに、ちまちまと修正しながらでないと、まともに絵を描けないのだ。

だから、パソコンで絵を描くのは私に合っているのでしょうね。 なんてったって、無限に試行錯誤出来るのだから。

で、最近のWindowsの宣伝とかで、「お絵描きも楽勝!」みたいなことをサラっと言われたりすると、「オイオイ、ホントかよ」って思ってしまう。

いま私は、Windowsでフルカラーの絵を描こうとしてもがいているのだが、どうもしっくり来ない。 98の16色環境とは概念自体が全然異なるのだ。 そういえば98の16色で絵を描き始めた時にも、「コンピュータでイラストを描くってのは、こーゆーことなんだ」となんとなく把握するまで、半年くらいあがいていたような気がする。

私の絵は、元々、授業中のノートのいたずら描きの延長みたいなものなので、デッサンの基礎とか、パースとかあったもんじゃないし、色塗りなんて小学性の時のえのぐを捨てて以来画材もない、配色もよく判らない…、みたいな、まるで基礎もない状態であったのが、ソフトに慣れるまでの時間を余計長くさせたのかもしれませんけどね。 (試行錯誤ばっかりしてた)

WindowsのPaintソフトは、現実の画材をいかに模倣するかに努力が払われている様に見える。 それはそれで、正しい事だし、いいと思うが、ぞの画材を使ったこともない自分にとっては、なんか無駄なことってゆうか、とりのこされたような、しっくりこない感覚がどうしても残ってしまっている。 98の16色のグラフィックツールの、(フォトレタッチとかと比べたら)幼稚に見えるスプレーやブラシでも、すごく面白い効果が得られて、新鮮な驚きが尽きることが無いのに、自分の「おぉ、確かに本物の水彩画みたいだ」で終りな今の状態は、ひどく空虚に感じる。 要は、「もっと面白い使い方はないかなぁ、使いこなしたいなぁ」に尽きるわけです。

その辺の、”使いこなしのセンス”みたいものは、もしかしたらファミコン世代の人達が優れるのかもしれないなぁ、とか思ったりもします。

そんなわけで、根性入れてやらにゃイカンかな?とか思っているのに、「カンタンにできますよ〜」とか、言われたら、愚痴の一つも言いたくなろうものではありませんか。 結局、そおゆう文章なんです、これは。(^^;)

あと、似たような話で、MIDI音源さえ買えば「キミも作曲家!」な宣伝文句も、なんか心情的に許し難いものを感じる。(^^;) 私のMIDI音源は完全にプレーヤーだからなぁ(-_-;)
940313 Magical-BBSへの書き込み
議題”少女漫画を買う際の恥ずかしさ”について

少女漫画の買い方(^^;)って程でもないけど、「買う価値があるから買っているん だ!」と思うのが正しいのでは?と思います。

私は以下の様に考えています。

1.相手が自分に対して「少女漫画を買うな」といった類の言葉、態度を取る人間が居たとしても、それは「命令」たりうる場合は少なく、大抵は「意見」だ。
2.そして、99%以上の確率で、そういった相手は少女漫画を読んでいない。
3.つまり、知りもしないものに対して(推測のみを根拠に)勝手な価値感を持っている可能性が高い。
4.そういった人間の意見には重みが少ないと考えざるをえない。
5.自分は、幸運にも少女漫画の価値を知る機会に恵まれた人間である。
6.それに、「男なのに…」と言うなら、「真理は性別に左右されない」と考えるのが正しい筈だ。
7.そう思えば、浅慮な人間と一戦交えてもやろうか、といった気持ちになって来る。
8.優越感すら感じるではないか(笑)

一部、後ろむきな考え方と、我田引水的な所がありますが、何にも考えないで否定だけする人に比べれば、よほど建設的な思考であると思うのですが如何でしょう?


おばさん連中の読むような下世話なゴシップ誌や、おっさん連中の買う下品な写真週間誌等の事を考えれば、比較するのもおこがましくなるくらい格調高いものなんですから、「自分は見る目がある!」と逆に誇りに感じるべきでしょう!

ものの価値感は、特に他人のそれに対しては、とやかく言う権利は誰にもありません。
かといって、現在持っている”少女漫画を読むことに対する気恥ずかしさ”みたいものを、「いーじゃん、人の事なんだから、ほっといてくれ。」と排他的になることでおし殺すのは、私は短気なのでできません。 そんなわけで、逆に相手の価値感を分析する余裕を持って、少女漫画を買っています。

いつもそんなわけじゃないが(^^;):#422 [TiN]
9512 Ti____40 のドキュメントより
忘れ得ぬ光景

・阪神大震災の報道を観ている折、ふと思うことがあった。

・もう5年前かしら、湾岸戦争の頃、TVでその映像を見ながら、何かを感じていた。

・とても切ない、やり切れない思いの中、心にしみ込んで来たのは、ジョン・レノンの『イマジン』だった。(バブルの頃だったので、国内は浮かれた歌が多かった。)
・あれから、どれだけの人々が紛争で命を落としたのかは知らないが、あの頃の気持ちはとっくに薄れてしまっていた。
・今回の阪神大震災の3日目の映像(ニュースの冒頭、焼け野原、瓦礫の中でやるせない思いをあらわにする悲しい男…)を見て、あの頃に似た気持ちが湧き上がって来るのを感じた。

・彼等の心に響くのは、どんな音楽なんだろう、と思った。


                      私の部屋(広島)の壁も少し崩れた:[Ti]



9512 Ti____40 のドキュメントより
お気に入りの風景

・今までも色々と”好きな風景”を描いて来たけど、この絵の背景は私にとって”とっとき”のものです。

・私は昔(って程昔でもないけど)よく星を観たり写真を撮ったりする為に、山の中へ出かけたりしてました。結構な穴場も見つけて(大日峠山頂駐車場…地元の人しかわからないか(^^;))、しょっちゅうバイクにテントを積んで出かけ、星空を満喫してました。

・ここでは、やっぱり同じ様な目的で来た人とはちあわせしたりすることも有り、結構居心地がいい場所でした。

・山頂の開けた場所に陣取って、自動追尾で写真を撮っている間は(長い時は1時間くらいシャッターを開きぱなし)結構暇です。なので、おしゃべりをしたり、音楽を聴いたり、食事を作ったり、双眼鏡で空を眺めたりと、皆それぞれ好き勝手なことをしてます。

・わたしも、まぁ、そんなもんでしたが、一つだけ皆と違う事をやってました。”おさんぽ”です。 照明もない、両脇の林の中はまっくらな夜道を、空を見上げて歩くだけですが、空を歩いているような、えもいわれぬ感覚に襲われたしりて面白いのです。

・また、横に目をやれば、林の薄い所を通して瞬く星々があんまりきれいで、思わず飛んで(ホントに飛ぶ訳ではない。静岡弁で”急いで”の意。友人の忠告による作者註)荷物の所に戻っては予備のカメラと三脚を抱えてUターンしてきて、シャッターを開きたくなる、そんな風景と雰囲気が大好きでした。

・色々ときれいな風景はあるけど、それは流動的だったり(また、それが良かったりするのですが)して、なかなか定まりのつかない物が多いのですが、この風景だけはいつも変わらず存在してくれている、大のお気に入りの風景です。

・そんなわけで、今回の背景は「雑木林を通して観た北の夜空」です。 理科の教科書にあるような天の北極を中心に回転する図ですが、中途半端なものになってしまっています。雰囲気は分かるでしょうか?

・林のシルエットは、”きれいな”よりも、”不安な”とか”無気味な”といったかんじになっていますが、雰囲気さえそろえば奇麗なんですよ。

・また話しがそれますが、夜の林といえば、私は日本画家の東山魁夷先生の作品「木霊」が大好きです。暗い林の中の木々がほんのりと青い光をまとっているようなその絵を、小学生の頃見て以来ずっと心に残っています。いま気が付きましたが、私の絵はそんな感じのが結構ありますね(^^;)

・その絵のイメージのせいでしょうか、元来恐怖の対象である暗闇のなかでも”きれい”を感じてしまう体質になったのは? 山の中でも平気で野宿してますから(^^)

・ただ、以前山の中で日が暮れてしまったため、いつも通りテントを広げて寝た所、夜半になってふくろうが鳴き始めたときは怖かったという記憶があります。 二匹のふくろうが(ふくろうの数詞ってなんだっけ?)鳴き始めたのですが、

 私のテントの左の林の中から「ほー」

 それに呼応してもう一方が、今度は右の林の中から「ほー」

 するとまた「ほー」、「ほー」、「ほー」…

…と、いった感じで まるで宮澤賢治の詞かなにかみたいですが、夜中にテントの中でこれを聞いていると妙に怖くなりました。 (最近知ったのですが、これはふくろうの求愛行動なんだそうです。)(そういえば、早朝にキツツキが木をつつく音で目を覚ました事もあるなぁ(^^))

・うーん、オチがないなぁ。

・(私信)友人Mよ、お願いだから、食堂で、大声で、せら○んの話を振らんどいてくれぃ。(T_T)

                             秘密なんだってば:[Ti]







『私は流行、貴方は世間』

くりかえし、くりかえし、重ねた言葉 いつまでも、いつまでも、確かめている

私にとっての”PSY-S ベストソング”がこの曲です。
物静かで切ない旋律に乗って紡がれる言葉の流れが、ゆっくりと心にしみこんでいく、そんな曲です。
とは言っても、実は最初に好きになったのは、私が最初に買ったPSY-Sのアルバム『PRESENTS』に収録されていたインストゥルメンタルのバージョンなんです。 そのあとアルバム『DIFFERENT VIEW』収録のオリジナルバージョン、そして『TWO-SPIRITS』収録のアレンジバージョンと聞き重ねていく中、この曲が自分のテーマの一部になったな、そんな気がして来ました。(謎)
そんな、こんなで、描きたくなった絵が、Ti____28 "refrain" です。 技巧のあるなしはともかくとして、この曲に持つ私の印象を割とうまく表現出来たな、と思っています。 いかがなものでしょう?



9409
日本の技術者として

つれづれなるままの駄文(支離滅裂)
・H−Uロケットの打ち上げ成功を見ながら、私は感慨深いものを感じていた。
・テレビでは立花○が涙を溜めて「苦労を知っているだけに、うんぬん」と、ごちゃごちゃと言っていた。
・私はそれを観て、「勝手な事言ってもりあがってんじゃねーよ」とか思いつつ、うるうるとしていた。
・私が思い入れがあるといっても、実物は3年前に一度見たきりなんですがね(^^;)
・その時の状態は、まだ工場の中でアルミのムクから削り出しのハニカムがむき出し、断熱材の貼付けも途中のどんがらでした。
・しかし、その時点で脇にあったH−T最終生産機に比較して2まわりも大きなその大きさに、驚かされもした。
・あと、LE−7ロケットエンジンも、組立を見せてもらったか。
・この程度なんですが、「あのどんがらが飛んだんだぁ…」と思うだけで、最近感情の波が激しい私は、十分感慨深いのである。(^^)

・しかし、忘れてはならないのがH−U開発最大の難関であったLE−7ロケットエンジンの開発、あれは人の命を背負っているという事である。 
・そのことを思う時、私も含めて涙ぐむ人は多いのではなかろうか?
・だから私は、H−U関係の特番は絶対観ないと誓っていた。
・マスコミが彼の家庭に上がり込むに違いなく、悔しいからだ。

・去年、私は幸運なことに、現在ロケットエンジンの開発関係にも取り組んでおられる技師長の講義を聴く機会がありました。
・その講義の内容ですが…
・ロケットエンジンという極めて特殊で厳しい設計条件から求められるタイトな材料処理、巧妙な機構、構造。それらを単なる勘やセンスのみで扱うのではなく、長年の経験と確かな理論、そして確固たる信念をもってまとめあげる、玉成してみせる!、その迫力ある講義に私は大いに感銘を受けました。(変な日本語(^^;))

・エンジンの開発に難航し、皆が不信をつのらせる中でも、「物が壊れるのは自然の摂理だ。しかし、物が壊れないのも自然の摂理だ。」そう言って、正面からその難問に取り組んだ、そんな姿勢がたまらなく感動的でした。
・技術者はかく有るべきである、そう思ってやまない私である。

・現実問題としてH−U周辺には、技術的な事に関らず、様々な難問が山積しているのも確かである。
・しかし、今はあの金属のカタマリが技術者達の良心の結晶であり、そしてそれが報われたに違いない事を純粋に喜びたい。

                      勝手な事言って盛りあがっている:[Ti]
(970309 APOLLO 13 を見ながら)
9306 友人宛のメールより
丁度Windows3.1の頃です

 で、PSY・Sの12thアルバムが、「Window」なのもなんか因縁深いぞ、みたな(^^) 昨日からこのCD、ずっとリピートしてます、ハイ。




9301 確かTi____34のドキュメント
元祖、余談

某セーラー○ーンを観ている友人の話。
…(堅気な)会社の忘年会。 盛りあがって皆訳のわからぬ行動に出始めた頃、彼の上司
(33)が突然、

 「月に代わってお仕置きよ!!」 *1

と叫ぶではないか。
大阪出身の友人はすさかず、

 「なんでんなことしってんねん?!」

と突っ込んでしまった。
すると上司(33)、

 「おまえこそなんでしってるんだよ」

 「うっ…」

…き、気まずい(^^;) まるで「ダイナマイト・ブラボー」(^^)

注*1:上司(33)の弁は、「子供が観ているので」と、弁解。 誰も信用してない。

私はそんなヘマはしない(^^):[Ti]