The inner of [Ti] Dark Whisper [闇のささやき] 「・・・そうか・・・、あの国は 消えてしまったのか・・・」
|
緻密な画面構成、考証、そして登場する美しい機械達、そして風景・・・、 って、私の言葉で良さを語り切れる訳がないっ!! この良さを知っている人は幸運です。 |
掲載誌は
元々は、今は亡きBANDAIサイバー・コミックスで不定期連載され、現在のところ単行本が二冊出ています。(既に入手困難。 秋葉のK−B○○KSじゃ、古本のセットで6千円… だれじゃー、売ったのは?!ケシカラーン!) しかし、捨てる神あれば拾う神あり、現在はメディアワークス・電撃大王にて同じく死屍累々の不定期連載中であり、単行本もようやく(2000/03)に改訂版が再版されて、やれやれ。 |
作者の山下いくと先生は
メディアへの露出が非常に少ない人ですが、近年はかの『エヴァンゲリオン』でメカ(および付帯設定)デザインをなされたこともあり、時々そのお言葉を拝見する機会があります。 これまで、その数少ない掲載誌(『サイバー・コミック』、『コミック クラフト』、『アクション Hip』)はことごとく休刊に追い込まれてきた為、新作を同人誌でしか見られないのは、私にとってもどかしくありましたので、随分と状況は改善されてきた様です。 近年の掲載誌『電撃大王』における氏の扱いには、昔を知る者にとっては感涙にむせぶモノがありますね。 遂に5年振りに『ダーク・ウィスパー』の連載が再開するに至り、狂喜(→休筆で落胆→そして再開で狂喜→二年間の潜伏→2000年は今度こそ復活だーっ!)している人は、日本全国で70万人くらいいるのではないでしょうか?(2年前比20%増し) |
|
インターネットに於ける『Dark Whisper』
本作品のファンは、生っ粋の漫画マニア・SFファンの人が多く(推測)、且つコンピュータの扱いに長ける人種と重なる(推測)にも関わらず、Web上でかの作品を扱ったページになかなか出会えない(今の所5つしか知りません…)のは、そのディープさが故、エンターテイメント性を持たせて扱うことを難しくさせているのかなぁ、そんな気がしています。 やっぱり、崇高な作品なんです。 |
美しい風景
ヒロイン(?)ネレディが二巻で呟く台詞の「そうだ − これは私の夢の一つの形だ。」、描かれている情景の美しさもあいまって、妙に印象に残っています。 漁船で魚を獲っているだけなんですけどね、美しいんです。 ハイテクと、人と、自然が、調和していて。 |
私的最優秀台詞大賞
一巻での台詞ベスト1を挙げるなら、『船速最大(フルスラスト)!!』かな?と思っています。 私が『ダーク・ウィスパー』を説明するときによく使う文句で「上質な映画を観たような気分にさせられる。」というものがありますが、その姿勢でいるなら、この台詞のところが最大の見せ場なんです。 敵・味方側・主人公・その他、と次々に切り替わる視点とドラマで、いやがおうにも盛り上がる緊張感! そして接触する敵と味方!! その両艦長が同時に出す台詞、 くーっ!!シビレルですよ。 さらにこの後も淀み無く続く展開とその結末、美事という他ありません。 日本の漫画文化の一つの極みであると、思ってやみません。(独断) |
おっさん
登場キャラクターとしては、キーキャラクタでもなんでもない、エノラが密かにお気に入りです。 自ら進んで厄介ごとに首を突っ込む、でもなんとかなってしまう、根性の座ったおっさん・・・、かっこいいじゃないですか。(^^) 私もかくありたいものです。 で、エノラって、結構いい体格してない? コヨミやネレディとの比較からして、190cm以上は余裕でありそうだよ。(米空軍兵と平気で殴り合ってるし…) 実は、スゴイ奴?! |
この作品で感化された私のしたこと
日常として、独特の付き合いを海に対して持つ『ダーク・ウィスパー』の世界、それを垣間見れるような気がして、そして、作品をより楽しむための経験を持てるような気がして、get。
今はというと、2巻で登場するもう一つのバイク:Bimota、ではなく、『アクションHip』に掲載(『電撃大王』にて再掲載)された『じいちゃんの宝物』で登場したBMW製バイクに大いに触発されて(いいイメージがついて)BMWっす。(^^) 山下先生の作品は、バイクに対するこだわりが沢山あり、作品世界を楽しむ一つの視点であると思います。
|
…と、いうわけで、今週(3/10)の『DARK WHISPER』改訂版の前祝いでした!(^^) ホントに、二巻が出てから8年が経ってしまいましたね。 さー、楽しみだー!!\(^^)/ |