『ROUND VERNIAN VIFAM』 「”ロボットもの”のアニメで一番好きなものは?」という非常に難しい問いに対して、私が挙げるものは、この『銀河漂流 バイファム』です。 この番組を知らない人や記憶が薄れた人の為に、ちょいと説明しますと、 毎日放送系で1983年に放映が開始された、全46話の”ロボット”アニメです。 (”ロボット”を強調したのは、この番組が非常に”それらしくない”からなんです・・・・) |
舞台は 舞台は、人間が居住可能な惑星を3つ持つ”イプザローン系 (The ypserlon solar system)”と呼ばれる、我々の住む太陽系とは別の太陽系です。 この星々の開拓を進める人類を、突如宇宙人”アストロゲータ”とその機動兵器群が襲いかかり、混乱の中で両親とはぐれた子供たちは力を合わせて旅を続けていく、そんなあらすじになるかと思います。 |
子供たち この番組が特異なのは、メインのキャラクターが13人!しかも5歳から14歳の子供ばかりで、立派にリアルロボット路線をやり遂げている所でしょう。 大人は5話までに殆どが死亡、16話にて最後の一人も死亡。 あまりに無力な子供たちであるが、”子供”である純真さを失わずに、次第に成長していく、その様が心地良い作品なのです。(余談であるが、某せらむんの様に、キャラクターが増えすぎたことにより、蔑ろにされるキャラクターがでる等ということがなかったのは、特筆に価するでしょう。 決して出番が多くないキャラクターも、その確固とした役割を演じ、しっかりとした存在感がありました。) |
|
メカニカルデザイン メカニカル・デザインについては、メインデザイナーを、大河原邦男氏が担当しただけあり、非常にまとまりの良いものになっています。 ロボットのデザインは、氏のデザインの中でも特に洗練されたものの一つであると思います。 RVの視覚的特徴として、ロボット(RV)の機体各所には、ベクタースラストノズルや、ジンバル構造を伴ったバーニアを配し、宇宙空間での機動時には美しく噴射光を放つことを挙げます。 『機動戦士 ガンダム』の機動兵器”モビル・スーツ”が人型をとる主な根拠として、宇宙空間での姿勢制御にガス噴出式制御にない利得(エネルギ効率)を重心移動による制御に見出した旨が説明されていますが、『RV』は人型による姿勢制御に加えて、重心から離れた位置でのガス噴出制御を伴うことによって、更なる高機動を得るという設定の様です。(ただ、動力が”ツマンスキー”型というのが笑える(^^;)) また、コクピットが独立した宇宙艇(若しくは簡易航空機)としての役割を持っていて、”モビル・スーツ”の”コア・ファイター”を彷彿させるが、脱出シーケンスに見られるその合理性は一歩進んだものであると感じる。 番組後半には、推力強化ユニット(兼 飛翔翼追加ユニット)を装備することにより、スピーディーな動きを見せてくれました。 脇を固めるメカニック群は、基本的に『2001年 宇宙の旅』を意識したものの様で、宇宙船や宇宙服等にその傾向が強く伺えます。 これらのデザインは、宇宙を旅する心細さを醸し出すのに一役買っていると感じます。 |
コンピュータの扱いが 私が特筆したいのは、番組中でのコンピュータの扱いです。 視覚的には、(13年前とう)古さが否めない部分がありますが、コンピュータの果たす役割が非常によく描かれている印象を受けます。 宇宙船のメインコンピュータのインターフェースとして、擬似人格”ボギー”がもう一人のキャラクターとして、控えめに仕事を遂行し、あるときは子供たちがその手伝いをし、判断を仰ぎ、うまく役割分担を行っているのです。 ”彼”は、『2001』のHAL-9000がベースにあるのは明白ですが、あくまでデータを主体としたコンピュータであり、決して万能でなく、子供たちもそれを理解しているのですが、それでも友人(戦友?)として接するしている、そのスタンスが気持ちよく感じます。 そして、”情報”を的確に扱うためのツールとして、各々の機械にも独立したコンピュータが搭載され、個々に処理を行う、そして、子供たちがそれ(情報)を使いこなす様に、”コンピュータのカッコイイ使い方”の姿を見た気がします。 そして、コンピュータと人間の協調作業の極みとして、機械、船舶の起動・発進シーケンスの描写があります。 そもそも、この番組のオープニングで、英語でRVの発進・戦闘シーケンスで仕立てられているくらいですから、番組中のそれもカッコイイのは自明の理です。(?) SF考証の深さが伺えるその描写に、当時の私は(今も)冒険心をおおいに擽られました。 |
|
|
アストロゲータとの共存 今の私でも、あまり多くを語れない内容ですが、この物語の中で重要なキーワードで、”宇宙人との共存”があります。(尤も、”宇宙人”の部分は”外国人”、”異文化、宗教”に置き換わるものであるといえます。) お互いが偏見や誤解に苦しむ、その姿を純粋な子供の目で表現する演出に素晴らしさを感じる反面、自分の醜さにどこかいたたまれなさを感じたりもしました。 この物語のなかでの”宇宙人”は、カチュア(11歳(^^;))なんですが、”元祖・色素の薄くて薄幸なキャラクター”ですよね。(多分) はっきりいって、今でもファンです。 密かに。 |
そして、冒険 当時の私は、ちょうど主人公と同年代であったこともあり、彼らの”旅”(いや、寧ろ”冒険”でしょう)が非常に身近に感じられていました。 そして、彼らと一緒に旅をする自分をイメージし、またそれが出来る筈だと思っていました。 この辺りの記憶が、この番組が私の”ベスト・オブ・ロボットアニメ”たる所以です。 キャラバンを組んだ旅、キャンプ、夜空の下で友との語らい、穏やかな日差しの中で森林や草原上空を編隊飛行、滑空・・・(BGM:『君はス・テ・キ』) これらは、私の夢の一つなんです。 '94,'95に上下巻でLD全集が発売されましたので、私は喜び勇んで購入しました。 この番組を、いまの子供たちが受け入れてくれるのか、受け入れてくれないとしたら、それはさびしいことだな、そんなことを考えました。 そして、この番組の良さが、決して私のノスタルジーでないことを確認し、また登場人物たちの前向きな姿から、素敵な元気を分けてもらえたような、そんな幸せな気にさせられました。 |
|