The inner of [Ti]
『ROUND VERNIAN VIFAM』

 「”ロボットもの”のアニメで一番好きなものは?」という非常に難しい問いに対して、私が挙げるものは、この『銀河漂流 バイファム』です。

 この番組を知らない人や記憶が薄れた人の為に、ちょいと説明しますと、
毎日放送系で1983年に放映が開始された、全46話の”ロボット”アニメです。
(”ロボット”を強調したのは、この番組が非常に”それらしくない”からなんです・・・・)



舞台は
 舞台は、人間が居住可能な惑星を3つ持つ”イプザローン系 (The ypserlon solar system)”と呼ばれる、我々の住む太陽系とは別の太陽系です。
 この星々の開拓を進める人類を、突如宇宙人”アストロゲータ”とその機動兵器群が襲いかかり、混乱の中で両親とはぐれた子供たちは力を合わせて旅を続けていく、そんなあらすじになるかと思います。

子供たち
 この番組が特異なのは、メインのキャラクターが13人!しかも5歳から14歳の子供ばかりで、立派にリアルロボット路線をやり遂げている所でしょう。 大人は5話までに殆どが死亡、16話にて最後の一人も死亡。 あまりに無力な子供たちであるが、”子供”である純真さを失わずに、次第に成長していく、その様が心地良い作品なのです。(余談であるが、某せらむんの様に、キャラクターが増えすぎたことにより、蔑ろにされるキャラクターがでる等ということがなかったのは、特筆に価するでしょう。 決して出番が多くないキャラクターも、その確固とした役割を演じ、しっかりとした存在感がありました。)

メカニカルデザイン
 メカニカル・デザインについては、メインデザイナーを、大河原邦男氏が担当しただけあり、非常にまとまりの良いものになっています。 ロボットのデザインは、氏のデザインの中でも特に洗練されたものの一つであると思います。 RVの視覚的特徴として、ロボット(RV)の機体各所には、ベクタースラストノズルや、ジンバル構造を伴ったバーニアを配し、宇宙空間での機動時には美しく噴射光を放つことを挙げます。 『機動戦士 ガンダム』の機動兵器”モビル・スーツ”が人型をとる主な根拠として、宇宙空間での姿勢制御にガス噴出式制御にない利得(エネルギ効率)を重心移動による制御に見出した旨が説明されていますが、『RV』は人型による姿勢制御に加えて、重心から離れた位置でのガス噴出制御を伴うことによって、更なる高機動を得るという設定の様です。(ただ、動力が”ツマンスキー”型というのが笑える(^^;))
 また、コクピットが独立した宇宙艇(若しくは簡易航空機)としての役割を持っていて、”モビル・スーツ”の”コア・ファイター”を彷彿させるが、脱出シーケンスに見られるその合理性は一歩進んだものであると感じる。 番組後半には、推力強化ユニット(兼 飛翔翼追加ユニット)を装備することにより、スピーディーな動きを見せてくれました。
 脇を固めるメカニック群は、基本的に『2001年 宇宙の旅』を意識したものの様で、宇宙船や宇宙服等にその傾向が強く伺えます。 これらのデザインは、宇宙を旅する心細さを醸し出すのに一役買っていると感じます。

コンピュータの扱いが
 私が特筆したいのは、番組中でのコンピュータの扱いです。 視覚的には、(13年前とう)古さが否めない部分がありますが、コンピュータの果たす役割が非常によく描かれている印象を受けます。 宇宙船のメインコンピュータのインターフェースとして、擬似人格”ボギー”がもう一人のキャラクターとして、控えめに仕事を遂行し、あるときは子供たちがその手伝いをし、判断を仰ぎ、うまく役割分担を行っているのです。 ”彼”は、『2001』のHAL-9000がベースにあるのは明白ですが、あくまでデータを主体としたコンピュータであり、決して万能でなく、子供たちもそれを理解しているのですが、それでも友人(戦友?)として接するしている、そのスタンスが気持ちよく感じます。
 そして、”情報”を的確に扱うためのツールとして、各々の機械にも独立したコンピュータが搭載され、個々に処理を行う、そして、子供たちがそれ(情報)を使いこなす様に、”コンピュータのカッコイイ使い方”の姿を見た気がします。
 そして、コンピュータと人間の協調作業の極みとして、機械、船舶の起動・発進シーケンスの描写があります。 そもそも、この番組のオープニングで、英語でRVの発進・戦闘シーケンスで仕立てられているくらいですから、番組中のそれもカッコイイのは自明の理です。(?) SF考証の深さが伺えるその描写に、当時の私は(今も)冒険心をおおいに擽られました。

アストロゲータとの共存
 今の私でも、あまり多くを語れない内容ですが、この物語の中で重要なキーワードで、”宇宙人との共存”があります。(尤も、”宇宙人”の部分は”外国人”、”異文化、宗教”に置き換わるものであるといえます。) お互いが偏見や誤解に苦しむ、その姿を純粋な子供の目で表現する演出に素晴らしさを感じる反面、自分の醜さにどこかいたたまれなさを感じたりもしました。
 この物語のなかでの”宇宙人”は、カチュア(11歳(^^;))なんですが、”元祖・色素の薄くて薄幸なキャラクター”ですよね。(多分) はっきりいって、今でもファンです。 密かに。

そして、冒険
 当時の私は、ちょうど主人公と同年代であったこともあり、彼らの”旅”(いや、寧ろ”冒険”でしょう)が非常に身近に感じられていました。
 そして、彼らと一緒に旅をする自分をイメージし、またそれが出来る筈だと思っていました。
 この辺りの記憶が、この番組が私の”ベスト・オブ・ロボットアニメ”たる所以です。 キャラバンを組んだ旅、キャンプ、夜空の下で友との語らい、穏やかな日差しの中で森林や草原上空を編隊飛行、滑空・・・(BGM:『君はス・テ・キ』)
 これらは、私の夢の一つなんです。

 '94,'95に上下巻でLD全集が発売されましたので、私は喜び勇んで購入しました。 この番組を、いまの子供たちが受け入れてくれるのか、受け入れてくれないとしたら、それはさびしいことだな、そんなことを考えました。 そして、この番組の良さが、決して私のノスタルジーでないことを確認し、また登場人物たちの前向きな姿から、素敵な元気を分けてもらえたような、そんな幸せな気にさせられました。


 これからも、ずっと大切な物語です。





980320 <VIFAM>
その瞳は何を見るだろう


980223 
VIFAM13


971122 <バイファム>
4等級恒星間宇宙船 ヘルメス級2番艦 外宇宙練習艦 ジェイナス号 緊急発進シークエンス




971124

未確認情報ですが


951013 友人宛のメールより
改めて考えさせられました

・今、先月のLD-BOX購入時以来2回目のLD一気観をした所です。感動の嵐状態です。

・本放送当時に感じていた、彼等と旅をしたい感覚がよみがえりました。 特に36話「収容所に向かえ!」の夜のシーンや出発〜連れションの所など感無量です。(T_T)

・彼等の、コンピュータや機械の使い方がカッコイイ! 当たり前のように使いこなし、自分の活動を拡大しているその姿は私の一種の理想です。

・挿入歌『君はス・テ・キ』の編曲者が『せらむん』音楽の有沢孝紀氏であることに気付いて愕然(^^) (そういえば、交響詩せらむんRの作曲者がVIFAM音楽の渡辺俊幸氏であることに気付いて驚いたこともあったなぁ(^^;)) 

・ククトでロディ達がはぐれた際に破壊されたNo.11のTORUNFAMですが、その後乗り替えたNo.8に付いてたスリングパニアーは、どうしたんだろう。 余分にパクっておいたのか、それとも拾いに戻ったのか…

・本放送時、最終話の冒頭のスコットのナレーションで、ククトのシャトルからバンガードへVIFAMとNEOFAMで移動するシーンがあったと思ったのだか、これは私の気の迷いなんでしょうか。

・やはり本放送の記憶を基にしますが、最終話の紙飛行機を撃ち出すシーンで、バンガード内での発射シークエンスのセリフが変わってません?(確か、「圧さく空気注入しろ!」みたいなことを言ってたと思ったのだけど…、これも気の迷いかな)

・当時7歳の私の弟が、最終回を観終えた時のセリフ「え、もう終わり?」、さらに「今日は戦い、ないの?」 戦闘シーンが無い事に違和感を感じたみたいでした。感動の嵐だった私は、我に返って日本のゆく末を案じた事を思い出しました。(^^;)

・ジミーに対して、私の中で彼への評価が変わったことに気が付きました。 10年前は「カチュアに入れ知恵をして、ロディと引き割いた、憎い奴」と考えていましたが、今はそうでもありません。 カチュアのセリフ「今、地球に行ったら2度と戻れないかもしれない」が、なんとなく理解出来るようになったせいたど思います。食堂でククト星人を罵る士官は、戦争の成り行きや詳細を理解しているとは思えませんでしたし、疑心案鬼なギャラクレーの副官には偏見も感じます。 仮にカチュアが地球本星に行ったとして、そういった社会的問題に加えて、マスコミ攻勢や、”地球的食生活としたククトニアンの生理的研究”みたいなテーマを掲げた学者とかにより、人権を侵されるような事も十分有り得ると、今の私には思えます。 カチュアが明晰とはいえ、人のそんな汚い部分に考えが及ぶとは思えません。しかし人種差別的な感情をぶつけられ、自らも悩んた事のある娘ですから、(はっきり計算することは無かったでしょうが)漠然とした恐怖は大きかったのでは、と考え及びます。 それに、ロディ達が両親と再会したことは、”育ての”とはいえ、自分の両親が死んだ事実を付き付けられたにも等しく(カチュア、ジミー共に)辛かったのではないでしょうか。

・そう考えると、カチュアを置いてブリッジへ両親と会話しに行ったロディは減点100ですね。 あそこでカチュアも連れて行って両親と挨拶でもさせればイチコロだったのに…、なんて考える私は汚い大人かなぁ(^^)

・一緒に地球に行かないことが、本当のハッピーエンドに繋がっているじゃないか、そう思うようになりました。 私もちょっとは大人になったじゃん。(^^;)

・ジミー、昔は悪く言ってごめんな。

・仮に新しくOVAが作られるとしたなら、クレアド守備隊若しくはククトの人質奪還隊ではぐれた地球連邦軍人とククトニアンとの友情モノが希望です(恋愛モノでもいいねぇ)(^^;)

[Ti]





941016 友人宛のメールより
改めて考えさせられました

こないだ、『銀河漂流流バイファム』のLD-BOXを買って来ました。 11年振り!の最終回にうっとり、です。 当時、主人公達と同じ年で、本気で彼等に憧れたもんです。 旅する事も、ロボットやコンピュータをあたりまえに使いこなす事も、憧れは今に続いている気がします。 もしかしたら、私にとっての”技術者”としての”初心”とはこの辺りにあるのではないかな?と考えたりしました。





9210 友人宛のメールより
考えが甘いな

GUNDAM0083が終了して、さ来年の企画は何だろう。 やっぱ、"0087"(ガンダム・センチネル)の辺りだろうか?いやいや、それじゃマニアックすぎる。ここいらでバイファムなんぞやってほしーなー、なんて考えているけど、どうざんしょ。(もっとマニアック↑?)





920621 NIFTYへの書き込み
なかなか感動

270/270 [Ti] Permission to sortie!
( 9) 92/06/20 21:39

先刻復刻CD「ROUND-VERNIAN VIFAM」 音楽集VOL.1を買ってきた。

 感動ーーーっ

これを聞いたのはロサンジェルス・オリンピックのとき以来だ。


  ちょっとハイな[Ti]




920606 NIFTYへの書き込み
自分のなかで

219/220 [Ti] 理屈抜きにいいと思っていました
( 9) 92/06/06 23:34


…コンソールパネルのランプが明滅している。
 管制塔との交信が続く。
 R.V.パイロットヘルメットのシールドグラスに映りこむ計器類。
 パイロットの手によって倒されていくトグルスイッチ。
 トップ・コンソールを操作するパイロットにオーバーラップするコンピュータ・  データ。
 そしてタイトル!
 ジェイナスの格納庫内のカタパルト上で待機するVIFAM!
 宇宙空間を軽やかに舞うパペットファイター!!
   :
   :

 OPのイントロのこの部分が、今でも私の脳裏に鮮やかによみがえる。
 そして当時の興奮を、今でも確かに感じることができる(と思う)。
 自分が操縦する機体が、眼前に広がる宇宙が、確かに感じられた9年前。
 あの13人と同世代だったあの頃、切実にRVを操りたかったし、一緒に旅をしたかった。それにきっと出来ると思っていた。

 VIDEOがなかったので、一瞬たりとも見逃さないように一生懸命観てました。
 宇宙へのあこがれに加えて、旅する彼等への感情移入も加わり、もう理屈抜きで大好きな番組です。


 当時、大枚はたいて買ったムック「VIFAM PERFECT MEMORY」で紹介されたVIFAMの世界観に(イラスト、記事:幡池裕行!…つーかモロに伊東老師(^^;))胸躍らせたものです。この本も私にとってはVIFAMを語る際に欠かせません。

 あれだけの世界観をもつVIFAMなら「0080」、「0083」のような外伝も可能ではないかと思う今日この頃。OAVを買う世代にならネームバリューはそこそこあるのでは?

 最終回、ちょっとせつなくて、そして大いなる感動を胸に、駆逐艦バンガードの姿を見送っていたそのとき、傍らで見ていた弟(当時5歳)と次のようなやりとりをしました。

弟:「これで終わり?」
私:「そうだよ」
弟:「なんにもなかったじゃん」
私:「…?」

 つまり弟には戦闘シーンが無いことが不思議だったとゆうか、不満だったようでした。
 複雑な気分でしたね、あのときは。
あれくらいの年齢はやっぱりヒーローが一番欲しいものなのかな、ってちょっと悲しく思ったような気がします。身勝手ですけど。


 以上、ここへは初めてのかきこみの[Ti]でした。主張がなくてすいません。





9205 友人宛のメールより
なかなかめざといな

P.S.「VIFAM」の復刻CDが出てた。買った。う〜ん、感動(;_;)